• ベストアンサー

「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブ

JAZZのアドリブで、初心者の場合だと、 まず、「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブになります。と教則本にありました。 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブになる??? これは、 単純に、クラシックなどの作曲で行う、 「コード」の上でメロを書く。 メロ作曲ということと同じように思うのですが・・・ ・「アドリブ」とは、 「メロ」先、作曲に対して、 「伴奏(コード)」先のメロ(アドリブ)作曲・・・ ということでいいんでしょうか? (^^; 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブ??? という記述をまず見ていたら、 ・「アドリブ」と、 ・「伴奏(コード)先の作曲」(クラシックその他一般の) との違いがわからない。不思議に感じたので質問してみました。 JAZZ初心者です (^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

チカラづく(^^;で結論を言うと、 Cアイオニオン=Dドリアン=Eフジリアン=Fリディアン=Gミクソリディアン=Aエオリアン=Bロクリアン これはすべて同じであることはわかりますよね? ただ、Dm7-G7-CM7でアドリブするときひとつの例としてDドリアン、Gミクソリディアン、Cアイオニアンと言われているのはルート音を基準とするスケールという暗黙の了解(?)があるからです。ここらへん私も何の疑問ももってなかったので気づきませんでした。しかし、百も承知でしょうがコードを転回してミソシドと弾いてもCM7のルートは最初に弾いたミではなくドなのです。CM7でEフジリアンが使えるとは書いていない理由はたぶんここらへんじゃないかなと思います。 あと、CM7では正確にいうと、リディアンスケールは使いません。ただアボイドノートの質問でも書いたとおりテンションノートをつける際に使えます。実際の楽譜を見てみるとわかりますがリハモすることが多いです。

tom0120
質問者

お礼

Cアイオニオン Fリディアン は、「メジャー系」とありました。 だから、CM7も、メジャーコードなので、「メジャー系」スケールを使うんですか? (^^; たぶん・・・(^^ヽ また、 ルート音を基準とするスケールという暗黙の了解(?) これ。ポイントですね。(^^)/ とりあえず、そんな感じで理解してみましたよ。 とても、参考になりました・・・・ また、質問すると思うので、(^^ その節は、また、お願いいたします。(爆)<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

ありがとうございます (^^)/ Cアイオニオン=Dドリアン=Eフジリアン=Fリディアン=Gミクソリディアン=Aエオリアン=Bロクリアン これはすべて同じであることはわかりますよね? 構成音は、同じですね。 音階が違う・・・んですよね。(^^; ルート音を基準とするスケールという暗黙の了解(?) ・・・ (°◇°;) ゲッ JAZZYのみなさんは・・・そんな、暗黙の了解(?)があったとは。 ・・・ (- -、)ヾ(^^ )泣くんじゃないよ 知りませんでした。 JAZZYのお友達・・・一人もいないしさ~・・・ (T-T )( T-T) ウルウル コードを転回してミソシドと弾いてもCM7のルートは最初に弾いたミではなくドなのです。CM7でEフジリアンが使えるとは書いていない理由はたぶんここらへんじゃないかなと思います。 ですか・・・ __| ̄|○ ちょっと、わかりました ・・・ (^^v もちっと、考えてみます・・・

その他の回答 (3)

回答No.3

考え方として、スケールの中にコードがあるということです。つまりコードトーンを弾いてもそれはスケールの中の音を弾いてるのであり、、、言い方が違うだけですが(笑) だからスケールの流れの中でコードトーンとコードトーンでない音を意識することと、CM7でCアイオニアンを使用するのは、トニックコードとして一番わかりやすいからでしょうか。(爆) ミの音からはじめるなら、ミソシドというコードトーンとそれ以外の音に対する意識の違いです。 また、マイナー系やドミナントになってくると話がちがい、例えばEフジリアンはEmで(言い換えるとIIIm)使います。 ちなみにCM7は他にもCリディアンや、Cペンタトニック、などなどが使えます。

