• ベストアンサー

referの使い方について

referという語句は辞書で調べるとtoと一対になった用法しかありません。toを伴わない場合にはどんな意味になるのでしようか。どういう使い方をするのでしょうか。完全な英文の最後にreferredがついている文に出会って困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

toを伴わない例: She referred him to another doctor. (他の医者に回した・紹介した) The lawmakers have referred a bill to a special committee. (特別委員会に付託した) She referred her success to her own hard work. My friend referred me to a reference book titled "How to use the word 'refer'." 「完全な英文の最後にreferred」とはどういった文ですか? 例えば、This is a source of information referred ((to)by the writer). といったような使い方ですか? いずれにせよ、「その文の述語として」文尾にくる表現が出てきませんが(受身形でも She has been referred. では意味がはっきりしないので She has been referred to a specialist for treatment.のように、何にreferなのかが必要でしょう。

asanoon
質問者

お礼

有難うございました。中途半端な質問で戸惑われたと思いますが訳あって原文は出せませんでした。ご意見を参考に考えた結果、前文の最後の部分との間に関係代名詞が省略されているのではないかと考えています。貴重なご意見に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hi-majin
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.4

refer to ではなく refer 単独の使用例もたくさんあります。 例えば患者を他の医療機関に紹介する場合," refer 患者 to 他の医療機関" このような患者をreferral といいます。 また、論文などでは参照せよといういみで、"Refer ABC."(論文ABCを参照せよ)という表現はよくつかいます。 そのほか、付託する、委託するなど意味で使います。どのような辞書を参照されましたか?すこし大きな辞書では大抵記載されていると思いますが

asanoon
質問者

お礼

有難うございました。ご意見に従ってもう少し調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24767
noname#24767
回答No.2

こんにちは。 私も#2さんと同様、倒置用法で、文章のどこかにtoかback toあたりが隠れているのではないかと思います。 敢えて、to無しでreferが使われる場合、イギリス英語ですが、「〈受験者〉に落第点をつける、 落とす」というのがあり、 rejectと同じ意味になるようです。 用例としては(私も実際の文章でこのようなreferの使い方を見たことはありませんが)、 "refer 80 percent of the candidates [dissertations]" というのがあり、 「 受験者[学位論文]の 8 割を落とす」という意味になるそうです。 ご参考までに。

asanoon
質問者

お礼

有難うございました。ご指摘の点を考慮に入れもう一度文を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • john_john
  • ベストアンサー率30% (75/245)
回答No.1

こんにちは。 語順がイレギュラーで前のどこかにtoが出てるとかでは ないんですよね? 前後関係が分からないのでお答えしにくいのですが、 referredだけで「関連した」という意味になり得ます。

asanoon
質問者

お礼

有難うございました。toにはあまりこだわらないようにして文を検討してみます。関連したという意味がなんとか使えるかもしれません。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の意味

    I've asked to be referred to a specialist about my back pain. 上記英文の意味教えてください。 to be referred to が分かりません。

  • 意味を教えてください。

    I will refer to as this course unfolds. の意味を教えていただけませんか。また、この文での、 1.refer to~ 2.as 3. unfolds はそれぞれどのような意味になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳をお願いします。 refer について

    英語の契約・仕様書の中の文について、訳・文法の説明をお願いします。 The publications listed below form a part of this specification to the extent referenced. The publications are referred to in the text by the basic designation only. refer という単語が苦手です。 英英辞典を読んでもいまいち、日本語を読んでも いまいち、しっくり頭に入ってこず、上手く訳せません。 ”言及”とするべきなのか、”参照”とするべきなのか、”引用”とするべきなのか 悩みます。 1文目 to the extent referenced 参考文献に書いてある範囲で という感じでしょうか。 referenced の替わりに、to the extent referred (この後にtoが必要?). でもいいでしょうか。 2文目の文法的説明をお願いします。 in the text の意味がなんとなくよく分かりません。 どこに係るのか、 by the basic designation only in the text としても意味が通るのか。 また、これを能動態にして考えてみると、 You refer to the publications in the text by the basic designation only. となるのでしょうか。 全体の意味としては、 以下に列記されている参考文献は、そこに書かれている範囲で当該仕様書の一部として構成するが、文書の中の基本的な内容のみを引用する。 のような感じで理解しているのですが。 直訳に始まり、意訳への展開が分かるように教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 前置詞「to」関係の質問です。

    前置詞「to」関係の質問です。 1.「To ~」toで始まる英文はどういう使われ方をしますか?どういう意味ですか? 2.いきなりToで始まる文の次の品詞はなんですか?To 名詞? 3.「~ to.」toで終わる英文はどういう使われ方をしますか?どういう意味ですか? 4.~to.で終わる文はどう訳されますか? 前置詞のtoが文の最初と最後で使われる英文の訳し方を教えてください。 5.「to ~」で名詞になるんでしたっけ??

