• ベストアンサー

この文章のsとvがどこにあるのかわかりません

In the 21st century,we can ecpect scientific advances to give more people than ever the means of leading a comfortable and easy life. この文章(21世紀には科学上の進歩のおかげで快適で安楽な生活をする巣談を以前にも増して大河の人がもてると期待できる) ですが、 scientific adovancesは動詞なのでしょうか? それとも科学の進歩だから名詞なのでしょうか? いったいどこがsでvで、、、なのかさっぱりわかりません。 どなたかご教示お願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_student
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.6

文法事項に沿って、少しずつ分解すると分かってきます。文型のおさらいをお勧めします。この文章は第4文型です。 In the 21st century, 副詞句 we 主語 can expect 述語 scientific advances 目的語(1)(名詞句) to give more people than ever the means of leading a comfortable and easy life. 目的語(2)(名詞句) 最後のto以下の部分はもっと細かく、細分化できますが、大まかに分解すれば、このような感じです。つまり、「私たちは目的語(1)に、目的語(2)を期待します。」となります。 「scientific advances」は、名詞句です。上記に書いたとおりです。目的語の位置に来るのは、名詞か名詞句か名詞節です。したがって、「advances」の最後の「s」は複数形の「s」です。 三単現とは関係ありません。 ご参考まで。

johnyangel
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 大変参考になりました。皆様全員にポイントをおつけしたいのですが、これをもってお礼に代えさせていただきます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#114795
noname#114795
回答No.5

In the 21st century {21世紀には」は除いて考えますね. 主語は we 「我々」,述語は can expect「期待できる」,目的語が scientific advances 「科学の進歩」(名詞です),目的語の補語が to give 以下. 「scientific advances が,より多くの人々に~の手段を与えてくれる,のが期待できる.」というわけです. more (people) than ever 「それまで以上に多くの人々」.means of leading ... life 「~な生活をおくる手段」ですね. 「巣談」は「しゅだん」をミスで「すだん」とした? 「大河」は「おおく」をミス?

回答No.4

 expect 目的語+to 不定詞で,「目的語が~するのを期待する」という意味です。  その目的語が scientific advances という名詞です。to 以下は give 人+物という形になっていて,人が more people than ever,物が the means of ~です。~の部分は動名詞の leading で,lead a ~ life「~な生活を送る」という形になっています。

noname#91219
noname#91219
回答No.3

#1です。except→expectでした。 もうちょっと詳しく書くと、expect・・・to~で「・・・に~することを期待する」という意味です。 ただちょっとわからないのは、巣談?手段のことでしょうか?大河??

  • parakat
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.2

ecpectではなくてexpectですか? weが主語でexpectが動詞です。 expect 目的語(この場合scientific adovances)to 動詞(この場合give)で 「目的語がto以下のことをすることを期待する」という意味になります。 したがってこの場合だと直訳すると「科学の進歩が与えることを期待する」という意味です。 読みにくくてすみません。

noname#91219
noname#91219
回答No.1

「期待できる」のは文章中ではwe(和訳では省略されています)ですから、極端に要約すれば「We can except scientific advances.」です。ですからweが主語S、exceptが動詞V、ちなみにscientific advancesは目的語Oだと思います。「scientific advancesにto以下を期待する」と解釈できると思います。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます。 adovanceが三単現のsでadovancesになっているのではないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 訳してください

    In the 21st century, we can expect scientific advances to give more people than ever the means of leading a comfortable and easy life. という文をこなれた日本語に訳してください。 一応、 ================= 21世紀には、科学上の進歩のおかげで快適で安楽な生活をする手段を以前にもまして多くの人が持てると期待できる。 という訳が本に載っていましたが、私には、これがまともな日本語だとは思えません。

  • 和訳を添削して頂けないでしょうか(2)

    以下の文章を訳したのですが、全く文章にならず困っています。どなたか和訳して頂けると幸いです。 European societies during the last quarter of the twentieth century contained smaller proportions of children and young people and larger proportions of the elderly than they had during the early decades of the century. 20世紀の四半世紀末期の間、ヨーロッパ社会は、彼らが持っていた20世紀の初頭10年間よりも、子供や若者、そしてお年寄りのより大きな割合よりも、小さく相当する。

  • 英作文添削してもらえませんか?

    いつもお世話になっています。英作文を添削、講評してもらえませんか?よろしくお願いします。 20世紀最大の特色は、それが科学時代であるということです。科学は日に日に進歩を続け、止まるところを知りません。一昔前の夢物語もどんどん現実化しており、今やわれわれの生活のすべてが、科学によって揺り動かされているといっても過言ではないでしょう。 The most obvious feature of the 20th century is an epoch of science, which advances day by day and seems to never stop. In this sense, it is not too much to state that the knowledge of the physical world has realized our bygone dreams increasingly, and now influences the whole of our lives.

  • 翻訳

    Primitive people feared the night, and up to the present century, rich people in many parts of the world closed heavy curtains around their beds to shut out the evils of the night. But in spite of their fears, the people of the past were more familiar with the night than most people of the modern would are. の訳が自分で訳すと文章が変になってしまいます。だれかアドバイスよろしくお願いします!! 原始人々は夜を恐れました、そして、現在の世紀まで、世界の多くの部分の金持ちの人々は悪を夜から締め出すために彼らのベッドのまわりで重いカーテンを閉じました。しかし、彼らの恐れにもかかわらず、過去の人々は、現代のものの人々がそうする最大限より夜に精通していました。

  • 英文解釈 academic 自然科学

    Many more human beings might someday live on a much higher human plane than hitherto been possible save for very few people 日本語訳 今よりもはるかに多くの人が、ごく少数の人を除いてそれまで不可能であった高い水準で生きることができる日が訪れるかもしれない。 疑問 Than以下なのですが、私の訳について書きます。今までごく少数の人を除いて可能だった。よりもです。しかし参考書の役には不可能だった。と書いてあります。なぜでしょう? Projecting that the present century will continue the remarkable achievements of one just ended, ~ 日本語訳 終わったばかりの偉業が今世紀の間も続くと予測するなら~。 疑問 The oneとは何を示すのか。of the one just endedについて詳しく解説をお願いします。

  • make them ache for??