tom0120
質問者

補足

ありがとうございます。(^^; CM7でCアイオニアンを使用するのは、トニックコードとして一番わかりやすいからでしょうか。 ・そうですか・・・??? (^^; EフジリアンはEmで(言い換えるとIIIm)使います。 ・そうですね。 でも、なんで、CM7では、使わないのですか? (^^; Eフジリアンは、ミソドシ の音が存在するし、 CM7コードでは、ミから、書き出すことは、可能です。(作曲の観点では) ミファソラシドレミ=Eフジリアン CM7コードだから、ドから・・・書き出すだけ・・・ということではありませんよね。 さらに、CM7コードでは、ソから書き出すことも可能です。(作曲の観点では) ソラシドレミファソ=Gミクソリティアン でも、 なんで、CM7の場合、「Cリディアン」が使えるのでしょうか? (^^; Eフジリアン Gミクソリティアン は、なぜ、使えないのでしょうか? (^^; この辺が、不思議なんです。 JAZZ(アドリブ)だからですか? 作曲とは、違うらしいのですが、作曲とJAZZ(アドリブ)の違いがわからない のです。 私は、「作曲」(クラシック)はするのですが、 「JAZZ(アドリブ)」は、はじめてなんです・・・ なので、自由な「作曲」の感覚があるせいか、「スケール」が選定する概念がどうも、納得いかない・・・というか、 作曲では、 「12音」全ての音が使える。と思っていたので・・・ ド.#ド.レ.#レ.ミ.ファ.#ファ.ソ.#ソ.ラ#.ラ.シ.ド もちろん、優先順位はあります。 内音(コードトーン) 外音(ノン) 半音 の順でしょうね・・・ なので、そうなると、なんで、CM7の上では、 Cアイオニアン Cリディアン Cペンタトニック に限定されるのか??? (^^; たぶん。私がどっか、錯覚しているのかもしれないのですが・・・ もし、よければ、教えてください。 JAZZ・・・初心者なもので (^^;

回答No.2

http://popstar.lomo.jp/archives/2006/08/post_28.html いきなりメロディのアドリブを考えるより4ビートのベースラインから考えたほうがいいでしょう↓ http://www58.tok2.com/home/JoeyHinds/walkingbass.html

tom0120
質問者

お礼

★毎度、お世話様です。<(_ _)> 「アルペジオを使ってアドリブしよるのに  なんでジャズっぽく聞こえんと?(@_@;)」 私も、そうなんですよ。(^^; __| ̄|○ 同じスケール。アルペジオ。弾いてるだけじゃ~ん。って感じで (^^; 参考になります。 ----- ■ところで、もう一つ、「スケール」というものがありますよね。 「C調」。「CM7」コード上。のアドリブについては。 「Cアイオニアン」・・・と書かれています。 8分音符でアドリブすると。説明しやすいようシンプルなものだと ドレミファソラシド となります。 でも、 「ミ」からも、書き出しできますよね。CM7でメロ作曲するなら。(^^; すなわち、 ミファソラシドレミ でも、いいはずです。 これは、JAZZのスケールでいう、「Eフリジアン」のことですよね。 なんで、 「C調」。「CM7」コード上。のアドリブについては。 「Cアイオニアン」・・・でなければいけないのでしょうか? 「Cアイオニアン」を指定しているのでしょうか? それとも、「Cアイオニアン」でもいいよ。 ということなんでしょうか? (^^; ★もし、よければ、教えてください。<(_ _)> JAZZの超初心者なもので。(^^;