  • オススメの英和辞典、和英辞典を教えてください。

    今度英語I(高校新卒レベル)の試験があります。和英辞典、英和辞典各一冊持ち込み可能(電子辞書は不可)なのですが、どれを買ったら良いか分かりません、過去問を貰ったので出題内容によって選んだほうが良いでしょうか? 過去問の内容は 1.英文(長文)を読んで次の設問に答える (1)()に入る適切な語句を選択する (2)英文の下線部の意味を訳したものを選択する (3)英文の下線部に対し本文の流れに合うように並べ替えたものを選ぶ (4)英文の下線部と同じ意味をもつ英文を選ぶ (5)英文の下線部と同じ文型の文を5つの文の中から選ぶ (6)英文の空欄3つに入る語の組み合わせとして適切なものを4つの中から選ぶ (7)英文の内容と一致するものを、5つの文から2つ選ぶ 2. (1)2つの組の英文が同じ意味になるように空欄に入る適切な語句を1つ選ぶ (2)各英文の空欄に入る適切な語句を4つの中から1つ選ぶ (3)会話が成り立つように最も適切な語句を4つの中から1つ選ぶ (4)各英文の誤りを一か所見つける 以上です。長々となってしまいましたが、どうかご教授下さい。 個人的にはウィズダム英和、和英辞典、アンカーコミズカ、スーパーアンカー英和辞典が良いかなと思ってます。 上記以外にもオススメがありましたらお願いします。

  • everの意味

    everにはいろいろな使い方があると思うのですが、He'll hardly ever be able to .......「彼は.....することはほとんどできないでしょうね」と言う英文がNHKのテキストにありました。この場合everにはどういう意味があるのでしょうか?。辞書を見ると、否定文にeverが入ると「決して....でない」となるとありましたが、上の英文の場合hardlyがあるので、否定文扱いなのですか?。それともこの場合のeverにはほかの役割があるのでしょうか?。

  • 結局なったのか、ならなかったのか。

    Most of them were barred from the society, unwelcome in the wilds, and unwilling to take up the violent and frequently short life of a thief. という文があります。 unwillingは限定用法でなければ、「~したがらない」という意味だと辞書に出ていますので、普通に訳すと「彼らの大半は社会から締め出され、開拓地(?)でも歓迎されず、盗賊という暴力的で短命に終わることの多い仕事に就きたがらなかった」という感じですよね? 疑問なのは(1)and unwillingとandでつながっていることを考えると、「社会からも締め出され、開墾地でも歓迎されないので、しぶしぶ盗賊になった」とも考えられます。この場合、辞書の用例とはちがって、限定用法のような意味になります。 (2)でも、(1)の場合、最後のthiefはthievesと複数形になりそうな気がする。 (3)andも場合によってはbutの意味になるので、この文はやっぱり「仕事に就きたがらない」になる。 という感じで、ぐるぐる回って結論が出せません。どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • 「dream to do」という用法は存在しますか?

    タイトル通りの質問になりますが、「dream to do」で「・・・する事を夢見る」という用法は存在しますか? 辞書には載っていなかったのですが、何かの英文で見た様な気がするんです。

  • 【英文法】thatの用法について質問です。

    以下の英文におけるthatの用法ですが、 先行詞の省略された関係副詞という認識であってますでしょうか? Customer complaints that cannot be resolved by a call-center representative should be referred to a supervisor.

このQ&Aのポイント
  • 宛名・表示ラベルEDT-TM10を使っていますが、印刷ができません。困っています。ご使用時期は7月7日です。
  • プリンターはエプソンPX-432Aを使用しており、ワードやエクセルで作成した書類は問題なく印刷できます。しかし、宛名・表示ラベルの印刷がうまくいかず、困っています。
  • ご質問は、「エレコム株式会社の製品」についてのものであり、質問の詳細には表示される内容や使用している機器の状況が含まれています。回答をいただけると助かります。
回答を見る