• ベストアンサー

本を読んでも、すぐに忘れてしまいます。どうやったら忘れないようになりますか?

meri-san2の回答

  • meri-san2
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.8

おいくつの方でしょう? 私は、四本の指を折るようになり、何事に付けても忘れがちです。 昨日の晩ごはん何したかしら?みたいに~ 人は記憶にとどめて置くものが多くなったから、と言ってはくれますが、若年性認知症という病名が時々頭にチラつきます。 すみません。これは<わたくしごと>です。 私のよく読むジャンルは、絵本や児童書なので、けっこう内容は思い出せます。 人にその話をするときは、作者名、出版社がアレアレあの人~みたいにはなりますが・・・ わからないときでも、ネットでひらくとだいたい思い出します。 その程度でもいいと思っています。 ただし、ちょっとむずかしい歴史的なものを何冊か読むと、アレあの記述どの本だっけ?となり、難儀しています。 一度、真剣に<何頁に何々>と書いたことがありますが、そのノートをみれば、内容についてはバッチリではありましたが、何しろたいへん時間がかかります。 そこまでしなくても、読書ノートをつくり、簡単な内容だけ、その都度書き留めるだけでも、かなりの効果があると思いますが。 齋藤孝さんの三色ボールペンの話をご存知ですか? 私物の本なら、その読書法をお薦めします。

noname#20807
質問者

お礼

三色方法もやってみたんですが、その方法だと線引きまくりで、どこがどこだかわけわからなくなってしまいました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 本は読んでも次の日には90%は忘れてしまうそうです。読む意味ってありますか?

    本を読んでも忘れてしまうのです。 この本を読んだという満足感だけはあるんですが、時間がたっていざ内容がどうだったか?というと「あれ?どういう内容だったかな?」なのです。しかも読んでからだいぶ月日が経ってしまうと、ほとんど覚えてないんです。 私見ですが 「どうせ忘れてしまうのだったらはじめから読まないほうがいいのでは?」って思いました。 ですが、多くの著名人は読書は良いことだとおっしゃってます 本を読むのは良いことなんでしょうか?(どうせ忘れるのに。しかも次の日には記憶の9割は飛んでしまってるという・・・どういうメリットがあるのでしょうか?) 私は主に評論や啓発書、人生論などを読みます。小説は読みません。とにかく自分を成長させるために読むのに、内容を忘れては意味ありません。

  • 本はいつ読みますか?

    本や雑誌など読みたいと思って買ってくるのですが、 あまり読む習慣がなく、いつ読んだらいいか 分かりません。普段の生活をしていると本を読まずに 一日が終わってしまいます。寝る前では、すぐ寝てしまうので困っています。 皆さん、本を一日のどんなときにどのくらいの時間読んでいますか?大体でいいんですけど、一ヶ月に何冊くらい読むもので、一冊を何日で読めますか? 読みたい本はあるのに、本を読もうという気になかなかなれず困っています。本を読み始めても、最初は頭に入っているのに途中から集中力がなくなってくるのか、内容を思い返すと、あまり理解していなかったりします。 どうすればいいでしょうか。

  • 本を読んでいて、わからないことがありました。

    本を読んでいて、わからないことがありました。 画像に損失の不満足感は大きいため、買う時は自分にとって価値の高いものでなければならない→相対的に買い値が安くなる と書いてあるんですが、価値の高いものを買うんだったら買い値は普通高くなりませんか? 言ってることがいまいちわかりません。 なぜ相対的に買い値が安くなるのでしょうか? その右側に利得の満足感は小さいため、売る時は自分にとって価値の低いものでなければいけない→相対的に売り値が高くなる と書いていますが、お金を受け取っているのだから利得による満足感は大きいと思うんですが、なぜ利得による満足感は小さいとここには書いてあるんでしょうか? あと、自分にとって価値が低いものは安くすることによって売り値が安くなると思うんですが、なぜ相対的に売り値が高くなっちゃうんでしょう? 色々わかりません・・ 解説お願いします。

