• ベストアンサー

「順ザヤは先高期待からと理解するのは誤り」という解説記事について

shuugi-50000の回答

回答No.1

【質問1】 現在、銅価格は歴史的高値にあります。 現物価格は実需に基づいて形成されているとします(現在、銅が品不足)。 この場合、 「いくらなんでも、今の高値はピークだろう」 と考える市場参加者が多ければ、先物価格は現物に比べ安くなります。 【質問2】 >>相場は需要が高いほど上昇していくのではないでしょうか? 現状の品薄状態が今後も継続すれば、価格は上昇するでしょう。ただ永遠に上昇し続けることはありませんよね。どこかで(そんなに銅が高いなら、買わない、ほかのもので代替する)という点が到来し、限界があります。 ですから、「需要が高いほど」、今の需要は高すぎる、将来は需給が緩むと考える市場参加者が増えますから、先物価格は上昇せず、逆ザヤになります。

ass559
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >「需要が高いほど」、今の需要は高すぎる、将来は需給が緩むと考える市場参加者が増えますから、 つまり、原理的なものというより、相場観のためなんですね。 ところで、商品先物の理論価格については、私の考え方で合っているでしょうか? 正しければ、金利と保管コストの分だけ、先物がつねにプレミアムになりそうな気がするのですが。 もしお時間があったら、この点についても教えてください。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原油先物のブルームバーグの記事について

     原油先物についてのブルームバーグの記事でわからないところがあります。  株取引はしていますが、先物取引はしていないので、よくわかりません。  どなたか、分かる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。  ブルームバーグの記事↓ ニューヨーク原油先物相場はロンドン時間23 日午前の時間外取引で上昇している。供給がアジアでの需要加速に追い付かないとの懸念が背景にある。 国際エネルギー機関(IEA)は22日、油田の枯渇が予想を上回るペースで進むなか、原油供給の長期的見通しを下方修正する可能性があることを明らかにした。 クレディ・スイス・グループの商品アナリスト 「市場は、長期的な供給見通しについてますます懸念を深めている」と指摘した上で、「それが期先物の価格を押し上げ、期近物の価格も支えている」との見方を示した。  単純に長期的な供給見通しが良くないので価格を上昇させ、支えているということでしょうか?

  • 訂正質問・「株価指数先物ー現物」の裁定ポジションのロールオーバーが進む条件

    下の質問で期先と期近を逆に書いてしまいました。訂正して再質問させていただきます。 現物株だけやっている者です。 1)現在、12月限は9月限より安い状態ですが、これは9月末に中間配当を出す銘柄が多いからで、裁定買い残が増えている以上、理論価格からの上方乖離は期先ほど大きい、と考えていいでしょうか? 2)絶対値では期先ものが期近より安くても、理論価格からのプレミアムは「期先>期近」かつ「現物に対して期先プレミアム」の状態が続けば、「期近もの買い戻しー期先ものウリ」が増えるでしょうか? それとも、とりあえず手元からキャッシュが出て行くわけだから、機関投資家にとっては期先が高いとロールしにくいのですか? 3)裁定ポジションをとってから次のSQまでのあいだに短期金利が上がりそうなら、「先物ウリー現物買い」のポジションを継続しにくい。……という理解でいいでしょうか?  ケースA:消費者物価の低迷・長期金利は弱含み・再利上げは遠のいたという見方が大勢に → ロールオーバーが進む → 次回SQはわりと無風  ケースB:日銀では利上げ派が大勢 → SQ寄付きで大量の解消ウリ ……でしょうか? よろしくお願いします。

  • NY原油が逆ザヤになったのはどうしてでしょうか?