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

アドリブと作曲は違います。 作曲は演奏の時に行うものではなく,曲を作る目的で行うものです。 それに対して,アドリブは演奏の最中にメロディを作りだす行為です。独奏の場合は何も制約がありません。バンドの場合は当然リズム,コード進行などはあらかじめ決まっているので,その範囲内で自分なりのメロディを作る行為です。 なお,コード先の作曲とコードトーンだけ使うというのはこれまた違う概念だと思います。 「作曲」でもやりますし,「アドリブ」でもやります。 ただアドリブ初心者は「コードトーン」のみでメロディを構成するとミストーンを出さなくて済むということですが,いくらコードトーンでもでたらめに引けばよいと言うものではありません。それなりにメロディになっていないとだめですね。

tom0120
質問者

補足

こんにちは (^^; アドリブと作曲は違います。 この違いが・・・わかりませんでした。(^^; 自分は、DTM作曲しているのですが、楽器は、今はやりません。 また、JAZZは、はじめてなのですが、最近、興味をもちました。 なので、どうも、「作曲とアドリブ」の違いが・・・(^^ わかったような・・・ ---------------------------- ところで、もう一つ、「スケール」というものがありますよね。 「C調」。「CM7」コード上。のアドリブについては。 「Cアイオニアン」・・・と書かれています。 8分音符でアドリブすると。説明しやすいようシンプルなものだと ドレミファソラシド となります。 でも、 「ミ」からも、書き出しできますよね。CM7でメロ作曲するなら。(^^; すなわち、 ミファソラシドレミ でも、いいはずです。 これは、JAZZのスケールでいう、「Eフリジアン」のことですよね。 なんで、 「C調」。「CM7」コード上。のアドリブについては。 「Cアイオニアン」・・・でなければいけないのでしょうか? 「Cアイオニアン」を指定しているのでしょうか? それとも、「Cアイオニアン」でもいいよ。 ということなんでしょうか? (^^; ★もし、よければ、教えてください。<(_ _)> JAZZの超初心者なもので。(^^;

関連するQ&A

  • JAZZ アドリブについて

    クラシック(または、一般的な)作曲→JAZZ(アドリブ) の方などに質問なのですが・・・ 例えば、「C調」で、「Dm7コード」において、「Dドリアン」で、アドリブをする場合ですが。 考えてみたら。単に、「Dm7コード伴奏」で、「メロ」を作曲する。こととは違うのでしょうか? クラシックを作曲する場合、もし、仮に、「コード先」でメロ(アドリブ)を書く。ということであるならば、必然的に、「Dm7コード」伴奏上では、「Dドリアン」になりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが)「D」の「アイオニアン」を使うはずがない・・・いままで、「JAZZのスケール」という概念はなかったのですが、クラシック作曲においても、「伴奏コード」の上に「メロ」を書く。ということであれば、すでに、「Dドリアン」という名前は知らなかったとしても、順次進行と考えれば、使っていました。 JAZZ「スケール」の名前を知らなかっただけで、すでに、JAZZ「スケール」を使っていたように感じます。というより、普通に作曲すれば、Dm7コード伴奏上では、Dドリアンになりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが) ■JAZZの「スケール」とは・・・クラシックの順次進行などのメロと、どこが違うんでしょうか? JAZZのアドリブをいざやろうと思ったら、なんか、「スケール」とは、JAZZ特有のものでなく、クラシックでも、無意識にコードに対して、順次進行など作曲していたので、あらためて、「スケール」でアドリブする。といわれると、クラシックと基本は同じように感じたので、なんか、同じメロ(アドリブ)になってしまうんです。(^^ なので、不思議に感じたので質問してみました。 ★(ただし。他のスケール選択肢。アボイドノート。テンション。リズム。モチーフのバリエーションなどの件は、除く) もしかしたら、やはり、基本は、クラシックと同じで、★の件が、考慮された段階で、JAZZアドリブなのでしょうか? (^^;

