• ベストアンサー

もうすぐ2歳。暴走して困ってます。

kids_linkの回答

  • ベストアンサー
  • kids_link
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.7

当たり前です まだ2歳なのですから 何故みんな生まれて数年の子に色んな事を 大人並に期待するのでしょう? できなくて当然ですし 車の前で止まらなくて当たりまえです 逆にそんな聞き分けのいい2歳児なんていませんよ また ADHDを疑うのもまだ早いと思います 私はそういう親の疑心も少なからず影響があると 思っています 成長するにしたがって色んな悩みが出てきて どうしてこうなんでしょう?とか こうしてくれませんとか聞きますが それは子育てしてきた親の軌跡です あなたが育てたようにしか 子供は育ちません つまりはすべてが結果なのです だから過剰な期待や できるはずだと思わないことです 今は手をつなぎたくないでしょう だって一番好奇心がむくむくと出てきている頃ですし、脳内も飛躍的に細胞分裂しているでしょうから 危ないことは根気よく『教えて』いきます 先の回答にあるように 叩いたり怒鳴ったりしてはいけません 2歳児に叩いたり暴言を吐くことは 虐待です 決してしつけとはいいませんよ 人間の子ですからこちらの気持を込めてしつけていけば必ず後々理解してくれます その危ないこと以外は 好きにさせてあげましょう うちはそうでした 人の迷惑にならないように 興味のあるものは触らせ、そしてそれが何であるかを 分かるように聞かせてあげたり 納得するまで遊ばせてやりました おかげで大きくなった今も 調べることが大好きで、興味のあることはすすんで 辞書や辞典で調べて私に教えてくれます 語りかけが少ないとご自身でも分かってるんですよね? ならもっと抱いて話して下さい 保育園へ行っている間の成長を見届けられないぶん 休みの日やそれ以外は 存分に付き合ってあげて下さい 子供はそのままでも虐待されていても ある程度は育ちます けれど心は育ちません その回答がでるのが成長してからです でも、それでは遅い どうか短い育児期間を楽しく そして後悔のないようにして下さいね

noname#173539
質問者

お礼

保育園で同じクラスの子達がママと手をつないで登園する姿を見て「どうしてうちの子はできないんだろう。」と焦っていました。 道路に飛び出しはねられそうになった事が2度あります。 しばらくはまた抱っこで移動しようと思います。

関連するQ&A

  • 暴走車もういや・・・(;;)

    今朝、私は通勤途中の横断歩道(信号がなくて交通整理のおじさんが居る)を渡ろうとしました。 すでに数人その横断歩道を渡っていて、私と私のほか数人がこれから渡ろうとしていました。 それを待って1台の車が停止線で待っていました。 そこへ、対向車線にはみだしてその車を追い越して横断歩道に入ってくる暴走車が来ました。 交通整理のおじさんも無視です。 私はその車から見て右側から渡ろうとしていた(すでに渡りはじめていた)ので、 目の前をその車が通りました。 ※もちろん、歩行者が渡ろうとしている横断歩道に進入する行為は道路交通法38条違反です。すでに渡っている場合は言うに及ばすです。 日頃から迷惑車両にイライラしていた私は、とっさに「おい、待てよ」という感じで足が出てしまい、 車に靴をあててしまいました。 その暴走車の頭の悪そうなあんちゃんが降りてきて、「今俺の車を蹴っただろ!」と すごんできました。胸ぐらをつかまれ、顔を手でつかまれるなど、軽い暴行を受けました。 最悪の事態も想定されたので「すんませんでした」と誤って、その後その車のナンバープレートだけ 交番に報告しました(暴行と自分が足で蹴ったのは言わなかったけど)。 -- これですっかり落ち込んでしまいました。暴走車の運転手に何もできず無力にもスゴスゴと謝ったこと、 周りの大勢のひと(同じ会社のひとであろうひとも含む)にジロジロ見られたこと。 そのひと達はおろか、交通整理のおじさんまで、何も助けてくれなかったこと・・・・ こんなとき、あなたならどうしますか? あなたが周りに居たら、やはり見て見ぬフリですか? 私が車を蹴ったことを警察に言ったら、そのことを責められますか? そして、私はこの後、何かできることはないのでしょうか?

  • 外を歩かせようとすると泣き出します

    11ヶ月の男の子です。 9ヶ月頃からヨチヨチ歩き始め、移動のメインが歩きになったので 外を歩かせてみようと靴を買いました。 履かせて家の前を歩かせようとしましたが泣いて離れようとしません。 少し離れて手を広げて待っていても泣いて後ろに転がってしまい 頭に傷が出来てしまいました・・・ 抱っこやベービーカーでは毎日少しでも外へ連れ出してきました。 抱っこなら泣いたりしません。 自分で立っての外って怖がるものなんでしょうか?

