• 締切済み

模型作りから建築について触れようと考えてるんですが…

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

>模型作りの技術を身に付ける事がメインです。 大学の建築学科の1年生の方ですか? 建築学科の学生なら、3年生や修士の1年の先輩と友達になって、設計事務所でのアルバイトを紹介してもらいましょう。  そうでない方は、建築雑誌や作品集には図面が載っているものがあるので、そういったものを参考に模型を作ればいいと思います。 まずは、大きな書店に行くことですね。 >目的は、模型作りの技術を身に付ける事がメインです。 う~ん。やっぱり建築学科の学生の方ですかね?

関連するQ&A

  • 建築模型・スチレンボード

    建築模型にチャレンジするつもりですが、主な材料となるスチレンボードに適した接着剤と塗料はなんでしょうか? プラモデル用だと溶けてしまうんじゃないかと心配しています。 また、建築模型に関するサイト(技術・ハウツーなど)も紹介してもらえると助かります。本を調べましたがあまりにも少なくて・・・。

  • この夏に模型を作る。

    建築を学ぶことに関してのカテゴリがどこなのかわからなかったのでここで質問させてもらいます。 今建築学科の1年生なのですが、ついこの前まで学校で模型の演習があり、それで学んだことを生かしたくて同じ学科の4人の友達と”夏休みは長いし模型を作ろう”という話になりました。 そこで、質問なのですが、模型を作るにあたりお勧めな建物がありましたら教えてください。 あと、有名な建物な図面は本屋などで売っているのでしょうか?

  • 模型金型3DCADオペレーターの将来性

    知人から3DCADのオペレーターが足りないので来てみないか?と勧められています。 ちなみに私は3DCADはおろかCAD自体未経験です。 その会社は模型金型を作る会社ですが、3D図面をもとに3DCADで金型を設計する仕事を続けてスキルを身につけても、例えば将来転職する際、他の会社でそのスキルを活かすのは難しいでしょうか? その会社は模型金型なので、他の会社で3DCADを使用してきた人がきても特殊すぎて難しいらしいです。 逆に言うと、その模型会社で技術習得しても他の会社では活かせない技術しか身に付かないのかなと思いました。

  • 建築学科の1回のものですが・・・

    某大学の建築学科にいる1回生です。 どこの大学もそうなのかもしれませんが、1回のうちから建築に関する専門的知識を私の大学では学んでいます。 といっても、今はまだペンの使い方、影のつけ方、模型の作り方などの初歩的なことです。 夏季休講もそろそろ始まることですので、時間を見つけて建築に関する技術を身につけていこうと思っています。 しかし、正直何からやって良いのか全くわかりません。 ということで下に今まで習ったことを書きます。 それらも参考にぜひ教えてください!(下に書いている以外にも有効だと思われることがあれば是非お願いします♪) ・スケッチ(特に技術を教わったわけではなく適当に描いてくる感じ) ・製図(ペンの練習、シトロアン住宅の模写?) ・影付け、アイソメなど ・模型(スタイロフォーム、スチレンボード使った模型)

  • 建築の仕事について

    1.結婚できない男の桑野信介の仕事は、インテリアプライナーとインテリデザイナーのどちら寄りですか? 2.インテリデザイナーやインテリアプライナーの仕事に就きやすい資格は、何ですか?仕事内容としては家模型を作ったり設計したりする仕事に就きたいです。 3.実際、家模型を作ったり設計したりするだけの仕事って有るのでしょうか?無い場合、その他、どんな事をする事になるのでしょうか? 4.建築に目覚めたのは高3なのですが、高校で学ばなければいけない教科など有るのでしょうか?数学はIAIIBIIICを習いました。 5.建築家になりたい人は、高校から目指した人の方が有利ですか?大学や専門学校からでも遅すぎないですか? 6.専門学校から建築家になれますか? 7.建築家(模型作り・設計・+α)のオススメ大学(偏差値45前後)・専門学校があれば千葉・東京ないで教えて下さい。 以上、文が長くなり質問が多くなってしまいましたが、一つ一つ丁寧に教えて頂ければ幸いです。

  • 有名な一戸建て

    建築学科の一年生のものです。 夏休みの課題として、 「自分で模型として作れそうな、 有名な一戸建ての図面をコピーしてくる。」 というのが出ました。 有名な一戸建てを教えていただけませんでしょうか。 お願いします。

