• ベストアンサー

ハイビジョン、ハイビジョン!!

とにかくこの言葉よく聞きます。 さて、ハイビジョンとは、「放送局」<-->「チューナー」の間がハイビジョンって認識でいいのでしょうか? 「チューナー」<--->「モニター」間は結局のところ、RCA端子のビデオ信号なんでしょうか?? (チューナー内蔵のモニターは別とします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • begin2719
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

デジタルハイビジョンをアナログ信号とデジタル信号について整理すると。 「放送局」<-->「チューナー」間は当然デジタル。 「チューナー」(受信装置)<--->「モニター」間はアナログとデジタル両方あり。 「モニター」<--->「人間」間は当然アナログ。 モニターにはチューナのほかにもビデオ機器が接続されます。 アナログ信号で接続すると画質は劣化します。 デジタル信号で接続すれば画質の劣化はありません。 映像ケーブルの解説 http://fisto.seesaa.net/article/11117831.html デジタル接続HDMIの話題 http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/ http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/27/news017.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.4

#3ですが、#3にちょっと補足します。 現在のデジタル放送でのハイビジョン放送は、前述の1080i相当の映像信号で放送されています。一方従来のアナログ放送は、480i相当の映像信号で送られています。但し、デジタル放送=ハイビジョンではなく、デジタル放送(放送局⇒チューナー間)では1080i、480p、480iの放送(映像信号)が混在しています。 加えて、ちょっと観点がそれますが、アナログ放送とアナログ映像信号も全く別なものです。アナログ放送とは、映像信号を含む音声信号その他の放送情報全てが搬送波(まぁここでは電波と考えてもらっていいでしょう。)にアナログ信号として載っているだけです。デジタル放送の場合は、搬送波にその放送情報がデジタル信号として載っているものです。(信号自体を運んでいる電波は、デジタル放送の場合でも、アナログ放送でも使っているUHF帯の電波ですから、まぁアナログなものなんです。) 更に厳密にいうなら、現状行なわれいる放送での運用を考えると、1080iの映像信号が必ずしもハイビジョンとも限らない(480iの映像を1080iに変換して放送する場合もあるからです。)のですが、まぁそれは興味があったら気にしてもう少し勉強して見てください。とりあえずの知識としては、1080i=ハイビジョン映像信号 と覚えておいてください。 繰り返しになりますが、RCA端子やS端子には480i"相当の信号しか流れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.3

ハイビジョン規格の映像信号は、「日本では」1080iと720pと1080pの走査線数/走査方式で規定されています。(まぁ大雑把に言えば解像度と捉えてもらっていいと思います。あくまで大雑把にですし、あくまでとりあえずですが。)で、 1080i:1920×1080インターレース 720p:1280×720プログレッシブ 1080p:1920×1080プログレッシブ ですが、現在放送が行なわれているのは、1080iの放送のみです。 因みに、他には 480i:720×480インターレース 480p:720×480プログレッシブ もありますが、これらはハイビジョンではない従来解像度映像と定義されています。 480iは"解像度に関するなら"アナログ放送相当と捉えてもらっていいかと思います。 RCA端子に流せるビデオ信号というのは、解像度に関するなら480i相当のアナログ映像信号(のみ)になります。S端子も同様です。 RCA端子とS端子の何が違うというと、ビデオ信号の映像画質が若干クリアになります。でコンポーネント端子(信号)になるとさらにクリアになります。また、コンポーネント信号だとハイビジョン映像の伝送も可能になります。 さらにD端子にすることで、コンポーネント映像信号+映像信号情報が一緒に(一本のケーブルで)送れるアナログ信号になるわけです。 (逆に言えば、コンポーネント端子では、映像信号情報は送れない。) 映像信号情報とは、その送られたコンポーネント信号が、480iなのか、480pなのか、はたまた1080iなのか、720pなのか、1080pなのか、それとそれぞれのアスペクト比が、いくつなのか(定義されている情報種別としては、4:3、16:9、4:3LBがありますが、組み合わせとしては実用上存在しないものもあります。例:4:3/1080i)の情報を送る事ができます。 で、D1対応だと480iのみ、D2対応だと480iと480p、D3対応だと480iと480pと1080i、D4対応だと480iと480pと1080iと720p、D5対応だと480iと480pと1080iと720pと1080p、の信号が遅れます。 ここでちょっと注意ですが、例えば720pをD4信号と呼ぶ人もいますがそれも間違いです。D4というのは信号種別の名前ではなく、あくまでD端子における許容対応規格の種類にすぎません。 それと、例えばD4対応のD端子接続にすると、送る信号がみな720pになると勘違いしている人もいますが、間違いです。D4接続にしても、480iは480i、1080iは1080iとして流れるだけです。 一部のデジタル放送対応チューナー(DVDレコやCATVのSTBも含む)には、チューナー設定をD3などにすると、その信号規格で許容される最大の映像信号(この例でいうなら1080i)に強制的にコンバートして出力するものもありますが、一般的な定義からは外れる機能処理です。 ただし、強制コンバートされるといっても元の映像の解像度が低い場合は、映像信号の種別が変るだけなので、映像そのものの綺麗さがあがるわけではありません。 で、ハイビジョンかハイビジョンではないかは、途中がアナログ信号かデジタル信号なのかは全く関係ありません。アナログ信号化すると、コンポーネント映像信号の品質が劣化し易いという弱点が強まるというだけです。前述上記を理解すればわかりますが、劣化するといっても1080iの映像信号が、480iとかにダウンするわけではありません。映像信号の品質と解像度は全く別なものです。 以上の話を理解できれば、ハイビジョンって何?は自ずから解ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