  • 公園が好きではない1歳児

    こんにちは。 1歳8ヶ月の息子がいます。 外へ出るのが大好きで、早い時は朝の6時半から靴を履いて出て行きたがるような子です。 午前中は、近所の保育園に遊びに行きます。 昼からは、保育園には入れないので、近所の公園へ行くのですが、5分と持ちません。 シーソーに乗せると2,3度上げ下げしてやると、もう降りてしまい、 滑り台も3回すべったらいい方。 ぶらんこは寄り付きもしません。 遊んでいる間は笑っているのですが、すぐに外へ出てしまい、道路をうろうろ歩きはじめます。 人見知り(大人がだめです)もあり、たくさん人がいると寄り付きませんが、人のいない公園に行ったりしても結局長く持ちません。 車が多いところなので、公園で遊んでいてくれたら安全でうれしいのですが・・・ 公園で長く遊んでくれるようになるには、時間がかかるものですか? それとも性格ですか?

  • 近所の子が自転車を暴走して困っています

    1歳の息子がいます。毎日、夕方になるとご近所さんと一緒に親子で道路に出て遊んでいます。(4~5軒くらいかな。)最近、近所に引っ越してきた家族の事なのですが、そこの子供(7歳(男)、5歳(女)、3歳(女))が自転車で暴走していて困っています。うちにも、他の家にも歩き出したばかりの1歳子供がいるのでとても危ないんですが・・・。みんな親子で出てきて注意しながら遊ばせているのですが、その家のママは挨拶どころか出ても来ません。子供だけで遊ばせている状態。当然、子供はやりたい放題で・・・。 この前は、ママ友が車庫に車を入れる際「そこの家の子供に「危ないから、止まってね。」とお願いしたらしいのですが、言うことを聞かず、それどころか「あー。怖かった。ひかれるとこだったわ!。」と言われたそうです。 何かあってからでは遅いですし、何かいい方法はありませんか?やはり、直接親に言うべきでしょうか? ちなみに、新興住宅地なので、他にも子供はたくさんいますし、みんな道路に親子で出て遊んでいます。

  • 外遊びに連れていけない

    外遊びに連れていけない こんにちは。2歳の息子と2ヶ月の娘がいます。 2歳の息子は外遊び大好きで一旦外に行くとなかなか帰ろうとしません。それによく動きます。危ないこともよくするのでハラハラします。 外に連れていっても下の娘を放置になってしまい心配で外に連れていけず引きこもりがちです。外遊びは祖父母に頼みがちになっています。 娘をベビーカーに乗せてっても息子が疲れればだっこ~になっちゃうしベビーカー押しつつ息子をだっこでしんどいです。 外遊びに連れていくのになにかいい手はありませんか?それか首が座るのを待つしかないですかね? ちなみに車はありませんが子供乗せ自転車を購入予定です。

  • 4歳の息子の反抗期

    4歳になる息子の反抗期がすごくて手を焼いています。 3月に妹が出来たせいもあるのか、最近反抗期がひどくなってきました。 毎日ではないのですが、何がきっかけになるのか急にトロンとした半目になり、理不尽なことの連発。 お風呂に入る時も「お風呂に入らない」と言ったり、私だけ入ると出てきたところに「僕も入りたかった」と。放っておくと1時間も「お風呂入りたい」と泣き叫ぶ。 洗濯機を回したかったと朝から大泣きをしたり、保育園からの帰り道も「ドライブ」と叫んで車から降りなかったり。近くの祖父母に預けていて帰りには「帰らない」と走行中にもシートベルトを外したり。 無視をしてみたり、手を叩いてみたりするのですが、やはりそういう事をしてはダメなのではないかとも夫婦で毎日話し合ってもいます。正に毎日が子供との戦争であり、自分との葛藤の日々です。 みなさんの子供さんも反抗期はありますか?どのような状態ですか? どういう風に接したらいいのか、いつ頃終わりが来るのかなど教えていただけると嬉しいです。 本当に参っているので、体罰はいけないと思いますというご意見は避けさせていただきたいです。