  • 代理コードとアドリブ

    こんにちは 最近、自分でコードバッキングをして、その上でアドリブみたいな事をして楽しんでいます その時のコードはずっとAmとかA7 E7 D7などで Amペンタトニックスケールをつかっているのですが 例えば伴奏を A→C→G にしたとするならば キーはDになるのでDのスケールを弾けばいいんですかね? 手元にある教則本などには基礎的な事は乗っていたのですが 代理コードの説明やそのアドリブについてなどは乗っておらず、 先ほど試してみて少し変かな・・・と思ったので質問させて貰いました よろしくお願いします

  • 「作曲」と「アドリブ」の違い

    アドリブも、即興の作曲・・・というので、 なんで、C調のCM7のところは、Cアイオニアン。Cリディアンなどに限定されるのか、不思議だったのですが、 作曲であれば、別のスケールであっても、ぶつかるなどの不都合があれば、その部分だけ、バッキングの和音を ちょっと、部分変更してしまいますが、 アドリブとは、そのCM7コードの部分を演奏するまで、CM7を弾く約束? をしている。前提に進んでいくので、 相手同士は、CM7の認識でなければならない。 すなわち、アドリブの人は、当然、CM7に対応するCアイオニアンなどを使う・・・ということでしょうか? どうも、「アドリブ」をやったことがないので、「作曲」との違いが、よく、わかりません。 結局、「アドリブ」と「作曲」との違いは、そういうことなんでしょうか? JAZZ初心者です・・・(^^;

  • アドリブを演奏するにはどうしたら良いですか?

    ジャズギターをやっている者です。 ビ・バップを基本に練習をしているのですが、コードトーンのアルペジオ、スケールをただ流して弾いているようなフレーズになりがちです。 かっこいいアドリブが出来るようになるには、どんな練習をしたら良いですか? よく「歌うようなアドリブ」と聞きますが、そんなアドリブを弾いてみたいです。 ジャズギターだけでなく、他の楽器でジャズをやっている方も、アドバイスいただけたら幸いです。

  • ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。

    ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。 バリトンサックスでジャズアドリブの練習をしているのですが、どうしてもうまくできません。 一小節ごとのコード進行に合わせてアドリブが出来るようになろうと頑張っても、コードをなぞることで精一杯です。 例えばC7の小節は「ドミソシ♭~」とスウィングっぽく吹くだけです。 色々教則本を買ったりアドバイスを聞いても、その時はなるほど!と思い実際やってみるのですが、いつまで経っても手応えを感じられないし、自分が「あれ?ちょっと上達したかも?」という感覚も全くありません。 趣味でやっているはずなのにすごく苦しいです。 そこで、もういっそのことアドリブなんかやめるつもりで練習したらどうだろうと考えています。 どうせ人前で演奏なんて私はできません。 だったら練習の時にいっそこと、もう、下手にアドリブなどしようとせずに、徹底的にコードをなぞるだけ!!!という練習方法にしようかと。 アドリブをやろうとして結局出来なくて泣いて自己嫌悪に陥るくらいなら、アドリブしない。 コードを徹底的になぞるだけ。 この練習方法って、どうなんでしょうか? 基本中の基本だけを徹底的にやろうと思うのですが…。 「ナウズザタイム」のような曲はブルース進行なので少しは吹けます。 (ブルーススケールばっかりは飽きるから良くないと聞きましたが) なんか、2,3年やってるのに本当にいつまで経っても手応えがなくて、吹くことがどんどん楽しくなくなっていて、何に対してか分からないけど最近キレかけています; ひとりで泣き腫らして溜息をつくだけの練習の日々です。 ジャズのアドリブ道は厳しいとアドバイスを頂いたこともあります。 でも上手な人は、その練習の中に少しでも楽しみや目標があるから、厳しさに耐えられたのだと思います。 (私のようにすぐにめげたりしない強い意志ももちろんのこと) 昔別の楽器でクラシックをやっていたのですが、あの頃はそうでした。 出来なかった所が出来るようになる手応えが嬉しかったので続けていました。 でも今は楽しみなどどこにも見つけられないし、目標設定をしても「目標に向けて頑張ろう」と言うより自分が惨めになるだけ。 上手な人のライブを聞きに行っても楽しいというより惨めになってしまいます。 クラシックの頃はそんなことなかったのですが…。 かっこいいバリサクの演奏を聴くと、こんな風にのびのびゴリゴリと音を出したい!とやっぱり思います。 で、甘えてちゃいけない!と奮い立たせて練習に励んでも、全く先が見えなくてひとりで暗闇の中を彷徨ってるだけみたいな感覚で…。