    NY原油は最近逆ザヤになりましたが、これまで長い間順ザヤでしたがどうして逆ザヤになったのでしょうか? 直近の需要が増したのでしょうか?ガソリン価格が下がっているので、そうは思えないのですが。

  • 日経225先物の期近と期先

    マーケットスピードのツールバーに 日経225先物の期近と期先とあるのですが 違いを教えてください。 一般に今日の日経平均とそれに対する 先物とはどちらのことなのでしょうか? 当方、先物はやらず、現物取引の参考として 先物の数字を似ている程度です。

  • 裁定解消について

     裁定取引は、こういうことでしょうか? 先物が割高なとき、先物売り、現物買いにしておけば、 期日に買っておいた現物を先物で決めた価格で売るので儲かる。  これが正しいとして、さらにわからないのが、期日前の 裁定解消です。 期日前にいつでも先物を売れるものなのでしょうか? いつでも売れるのなら買った次の日でも先物売りの価格で売れば すぐに儲かるはずです。  しかし、逆ザヤになるまで待つと書いています。 逆ザヤというのもどう関係してくるのかよくわからないのですが。

  • NY原油と東京ガソリンの連動性について

    素人の質問になってしまうので大変恐縮なんですが 仮に今の為替が1ドル95円だとして、NY原油の値段が1バレル63ドルだとしたら先物の東京ガソリンの値段は理論的に計算したらだいたいいくらになるのでしょうか。 先物なので先が読めないのは重々承知していますが大まかな計算方法があればご享受のほどお願いしたいのですが。(原油とガソリンは全く別個のものと言われてしまえばそれまでなのですが多少は連動しているではないかと思い質問をさせて頂きました。) 本当に素人なので大変厚かましいのですが分かりやすく教えていただいたら幸です。 調べてみたら現在の東京ガソリンの期近の値段は48450円で期先は43960円でした。よろしくお願いいたします。

  • ベーシス・リスクについて詳しく解説できる方お願いします。

    辞書で調べてみたのですが、イマイチ内容を理解できません。 ベーシス・リスク 〔金融用語辞典〕 『ベーシスとは現物価格と先物価格の差であり,理論的には現物を先物の受渡期日まで保有するときの持ち越し費用に等しく,受渡期日に近づくにつれて縮小し,期日にはゼロになる。しかしながら,現物市場と先物市場は独立した市場であるため,取引コストなどの理由によりベーシスは理論値から離れて変動し,この変動リスクをベーシス・リスクと呼ぶ。現物と先物の実際の価格差と,持ち越し費用の理論値との乖離幅を指してベーシスと呼ぶこともある。先物による現物のヘッジが完全ではない理由の1つに,ベーシス・リスクの存在が挙げられる。』 具体的な例を用いて、どなたか解説してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銅の価格はどこでわかるんでしょうか?

    先物の銅の価格はどこのサイトでわかるんでしょうか? 最近、銅の価格が少し上がっているとニュースでありましたが、調べても金や原油、アルミとかコーンとかの先物価格が掲載してるサイトはたくさんあるんですが、銅の価格を掲載しているサイトを見かけません。 皆さん、御指南よろしくお願いします。

  • 為替先物と原油先物のフォワードカーブの違いについて

    こんにちは。  為替先物と原油先物のフォワードカーブの違いについて質問します、為替先物は、ドル円ですと日米金利差に従って、バックワーデーションしていますが、原油先物はたとえば今年の12月まで高くなって、その後低下していくようなフォワードカーブになっています。コンビニエンスイールドという概念があるのはわかりますが、なぜ、単純なコンタンゴやバックワーデーションにならず、12月だけ高くなったようなフォワードカーブになるのでしょうか?  先物の価格には、市況の予想は織り込まれないと聞いています。また需給のゆがみがあってもすぐ解消されると聞いているのですが、原油だけ12月だけたかくなるようなゆがみが解消されないのは、原油の現物の需要が、為替に比べて小さいからでしょうか?それとも他の要因でそうなっているのでしょうか?

  • 商品の現物、先物市場の規模について

    商品の先物市場の規模などは探せば何とか出てきますが、現物を含めた市場の全体の大きさがなかなか見つかりません。 原油などは年間取引が500兆円でWTI先物市場は14兆円と出ましたがその程度でしょうか。 先物市場に数兆円流入してもそれは現物市場からの売りが入って裁定されるので、実際には14兆ではなく500兆の市場への投機が行われているのであり、その上での値上がりは相当の資金の流入を感じさせます。 何より疑問であるのは、銀、銅、鉄、食糧などの現物と先物を含めた市場規模であり、 全商品の現物、先物の市場規模であります。 商品に投資しようと思っても肝腎の商品全体の市場規模が不明で全く分からない世界なので戸惑っております。 一体年間の商品取引の規模は実際どの程度の物なのでしょうか。