  • 外を歩けなく(歩かなく?)なりました。

    3才になる息子がいます。 2才の終わりくらいから、家の外を歩かなくなりました。 それまでは、散歩も外遊びも買い物も大好きでほぼ毎日出かけていたのに、今は、玄関を出たり車から降りたりした後、 「抱っこ~」 と言って全く歩きません。無理やり降ろすと泣きわめいてしがみついてきます。 公園の草刈機の音を怖がって公園に行けなくなったのを初めに、徐々にいける範囲がせまくなり、ついには家の外はすべて抱っこをする羽目になりました。 家の中では、ほとんど抱っこすることはないのですが、一歩出るともうだめです。抱っこしてあげると、嫌がっていた場所でもにこにこして普通に過ごせるのですが…。 かろうじて、「家の駐車場まで」「スーパーなどのおもちゃコーナー」「本屋」は自分から降りて車に乗り込んだり遊んだり本を手に取ったりしています。 何かを恐れているようでもあり、甘えているようでもあり…。 もともと成長は遅く、言葉もやっと3~4語文が話せるようになったところなのですが、この子なりに言葉や理解は確実に成長しているのは感じます。ただ、今まで場所見知りもず、どこへでも普通歩いて行けていたことがこの1ヶ月の間にできなくなってきたのは気になります。 このようなことはよくあるのでしょうか。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。

    一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。 いつも回答ありがとうございます。 二週間前ぐらいからだと思うんですが、外で歩くのを急に嫌がるようになりました。 歩き始めたのは11ヶ月頃で、つい最近までは小走り出来るぐらいしっかり歩いてました(動き方で二歳ぐらいとよく間違われるぐらいです) 知らない場所でもどこでも、全然へっちゃらでママの姿が見えなくても平気でどこまでも歩いていくような感じだったんですが…。 散歩へ行っても、家の前は歩いてくれるんですがちょっとでも家から距離が出来ると、手を繋いでいてもダメで抱っこをせがんできます。 抱っこから降ろそうとするとしがみついて離れてくれません、何か怯えてるような…不安そうな感じがします。 歩くのを嫌がるまで外で怖い思いをした、といったトラウマは特に思い当たりません。 靴も今まで履いていたもので変えたわけではなく、足が痛いというわけでもなさそうです。家の中では元気いっぱいなので。 今まで歩くのを嫌がるなんて事一度もなかったので、戸惑っています。(歩くの大好きで抱っこやベビーカーを拒むほどでした) 一時的なもので、また歩くようになるでしょうか? そろそろ涼しくなってきたので、一緒に散歩するの楽しみにしてたのでちょっとショックです。

  • 甘えはどこまで・・・?

    2歳9ヶ月の息子がいます。やりたい事ができないと、泣いて怒ることもありますが、良く食べ、眠り、穏やかな性格だと思います。 いけない事や、守らなくてはいけないことなどは、しっかりとしつけるようにしていますが、とても甘えん坊です。いずれ、自分から離れていくまで待っていても良いのか、それともある程度突き放して自分でやるようにさせた方がいいのか、ご意見を聞かせていただければと思います。 例えば、外に出れば「抱っこ~。」と両手を広げて待っています。買い物のときも、ほとんど抱っこ。荷物を持っていて重たいから歩いてねというと、「歩く。」というのですが、3分もすると「抱っこ~」です。頑張って歩いてねというと、落ち込んで、地面に手をつけてしゃがみこんでしまいます。とても打たれ弱いところも気になります。ベビーカートもあまり好きではないようで、あまり乗りません。 また、食事の時、あーんしてと言って、自分では食べようとしません。(平日は、保育園に通っていますが、保育園ではしっかり自分で食べているようです。)毎回ではありませんが、特に朝は甘えが強いです。 乗り物に乗っても、外食しても、立ち上がることはないのですが、絶対にママのひざの上から降りようとしません。遊園地に行っても、一人で座るのを嫌がるので、ひざの上に座った状態では利用できないものには乗れませんでした。 このままで、例えば、小学校に上がったときなど、一人でできるのか心配になってしまいます。甘やかしすぎてしまったからやらなくなってしまったのか。とても悩んでいます。

  • 保育園の送り迎え

    私は子供が3人います。 4歳、3歳、0歳3ヶ月の子です。 我が家には車がなく、 今年度から保育園に預けることになったのですが、保育園まで少し距離があり、 1.4キロの距離を歩いて毎日行き来しています。 毎日子供たちを歩かせていて少し申し訳ない気持ちになります・・・ 旦那さんは免許を持っていますが、ペーパーですし、車を買う余裕もなく。。。 私にいたっては免許すらもっていません。 3ヶ月の子供を抱っこして、片手は3歳の手を引き、 4歳の子は一人で歩く感じで、、、 なにかいい移動方法はないかと悩んでいるのですが、 子供3人をのせて移動できるモノはないでしょうか? 雨の日もぬれずにすむような・・・ さすがにないでしょうか・・・ ちなみにバスなどの交通機関もありません・・ なにかいい方法あるよという方、教えてください!(引越し以外で・・) 同じような方、いらっしゃったらアドバイスおねがいします!

専門家に質問してみよう