• ベストアンサー

生物IIの勉強法

sofia_blancの回答

回答No.2

塾が無理なら、ベネッセなどの通信教育はどうでしょう? 私も高校の時やってましたけど、体系的に学べてよかったですよ。 ただ、受験科目として必要ないなら敢えて今やることはないと思いますけどね。 私は管理栄養士ですが、生物を取らずに来て苦労していた友達をたくさん見てきたので、 生物は勉強しておいたほうが大学に入ってから絶対ラクだと思うのですが、 まずは、大学にうからないと。受かってからでも間に合いますよ。

yuzu88
質問者

お礼

ベネッセなども考えたのですが親は抵抗があるようで・・(私の集中力のなさが心配の種らしいですが)汗  実は私の第一志望が生物IIが受験科目として必要なんです↓でも最終的には管理栄養士になるのが目標なので視野は広く考えてみたいと思います☆

関連するQ&A

  • 生物IIについて

    生物IIについて いま生物IIを独学で勉強しています。 カルビン・ベンソン回路のことで質問があります。 気孔から取り込まれた6分子の二酸化炭素は6分子のリブロース二リン酸と結合して12分子のホスホグリセリン酸(PGA)になりますよね? ここで私が持っている参考書ではリブロース二リン酸(RuDP)と記載されていますが、図録ではリブロース二リン酸(RuBP)と記載されています。 これはどちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいのでしょうか?

  • 生物IIを自分でι

    第一志望の大学の入試科目に去年まではなかった生物IIが加わってしまいましたι生物IIの範囲は「生物現象と物質」と生物の集団」だそうです。学校ではコース選択で理科IIをとらなかったため自分で勉強するしかない!ってことになりましたι(もちろん先生に聞いたりしつつやるつもりです)そこでよい参考書や問題集などがあったら教えてください。よろしくお願いします。また、アドバイスなどもまってます。

  • 理系→文系→理系。更に生物IIの独学について

    今、高校3年生なのですが、 高1,2の時は獣医学部を目指し、 数学I,aと生物Iを勉強してきました。 しかし、高3になり、模試の結果に落ち込み、 いきなり文転してしまいました。 ところが、特になりたい職業も無い訳で、 日本史はつまらない。 だから得意な現代文と苦手な英語だけに力を入れていました。 しかし、最近看護の大学、短大が 国語(現代文)と英語I,IIと生物I,IIで 受験出来ると知り、とても悩んでいます。 生物Iは偏差値60以上あるのですが、 今から生物IIの独学って可能でしょうか? 沢山の意見が欲しいです。よろしくお願いします。 独学とはいいましたが、予備校(四谷学院)には行きます。

  • 生物の参考書について。

    質問よろしくお願いします。 現在高3理系受験生です。 受験科目に生物があるので落とせないと思い勉強しているのですが、 どうも不安のせいからかついつい参考書に手が出てしまいます。 心配なのは、買っただけで満足してしまい実力が伴わないということです。 今もっているのは、 「合格33.39講」I、II と問題集用に「理系標準問題集」 をやっています。 前者のほうは学校での授業や自宅での勉強につかい、その後「理系~」 で復習をするといった感じです。 ですが、今また欲しい参考書があって、買うべきか悩んでいます。 それは 「生物I「要点」必出ポイント110の攻略で合格を決める」と 「生物II「要点」必出ポイント101の攻略で合格を決める」 なんです。 参考書ばかりで消化不良をおこすのが心配です。 買うべきでしょうか?

  • 北海道大学目指してます!生物・化学の勉強について

    北海道大学総合理系を目指している高3です。 私の学校では数III・Cも生物IIも化学IIも範囲が全然終わっていません! 数学は塾に行っているのでもうすぐ範囲は終わりそうなのですが、生物が生物IIの生体の機能とタンパク質、化学が化学IIの溶液の性質までしか終わっておらず、夏休みも終わって受験の日が近づいてきているのにとても不安です。 夏休みは今まで習ったところの基礎固めをしました。2学期からは自分でさきさき勉強するより授業をしっかり聞いて授業にあわせた方が良いのでしょうか?それとも自分でどんどん予習して早く範囲を終わらせた方が良いのでしょうか? 北海道大学は数学と英語と化学と生物、とたくさんの教科が二次にあるので二次の対策は早めにしたほうがいいですよね? 回答お願いします。