  • ジャズ コード進行 アドリブ

    ジャズギターで質問なのですが、私はアドリブの際にコード進行を見失ってしまうことがしばしばあります。その為、いわゆるコーダルなソロが取れません。なんとなくコード進行を覚えても、コードトーンだけでアドリブを取ると淡白な音になってしまうし・・・・。更に、ここは転調している部分などど記憶していてもそこでパッとフレーズが出ません。 上級者の方ならそのようなことはないのでしょうが、皆さんどのようにしてコード進行を暗譜されていますか?。とにかく弾きまくるとかテンポをスローにするだとか、役割を理解しておくなどの方法しかありませんか? 皆さんの方法論をお聞かせください。

  • アドリブがしたい(サックス)ピアノを習うべき?

    最近ジャズを勉強しだしました。市販のマイナスワンCDなどでいわゆる「書きソロ」を譜面どおりに吹いていますが、アドリブができないとジャズでないので、なんとか吹けるようになりたいです。そこでの障壁は、コードを鳴らしての方がずっと浮かびやすい、作りやすいと思ったのですが、ピアノは満足に弾けません。少なくとも、コードを見て即興で伴奏とかできませんので、弾きながら考えるというのには程遠い感じです。 この際、簡単なジャズピアノから習ったほうがいいのでしょうか?

  • ジャズのアドリブに対する著作権について

    著作権について質問させて下さい。 名曲"How high the moon"のコード進行をそのまま使い”Ornithology"が生まれたり、”I got rhythm"や"Oleo" が同じコード進行であったり、つまりコード進行には著作権がなく、メロディーに著作権があることはわかります。 ではジャズにおいてそれはどこまで適用されるのでしょうか? つまり、アドリブ自体に著作権はあるのでしょうか? よく、ジャズの解説本において、 ’テーマは著作権の関係で載せられないから、アドリブだけ載せてるけど我慢してね’ といった本を見かけます。これを考慮に入れれば、アドリブには著作権が適用されていないようですが。。 であれば、例えば個人で、 「ジャズミュージシャンのアドリブを耳コピし、清書した本」 を売り出す場合、そのジャズミュージシャン所属の会社などの許可はもらう必要がない、という認識で合ってますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • コード感覚

    幼少~中学までクラシックピアノを習っていました。 つい最近、バンドを始めたのをきっかけにまたピアノを再開しました。バンドでそれなりにアレンジ、アドリブが必要になり、そこで壁にぶつかりました。やはりコード感覚です。 できる人はどんなコードでもいろいろなポジションでパッパッと動きますよね。それを身につけるには毎日の練習で具体的にどんな練習をすれば良いのでしょうか。 バンドはロック系ですが、趣味の範囲でジャズもやりたいのジャズの領域まで応用が効く方法がありましたら教えて下さい。 また、おすすめの教則本もありましたらお願いします。 ちなみに音楽理論は基本中の基本(コードネームのしくみくらい)しか理解していません。

  • ピアノでジャズやロックのアドリブをしたいのですが・・・

    私は小さい頃からクラシックピアノを習っていて、指はそれなりに回りますし、楽譜にそって弾くことはまあまあできます。 でも、コードの流れに乗ってアドリブを入れたりすることが全くできない(どうしたらいいのか分からない)のです。 ベース・ドラムに合わせて気ままな伴奏をできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?楽典などすごく苦手で、コードを押さえる弾き方ができないので悩んでます。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう