• ベストアンサー

皆さんは本を読み終わった後に・・・

皆さんは本を読み終わった後に記録してますか? 例えばブログにのっけたりノートにメモしたり・・・。 そういうことしてますか? どんな内容でメモしてますか?又、何に記録してますか? ブログの場合は使用しているブログのサイトを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 読書が習慣になってからもう少しで2年になる者です。 私は、読了後いろんなところに記録しています。今のところ読んだ本を忘れたことはありません。 <公開しない> ●ノート 原始的に小さなノートに感想を書いてます。人に見せるわけでないのでネタバレありです(笑) 読書が習慣になった当初から書いています。 ●エクセル エクセルで表を作ってまとめています。感想は書き込みませんが、5段階で点数をつけています(人に薦めるときの参考になります)。記載内容はタイトル、著者名、出版社、価格、ページ数、発行年月、賞をとっていたら賞の名前と受賞年、読了月日です。エクセルだと読んだ本のページ数の合計や平均が簡単に出せます。1枚の紙になるので1年の読書記録が一目で見られます。 <公開する> ●読書コミュニティ たなぞう http://review.webdokusho.com/ 2ヶ月ほど前に存在を知り始めたばかりですが、楽しいです。遊べます(笑) ノートを作ったり(公開)、ラベルを貼ったり(非公開)、読んだ本を分類出来るのでとっても便利です。他の人のノートを閲覧したり、コメントを書き込んだりも出来ます。 今はここを1番利用しています。まだ利用者が少ないようなので、是非参加してみてください♪ ●みんなの本屋 http://ms.7andy.yahoo.co.jp/ms/top/ 自分が店長となって本屋が作れます。売れてもお金は入りませんが(笑)、成績には残ります。売り上げ上位の店長さんにはセブンアンドワイから何かプレゼントが貰えるようです。 私は以前主にここを利用していました。今も本屋は残してますが、更新はしてません‥‥ 今、自分がとても暇なヤツだと気づきました(笑) 参考になれば嬉しいです。

erika_1213
質問者

お礼

「たなぞう」拝見させていただきました。面白そうですね。 たなぞうを使用させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私は、読み終わったあとというのとはちがうのですが、 読まねばならないリストというのを作っていて、 読んだらそれにマークをしています。(それが読み終わった後の記録にもなっています。) だいたいは売らずに保管しているため、気になったら 本をまた見ることにしています。 持っている本は、漫画以外はリストにしていまして、 あいうえお順の作家名のカードを作り、 それにタイトル、出版社、文庫とかハード(カバー)、ムックなどと しるしています。 作家よりも内容重視の本(専門書、写真集など)は、 その他というリストの中で分類して、その他の写真集、などという タイトルのカードを作って整頓しています。 それは、学生のころからもうずいぶん長くやってます。 リストマニアっぽいので、ちなみに買う本リストというのも 常に持ち歩いています。 図書館で借りた本リストもあります。 タイトルと簡単な感想、作家名などはたまったらホームページの 本のページにまとめていたのですが、おいつかないので ブログに分けようかどうしようか思案中です。 (観た映画リストやなにや、ほんとにリストだらけなので...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tacop
  • ベストアンサー率75% (867/1154)
回答No.4

かなりの勢いで忘れていくので^^;ブログで感想を書いてます。 (全てではありませんが。90%くらいかな) 内容は、まずAmazonアソシエイトを利用した本の書影へのリンク Amazonサイトに掲載されている紹介文(あらすじ)の引用 最後に自分の感想です。 短篇集の場合は、その短篇のタイトルも書いておきます。 あとで検索するときに便利なので。 ただ、ブログに書くとまだ読んでいない人の目にも留まる可能性があるのであまり詳細な内容が書けないのがネックですね。 結局あとで読み返してもどんな話だったか思い出せないことも多いです(笑) ブログのアドレスはここに書くと規約違反になりますので書けません。 悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.3

今は、やってませんが 本棚.orgに読んだ本を並べていってました ブログで書籍などのレビュー機能(アマゾン連動とかの)があるものも使っています 読んだ本はほぼ覚えているので いままでダブらせてしまったのはマンガ単行本と雑誌1回づつぐらいです どちらかというと脳内記録派ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lele00
  • ベストアンサー率29% (74/250)
回答No.2

何にも記録していません。 今までで2000冊位は読んでいます。小説が多いです。 だぶって買ってしまった本は5冊位ですね。 これが多いか少ないかはわかりませんが、私の場合はある作家が気に入った場合はその人の出版されているほぼ全ての本を読みますので、出版された順に買って行きます。ですのでその時はだぶりませんが、新刊と思って以前に買った本をだぶって買ってしまう事がありました。それからは本を買う前に、発売年月日及びあらすじ、後書きを読んでみる事にしています。 それに気をつけてからはほとんどだぶって買っていないと思います。 私も昔に手帳に記録しかけた事はあるのですが、その手帳をいつももって歩いていない事や、買うタイミングが場当たり的になる場合があるために役に立たないと思い、すぐやめました。

erika_1213
質問者

お礼

2000冊も読んでるんですか?! すごいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 10年ぐらい前からノート(ルーズリーフ&バインダー)に記録してます。同じ本読むぐらいだったらマシで同じ本を買ったりし始めましたので(^_^;)。  ルーズリーフの横に「あ~わ」までタックインデックスを貼って、タイトル別に書き込んでます。書き込む内容はタイトル、著者、出版社名、月日です。図書館で読んで読みっぱなしにした本を買いたいなと思った時出版社名まで分かってたら便利だなと思いましたが、特に役立ってないです。  3年前からPC(エクセル)に作者別で保存してます。情報内容はノートと一緒ですが、作者別にする事で多作の方の作品で読んだか読んでないかが分かって便利です。本当は覚えておいたらいいんですが、もうそういう目的よりも道楽になってしまいました(^o^)。

erika_1213
質問者

お礼

ルーズリーフはいいですね。マネさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読んだ本を記録しておくような無料サイトはないでしょうか?

    子供の読み聞かせで読んだ本や、自分の読んだ小説など、本の名前や作者、出版社、ちょこっと感想ぐらいメモ書きできるような、そんな場所、サイトはないのでしょうか? あの本、なんだったっけ?とあとで思い出せなかったりしているのです。 ノートに書いていたんですが、なんだか字が雑で… ブログとかでなく、自分だけが見れればよりいいんですけれど。。 よろしくお願いします。

  • 読んだ本、何かに記録していますか?

    私は読んだ本はどんなジャンルであれ、メモするようにしています。 読む前に日にち・著書名・著者名・出版社などを記録し、読んでいる 途中でためになる文や、心に残った言葉があればメモするようにしています。 そして読み終わったらその日の日付と感想を簡単に書いています。 私の場合、お金が無いので図書館で借りることが多いのでこういう形を とっているのですが皆さんはどうでしょうか? 自分なりに工夫している点はありますか?「読んだ本を記録している」以外にも いろいろなお話を聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 本の読み方

    本の読み方 僕は社会人になるまでほとんど読書をしませんでした。 その結果、社会に出て読解力がなく苦労しましたので、読書を始めました。 全然内容を覚えることができません。 何度読んでも忘れてしまいます。 読んでるのは、400項位の文庫本です。 司馬遼太郎が好きです。 読書好きの皆さんはどのようにして読まれていますか。 忘れないように、他のノートにメモをされていますか。 また、何度も何度も読み返してるのですか。 教えてください。

  • 本を読んでも、すぐに忘れてしまいます。どうやったら忘れないようになりますか?