  • 転職して建築士になりたい

    転職を考えています。 というのは現在公務員4年目なのですが、1級建築士の受験資格を得れる4年たったら自分の好きなように生きていくというふうに決めていたからです。 転職先として、建築事務所等の設計・施工・インテリア関係に勤めれたらいいと思っていますが、如何せんそういったつてもなく、実際どこまでの技術力が必要か、何ができなければならないかがわからないでいます。 公務員でも建築系なので全くかじってないわけではありませんが、今のところ新しいものを作るよりも維持・補修がメインだということ、また国なのでデザイン性は二の次で機能性効率性および規則が大事ということもあり、センスも乏しい気がしてなりません。 また、パソコンについても疎いのか普通なのかすら基準がわかりません。 具体的に何ができなければならないか(模型製作ができるetc...)、またお勧めできる転職先があれば教えていただきたいです。 また転職できないであろう道も知りたいです。 私の経歴歴は専門学校卒で、公務員2種の現在4年目です。 現在取得している使える資格としては、2級福祉住環境コーディネーターくらいです。 2年後には転職したいと思っています。

  • 転職して建築士になりたい

    転職を考えています。 というのは現在公務員4年目なのですが、1級建築士の受験資格を得れる4年たったら自分の好きなように生きていくというふうに決めていたからです。 転職先として、建築事務所等の設計・施工・インテリア関係に勤めれたらいいと思っていますが、如何せんそういったつてもなく、実際どこまでの技術力が必要か、何ができなければならないかがわからないでいます。 公務員でも建築系なので全くかじってないわけではありませんが、今のところ新しいものを作るよりも維持・補修がメインだということ、また国なのでデザイン性は二の次で機能性効率性および規則が大事ということもあり、センスも乏しい気がしてなりません。 また、パソコンについても疎いのか普通なのかすら基準がわかりません。 具体的に何ができなければならないか(模型製作ができるetc...)、またお勧めできる転職先があれば教えていただきたいです。 また転職できないであろう道も知りたいです。 私の経歴歴は専門学校卒で、公務員2種の現在4年目です。 現在取得している使える資格としては、2級福祉住環境コーディネーターくらいです。 2年後には転職したいと思っています。 現在1級資格をとるために資格学校に通っています。 来年度から実務経験が満たされるので、受験が可能ですので受験するつもりでいます。 資格の準備もそうですが、他の技術・知識的な面も知りたいです。

  • 図面縮尺について

    建築の分野を勉強している者です。 現在既存の平面から図面をおこしているのですが、もとになっている図面が縮小コピーされている為 縮尺が分からなくて困っています。 元から縮尺の変更や単位変更などが苦手だった為、苦戦している次第です。 初歩的な質問だとは思いますが、お分かりになる方いたらお願いします。 ~参考数値~ 既存図面から読み取る数値     縮尺1/30  寸法2700mm     スケールで計った数値  スケール1/30  寸法1300mm

  • 現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。

    現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。 現在27歳の二級建築士(女性)です。建築学科を卒業後、不動産販売から設計事務所へ転職し、事務所に勤めてもうすぐ二年になります。 どなたか、同じ様に進路で迷い、決断された方がいらっしゃったら意見を聞かせてください。 ざっくりとした理由です↓ (1)そもそも、設計の仕事が不況でなかなかとれないから経験も積めない。劣化調査診断等が多い。 (2)多少積んだ設計補助の経験からしても、建築設計の仕事に興味が持てない。細かいことが苦手。  図面、ディティールを書いたりすることに喜びを感じられない。 (3)事務所の給料が、3年たっても手取り16万円程度であり、その後も上がる気配もなく、将来に不安を感 じる。長時間勤務、残業代0(事務所なら当り前か)。 女性の手に職っていいなという漠然としたイメージとプライドで、あまり適正等を考えずにこの世界に入ってしましました。好きこそものの上手なれという言葉もあり、建築が好きであればこそ低賃金、過酷な労働にも耐えられましょうが、そもそも建築法規や計画を考えたりすることも苦痛で、図面を治したりする補助業務も結構つらいと感じ、仕事に対し逃げ腰になってしまいます。ちなみに自宅に帰りつくのは毎日23:00~24:00で、雑用と図面補助や劣化診断調査員がメインの仕事です。 本当に建築で生きていこうと思ったら、やはり建築士は専門職であり、興味が持てないままに技術を習得するというのはなかなか難しい気がします。人生のかなりの時間を要します。 例えば、今年事務所がつぶれたとして、また設計に進むかどうかは悩みどころです。 私は、いわゆる、転職を繰り返すシュガー社員という奴でしょうか。 今まで、不動産販売(2年半)→マンション設計事務所(8ケ月で不況のため解散)→現在の設計事務所(1年9ケ月)という職歴です。私ってダメ社員なのでしょうか。 今後のキャリアを考えて、どういう道があるかを模索したいのです。 ちなみに一級建築士試験は3度ほど受験してますが、受験する動機が定まらずあまりやる気が起きません。