  • 生物の勉強法

    僕は文型で高校二年です。ですので当然センターだけ生物が必要なのですが、センターで高得点をとるための勉強法をアドバイスしてほしいのです。参考書をみてもIIが混ざっていたり二次とか書いていたりしてどのような参考書を買えば良いのかもわかりません。 お願いします。

  • センター生物、現代社会 の勉強法

    文系で国立受けようと思っているのでセンター試験で理科と、公民が要ります。予備校に通うべきでしょうか?それとも、自分で参考書などで勉強してもある程度点取れますか?どちらも7割はとりたいくて、8割ぐらいとれればより良いと思っています。 どこの予備校でもセンター生物とか、センター現代社会とかありますよね。でも今、英語、国語、数学、世界史と予備校等で週に3時間×2講座と、2時間×2講座で合計4つ講座を取っていて、受けるとなるとさらに2時間×2つ講座が増えることになります。親は受けたいなら受けてもいいといっています。 生物は遺伝のところなど複雑だし、習ったらやっぱりポイントや要点などを教えてくれて効率よく勉強できるような気もしますが、これ以上塾に塾に行くとなると時間的にも体力的にもキツくなってきて、さらに英語や数学などを自分で勉強する時間がなくなってくるような感じがします。 自分の周りの人とかは生物と、公民は学校の授業や、参考書とかを買ったりして勉強するとか言っている人が多いのですが、なかには予備校行くっていっているのもいます。 どうでしょう? 皆さんの意見を聞かせてください。 学校では生物は受けていて、公民は選択でその時間に世界史演習を選択しているのでまったく勉強していません。 あと生物や、現代社会の自分で勉強する良い方法や、オススメの参考書などもあれば教えてほしいです。

  • 生物IIで受験

    僕は今高3の文系で農学系の進路を希望しています。 農学と言っても環境保全、環境問題あとは園芸の方に興味があります。 それで今の所東京農大の造園科にいきたいと思っているのですが(そこは生物Iで大丈夫なんです) 滑り止めのことを考えるとどうしても生物IIが必要になってくるのです。 今思うと何で文系にしたのか。と後悔しているのですがやはり興味があるのは環境に関することなのでそういう進路をとりたいと思っています。 学校の先生に相談したところやはり「生物IIはIと違って難しいのでIIで受験するのはやめたほうがいい」とのことでした。また「農学系で生物Iでいけるようなところはオススメできない」ともいっておりました。 もっともな意見でちょっと気持ちが沈んでしまっているのですが挑戦もしないで諦めるのもいやなので 頑張ってみようと思います。 珍しい?ケースだとは思いますが生物IIの勉強方 体験談なんてあったら教えていただきたいです。 また参考書でおすすめのなんてあったら教えていただきたいです。 Iのほうではチャート式のを購入してやっております。 どよろしくおねがいします。

  • 化学IIの勉強法

    4月から高3になる理系です。 化学IIの勉強法について質問です。 学校の先生曰く、「化学IIからは予習やらんやつは知らん!!」だそうです。 そのくせ、学校でIIの教科書を買わせない意味不明な措置が取られています。 これは暗黙の了解で「参考書を買え!」としか聞こえないので、 とりあえず「新チャート 化学II」または「照井式 解法カード」 のどちらかを買うつもりでいます。 Q1:どちらの参考書のほうがいいですかね?? どちらの参考書も表紙に「先輩が選んだ参考書NO1」のようなことがかいてあり、 「どっちがNO1なんだ?」と思ってしまいますが、内容的にその2つが候補です。 Q2:化学の予習ってどんなことをやればいいのですか? いままで化学で予習は一回もしてこなかったので、何をやればいいのかわかりません。 読書ですか? 以上の点の回答をどうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

  • これから生物を勉強する人の参考書

    以前にも生物でいい塾はないかと質問した、高2の国立志望の者です。 やはり近くに生物の授業のある塾がないので独学で生物を勉強しようと思って、生物(1)の教科書は予約中なのですが、(私は文系なのでセンターでしか生物は使いません。)参考書を何を買ったらいいのかわかりません。 私は学校で生物(1)を選択していないので、私みたいに生物初心者で、センターで生物(1)を受けようとしている人がやるオススメの参考書は何かありますか? できれば新課程用の参考書でお願いします。