  • 本を読んでも数ヶ月すると忘れてしまいます。

    私は万葉集や古事記等を読みますが、何日か読まずにいると内容を綺麗さっぱりと忘れてしまいます。(和歌や詩等は10回以上黙読しないと覚えられるかどうかのレベルです) 源氏物語も読みますが、何日か何ヵ月かすると全く記憶がなくなり、登場人物の名前が出てきても覚えていません。 元々記憶力は高くありませんが、 これは様々な本を読むからですか? 読んでいる本は下記の通りです。 論語、孟子、大学、詩経、中国史、古事記、日本書記、万葉集、源氏物語、紫式部日記、雑草や花の本、赤毛のアン。です。

  • 皆さんは本を読み終わった後に・・・

    皆さんは本を読み終わった後に記録してますか? 例えばブログにのっけたりノートにメモしたり・・・。 そういうことしてますか? どんな内容でメモしてますか?又、何に記録してますか? ブログの場合は使用しているブログのサイトを教えてください。

  • 原版本を読む方法

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 外国語を勉強する時に、外国語の原版本を読んだ方がいいとよく言われていますね。 皆さんはどういうような方法で原版の本を読むのでしょうか。 分からない単語がありましたら、単語の下に線を引いて、すぐ辞書を調べますか。また、辞書から調べてきた内容はどこで(本それともノート)どのようにメモしたのでしょうか。本の中で直接にメモしたら、鉛筆でそれともペン(何色?)でメモしたのでしょうか。 ただ今手元に何冊の日本語の原版本を持っていますので、しっかりと読みたいと思います。それで、皆さんに読書方法をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • メモを取りながら本を読むけど

    メモを取りながら本を読むことがあるんですが、この時にメモに本の内容と自分が考えたことがごっちゃになってしまいます。 著者の意見と自分の意見を区別できる上手い方法があったら教えてください。

  • 本を読みたいが、心が動かない

    今、色々な小説を読んでいきたいのです。 しかし、読むのが億劫です。 何故かというならば、僕は記憶がどんどん飛んでしまう症状を患っております。心の問題を抱えてる故、人よりも沢山忘れるものとご理解ください。 ので、例え小説を読んでも、話の流れとか忘れるだろうし、参考書も読んでも、学べる部分が忘れるので無駄になるのです。 覚えたい語句や話の流れがあるのに、それをメモしても忘れます。メモを見ても何を言っているのか分からないといえばいいのでしょうか。 それにわざわざメモを見返さなければ思い出せないとか、メモの存在を忘れたら本末転倒ですよね。 メモ見なければ思い出せないとか、見る気が失せる部分もあるのです。なんでわざわざ見なおさなくちゃいけないんだみたいな、自分への嫌気がたっぷりあり、根付いています。 思い出したいときに思い出せない。それが苦痛なんです。 だからめんどくさい部分もあると思います。どうせ無駄に終わるから。本が好きなのに、見ても忘れるってのは、本当に悔しいです。読んでも忘れるしなぁって。 それが原因であるのか、無理やり本を読もうにも、心が反発して受け付けません。1ページ見ただけで怖くてたまらないのです。すぐに眠くなるのもあります。 漫画はいいんですが。文字だけの小説だと、何故か見たいのに見れないのです。 それに読むのが僕は遅いです。周囲は二時間位で350ページ読破するらしいのですが、僕は一週間で漸く読み終わります。其処もまた僕は自分を嫌う部分があって、読むのが遅いので疲れるしめんどくさいしで拍車がかかり、詰んでしまいますね。 どうすればいいのでしょう。楽しく本を読めて、記憶に残したいのですが、何かいい手はありますか?

  • こんな本を探しています

    皆さんこんにちは。 暇な時間に読書しようかなと思っていますが、今まで読書経験がないため、どんなものがいいかわかりません。 そこで、もし皆さんのお勧めの本などあったら教えて頂きたいと思って質問しました。 私が読みたいと思っているのは、 内容に透明感がある、 読んでいてすがすがしくなる 屋外で何か飲みながら読みたくなってしまう ようなものです。 よろしくお願いします!

  • 本の読み方

    本の読み方 僕は社会人になるまでほとんど読書をしませんでした。 その結果、社会に出て読解力がなく苦労しましたので、読書を始めました。 全然内容を覚えることができません。 何度読んでも忘れてしまいます。 読んでるのは、400項位の文庫本です。 司馬遼太郎が好きです。 読書好きの皆さんはどのようにして読まれていますか。 忘れないように、他のノートにメモをされていますか。 また、何度も何度も読み返してるのですか。 教えてください。