違います。もちろんRCA端子でも接続することは可能ですが TVとチューナーが対応していれば1080iのD3や720pのD4端子、HDMI端子で接続することも可能です その端子で繋ぐと場合テレビまでHV信号が来ていることになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 液晶モニターでハイビジョン放送を見たい

    SONYの液晶モニターSDM-HS74Pを使ってDVDを鑑賞しています。このモニターで見る映像があまりにもきれいなので、地上・BSデジタルチューナーのD端子出力から本機のD-sub15ピン又はDVI-I入力端子につないで、ハイビジョン放送を見たいと思うようになりました。アップスキャンコンバーターを使えばよいようなのですが、このような条件を満たしてくれる機種が見つかりません。コンポジットやS端子入力→アナログRGB出力(SD画面)のものはあるようなのですが・・・。どのようにしたら鮮明なハイビジョン放送が見られるのか、どなたかご存じの方ご教授をお願いします。

  • ハイビジョン録画、ダビングについて

    ハイビジョンを録画できるビデオデッキのことでお伺いしたいのですが、ハイビジョンチューナー内蔵でなければ録画できないものなのでしょうか。テレビ、ムービーカメラがハイビジョンの場合録画、コピーがハイビジョンで出来るものは無いものでしょうか?あるとすればどのような機種になるでしょうか?

  • デジタルハイビジョンチューナーについて

    現在、98年製のSONYのKW-28FDF7のアナログハイビジョンTVで視聴しています。 アナログ放送からデジタル放送への移行の為に、デジタルハイビジョンチューナー搭載の ハイビジョンレコーダーを購入しようと思い、色々と調べた結果、分からない事がありました ので質問させてください。 アナログハイビジョンTVで地上デジタルとBSデジタルをハイビジョン画質(HD画質)で 見るためには、デジタルチューナー搭載ではなく、デジタルハイビジョンチューナー搭載 の方のチューナーを選択しなければならないのでしょうか。? 例 1 アナログハイビジョンTV <- [接続] -> デジタルハイビジョンチューナー搭載 (すべてHD画質 OK?) 2 アナログハイビジョンTV <- [接続] -> デジタルチューナー搭載 (すべてHD画質 NG?) 上の例で示したように、1はハイビジョン画質で見れて、2はハイビジョン画質で見れない のでしょうか? よろしくお願いします。 補足 KW-28FDF7のTVの裏側情報 コンポーネント端子(ハイビジョン端子)が有り D端子は無し

  • アナログハイビジョンTVでデジタル放送を見る

    こんにちは。 当方、95年製造のPANASONIC社製TH-32HV40アナログハイビジョンテレビ(ブラウン管)を視聴しています。6月から始まる地上デジタル放送に備え、HD-DVDレコーダ(ハイビジョンチューナー内蔵)を購入しようかと考えていますが、肝心のテレビ側には「D端子」が付いておりません。従って、多分デジタルチューナーのD端子からは、テレビのHDビデオ入力(コンポーネント入力)にコンバート接続することになると思いますが、この場合、画質はどうなるのでしょうか。実際に視聴されている方がおられましたらご教示願います。 それが不可能であれば、S端子を使うことになると思いますが、画質の差はどの程度になるのでしょうか。 なお、10年を経過してはいますが、現在のアナログ放送は、標準・HDとも充分な画質で視聴できています。よろしくお願いいたします。

  • ハイビジョン画質で録画

    ハイビジョン画質で録画 やっと我が家も、ブラウン管テレビから、地デジ(アクオスLC-46AE7)にしました。このテレビには出力端子が、付いているので、その出力端子とDVDレコーダー(アナクロチューナー搭載)を接続して、録画したとこ、画質が悪い。 アクオスの説明書を見たところ、出力端子は、標準画質に落として、出力する。」とのこと、「ハイビジョン画質をそのまま、録画したければ、デジタルチューナー内蔵のレコーダーを買え」とありました。 そこで、アナクロチューナー内蔵のDVDレコーダー、まだ、十分使えるので、デジタルチューナーを買い、DVDレコーダーに接続して、録画した場合、ハイビジョン画質のまま、録画できるでしょうか?