    ダライラマの記事の中で And if the terrorist attacks and wars of the new millennium have made some people on every continent wary and skeptical of religion, they have also made them ache, more palpably than ever, for precisely the sense of moral guidance and solace that religions traditionally provide. という文章があるのですが、 もしテロリストが攻撃して、新世紀の戦争がいろいろな大陸の人々に宗教に対する危機感や疑心を持たせたとしたら、それらの戦争は 元来宗教が彼らに与え続けてきた道徳を指導する意義や癒しをも かつてないほど明確に打ち壊してしまうだろう という意味だとなんとなく思うのですが、 ここの for precisely という意味がわかりません。 宜しくお願いします(´_`。)

  • may have progressed

    『新・基本英文700選』(鈴木長十・伊藤和夫 共編 駿台文庫)に、つぎのような英文とその訳が載っています。 「There is no telling how far science may have progressed by the end of this century.(今世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。)」( 「There is no telling」は太字。「how far」と「may have progressed」はイタリック。)  本書は、この英文の中で「may have progressed」が、記憶すべき慣用句であると言っている(それでイタリックになっている)のですが、この慣用句を用いた例文を5つくらい知りたいです。普通、「may have p.p.」は「~したかもしれない」などという意味になるうえ、上の文章のような、「may have progressed」の慣用句としての使い方は、辞書などで調べてもわからなかったからです。  よろしくお願いします。

  • would の意味と使い方を教えてください。

    Who invented television? It is not an easy question to answer. In the early years of the 20th century, there was something called a mechanical television system, but it was not a success. Inventors were also competing to develop an electronic television system, which later became the basis of what we have today. In the US, there was a battle over the patent for the electronic television system, which attracted people’s attention because it was between a young man and a giant corporation. This patent would give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system. 【共通テスト2022年過去問】英語(リーディング)第5問 第一パラグラフだけ抜粋しました。 This patent would give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system. このセンテンスで使われているwould について質問です。 ネットのweblioで 「〈ものが〉…する能力があった,…することができた 」とありました。多分、これが一番合っているのだと思います。 1:このwould はcouldと同じと考えていいのでしょうか?   (couldは仮定法と誤解されるから使えないという理由で) 2:それともこのwouldは全く別物でしょうか? 3:もしこのwould への理解『物+would +動詞(物が~できた)』が正しいならですが、どういうときに使われるのですか? このwouldの用法に不慣れです。「なんだこれ?」と思いました。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 英語の文章と訳があります。和訳は正しいですか?

    After Sekigahara, Ieyasu immediately attended to the important matter of titles. Fortunately for him, Yoshiaki, the titular Ashikaga shogun, had recently died; and although the authentic genealogy of the Tokugawa house did not stretch back beyond the fifteenth century, Ieyasu had little difficulty claiming appropriate Minamoto lineage to take the title of sei-i-tai-shogun for himself and his descendants. The court meekly issued the formal letter of appointment towards the end of 1603. Ieyasu was shogun for only two years, since in 1605 he arranged for the title to be passed on to his son, Hidetada. He lived on for another eleven years, and in his ostensible retirement was as busy as ever, but he preferred to watch over the affairs of the nation and his house, rather than be concerned with details of routine administration. 和訳 関ヶ原の合戦ののち、家康はすぐに関心を向けた称号という重要な問題に。幸いなことに将軍職を持っていた足利義昭がごく最近亡くなったのです。徳川家の正当な系譜は15世紀をさかのぼることは無かったが、家康は彼自身とその子孫が征夷大将軍の地位を得るための正当な源氏の流れであることを宣言するのに何の困難もなかった。朝廷は従順に1603年の暮れ(将軍宣下する旨の)勅令を出した。1605年に息子の秀忠に位を譲ったので、家康が将軍だったのは2年間だけだった。隠居した後、11年間存命だったが、表向きの引退をして以降も相変わらず多忙を極めたが、幕府運営の些事に関わるよりも国家や幕府の行く末を見守ることを好んだ。

  • 英作文の添削をお願いします。

    英作文の添削をお願いします。 問題文 (1)近年、コンピューターや携帯電話など、先端技術によって生まれた製品が私たちの生活をより快適にしてきたことは確かである。 (2) とくに20世紀後半になり、企業が私たちの生活にさほど必要でないものまで生産するようになると、この傾向(本来生活に必要のないものまで求めること。)はより顕著になった。 (3)中高年が胸に抱くひそかな望み(ピアノをもう一度始めたい)をちらほら耳にする. (4) 身体の記憶には、英単語の記憶と違い、思った以上の持続力があるらしい。 (1)These days, we can lead comfortable lives because we have useful products that we couldn't see before now such as computers and cell phones. (2)In particular, the late 20th century, the more products companies produced the more desire many people have to buy it. (3)I often hear that some middle-age and old people want to play the piano again. (4)You have difficulty remembering English words but it seems that you can remember how to move your body for a long time. お礼は必ずいたします。 面倒ならば解説はいりませんので、間違えている箇所のみを箇条書きで書くだけでも構いませんからよろしくお願いします。