    私は本を読んでもすぐに忘れてしまいます。 1ヶ月もたてば、「あれ?この本なにがかいてあったっけ?」ってことになるんです。つまり、内容は記憶に残っていなく、読んだという満足感しかないんです。 メモをとるって作戦もありますが、いちいちとってたら本を読むのに日が暮れるんです。 みなさんが本を読んでその内容をわすれないようにするにはどのようにされてますか?

  • 原版本を読む方法

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 外国語を勉強する時に、外国語の原版本を読んだ方がいいとよく言われていますね。 皆さんはどういうような方法で原版の本を読むのでしょうか。 分からない単語がありましたら、単語の下に線を引いて、すぐ辞書を調べますか。また、辞書から調べてきた内容はどこで(本それともノート)どのようにメモしたのでしょうか。本の中で直接にメモしたら、鉛筆でそれともペン(何色?)でメモしたのでしょうか。 ただ今手元に何冊の日本語の原版本を持っていますので、しっかりと読みたいと思います。それで、皆さんに読書方法をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 本の著作権について教えてください

    自分が読んだ本について紹介というよりも記録としてブログに残したいと思っているのですが、著作権が気になります。 タイトルに本の題名をいれていいのか 気になった文の引用 中略した場合 引用の引用の場合 作者について あとがきの引用 などなど 書こうと思っているのは題名・作者・出版社です 感想や評価を書くかは決めていません。 装丁や本の値段とかも書くかもしれません。 文を引用するには個人の趣味なので引用の必要性がないから引用してはだめなのでしょうか? メモのように残したいと思っています。 長くなりましたが、著作権についてきちんと知ってからと思うのでよろしくお願いします。

  • これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか?

    これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか? 私は自己啓発や小説を読んで,やる気の起こる文章や行動してみようと思う文章があると線を引いて,読み終わった後にまとめているのですが,どのようにしたら効率的でしょうか?(パソコンを使うなど) みなさんの本のまとめ方を教えてください.よろしくお願いします. 私の場合は,A4の紙に十字線を引いて,4つに区切り,優先順位をつけて書き込んでいます.

  • 読んだ後にスカッとする本

    東野圭吾さんの手紙を読んだのですが、内容に引き込まれましたが重い気持ちになってちょっと疲れました・・ 読み終わった後にスカっとするものが読みたいです。読んでいる最中もワクワクするような本があれば教えていただきたいです。 普段本を読まないので読みやすいものがいいです。。 またスカっとしつつ感動するものがあればいいのですが宜しくお願いします。

  • みなさんはどうやって本を買いますか?

    僕は同じような本がある場合に、どっち買おうかすごい 迷います。僕はビジネス書などで迷います。 例えば「わかりやすい企画書の書き方」と「説得力のある企画書の書き方」といったように同じような場合です。 1、みなさんは同じような本がある場合、何を決めてに   選びますか? 2、本は一度に沢山読みますか?それとも毎日少しずつですか? 3、本は何度も読みますか?それとも1度のみですか?

  • 読んだ本を役立つよう記録する方法

    本を読みながら、新しい発見やその時の悩みの解決になった文章や図をノートに書いて残しています 読んだ後の本は売りに出したり、図書館で借りているので手元にはありません しばらくしてからノートを見返して 同じところで立ち止まっていることや、成長していることに気がついたりしています そこで良い書き方を教えて頂きたいのですが… 私は 日付・題名・内容で書いています ジャンル分けしない方が自分が必要とした本の時系列がわかるので、その時読んだ順に書いています 人に見せるようなものではなく、自分に役立てるもので良い記録方法を教えて頂けると助かります

このQ&Aのポイント
  • EMP-TW10HはWindowsXPやWindows7ではモニターとして接続できましたが、Windows10では接続できないようです。
  • EMP-TW10Hとの接続において、WindowsXPやWindows7ではモニターとして使用できましたが、Windows10では使用できない可能性があります。
  • EMP-TW10Hは古いOSのWindowsXPやWindows7では使用できますが、Windows10では接続が不可の可能性があります。
回答を見る