  • D映像出力端子はアナログ・デジタル?

    世間ではBSハイビジョンデジタル放送などの関係で、最近はビデオデッキやDVD、モニタなどで入出力端子として「D端子」なるものが一般となってきています。 そもそも、今までのコンポジット端子やS端子(セパレート)、YCbCr・YPbPrのコンポーネント端子は結局アナログ出力なんですよね? D端子も映像部分はアナログ信号なんですか? なんでそう思ったかというと、D端子⇔コンポーネント接続ケーブルなんてものが市場で売られているのでふと疑問に思ったのです。 放送局やDVHSで高画質をデジタル処理したとしても、モニタとその前の機器との接続は、やはりアナログしかないのでしょうか? あっ、でももしかしたらコンポーネント信号自体がアナログではないのかな? すいません、基礎がないのでわかりません。 どなたかいいサイトなどご存知でしたらおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • アナログハイビジョンを見るには

    今家にデジタルハイビジョンのチューナー内蔵のテレビがあります。 そしてアナログのチューナーもあります。 アナログのチューナーを接続して、BS1とBS2は普通に見れるのですが、BS9チャンネルのハイビジョンは見れません。 以前アナログ放送を普通のテレビで見るにはMUSEデコーダーが必要という知識は持っています。 しかしながらデジタルのハイビジョンテレビを持っていてもやはりMUSEデコーダーを持たないとだめなのでしょうか? 何とかコピーワンスの関係ないアナログで録画したりしたいのですが。 教えてください。

  • 10年前のハイビジョン放送??

    こんばんは、宜しくお願い致します。 最近デジタルハイビジョン放送が始まって私もハイビジョン放送を見ようと色々と調べていてとても驚いたことがあります、それはハイビジョン放送が民間に見れるようになったのは10年前らしいのです。 それを見ていたら昔はハイビジョン放送を見ようと思ったら今とは比較にならないぐらい高い機器が必要だった。 と書いてありましたが、そんなに高い機材をそろえないと駄目だったのでしょうか? 今はチューナー内蔵で10万円以下でありますが、10年前はもっと高かったのでしょうか?30万円ぐらいしたんですかね? かなりマニアックな質問で申し訳ありませんが、とても気になっています、教えて下さいよろしくお願いいたします。

  • BS放送とハイビジョン放送

    BS放送はすべてハイビジョン放送なのでしょうか? 普通のデジタル放送でもハイビジョン放送はあるのですか? NHKのBSハイビジョンは名前からすぐにそれとわかるのですが、どうもその他のことがわかりません。 現在テレビは半年前に購入したデジタルチューナー内蔵で、DVDレコーダーを買うにあたって容量を考慮しようと思ったとき「ハイビジョン放送とはどのチャンネルの放送なのだろう?」「放送がハイビジョンかどうかどうやってみわけるのだろう」と基本的な疑問にぶちあたってしまいました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ助かります。

  • ハイビジョン放送をビデオに撮ると・・・?

    いつもお世話になっております。 最近のテレビはハイビジョンだのBSだのデジタルだのといっぱいあって、よくわからない言葉に混乱しております。 ^_^; ハイビジョン放送って言うのがイマイチよく理解できていないので、ヘンな質問をしてると思うですが、よろしくお願い致します。 ハイビジョンで見るって言うのは、テレビの機能なんでしょうか? ハイビジョン放送のものをビデオに撮って普通のテレビで見たら、普通の放送をビデオで撮ったものを見るよりキレイですか? 例えば、 テレビA:ハイビジョン対応ありのもの テレビB:ハイビジョン対応無しのもの で、テレビAでハイビジョン放送のものをビデオに撮り、テレビBでそのビデオを見たらハイビジョン並の画像で見れますか? ハイビジョン並とまで言わなくても、テレビBで撮ったビデオよりはキレイでしょうか? あ、そもそも、ビデオにハイビジョン放送を撮った段階で、テレビAでそのビデオを見てもキレイな画像じゃないんでしょうか? DVDに撮らないとキレイに見れないんでしょうか? (うちの家はまだDVDを持っていません。(T_T)) 画面サイズが違うという知識はありますので、その部分の違いは置いといて、画像に絞ってお答えを頂けたらうれしいです。 なんか、わかりずらい質問でごめんなさい。