• ベストアンサー

自作スピーカーのアッテネーターに電子工作部品代用は?

wanpiwanpiの回答

回答No.4

えーと気持ちは分かりますが止めといたほうが懸命です。 ボリューム燃えますよ^^;; ローパスするだけで高価なアッテネーター買うのはちょっと もったいないですよね 安価にローパスするならフィルムコンデサ をLR1組ずつで何種類か買ってカットアンドトライで好みの 周波数を選んでツイーターの+側に直列にツイーターの効率が 良すぎてうるさかったらコンデンサの値を下げて上に持ち上げるか 10w以上のセメント抵抗を10Ω~50Ωの値でコンデンサと直列 で入れてやると静かになりますよ。

関連するQ&A

  • JBLスピーカーのアッテネーターについて

    JBLの古い3ウェイスピーカーを購入したのですが、二つのアッテネーターボリュームの使い方が解りません。どのたか教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 自作スピーカーについての質問です。20年程前に30Lの自作バスレフボッ

    自作スピーカーについての質問です。20年程前に30Lの自作バスレフボックスにJBL,LE8T(スルー)、YAMAHA、JA0506(2.2μFコンデンサー直列+可変型アッテネーター)の2WAYで気に入って使用していました。ただ高音がやや耳障りなため、ネットワークのマイナーチェンジを考えています。(1)ユニット間に20dBもの能率の違いがあり可変式アッテネーターだけでは微調整ができなかったため、まず16~17dB程、固定式アッテネーターでツィーターのレベルを下げておいてから、可変式アッテネーターで微調節する(2)コンデンサーを1.0μF程度のものに変える(LE8Tの良さがより活かせる?)、と考えてみましたがいかがなものでしょうか?尚、よく聴く音楽はカントリーロック、テックスメックス等です。宜しくお願いいたします。

  • ボリューム 電子部品 を取付けたい

    電子工作の全くの初心者です。 業務用のゲーム機の電動ファンとスピーカーにボリュームを取付けたいと考えています。 ネットで買おうと考えていますが、どのような抵抗値のボリュームを買えばよいでしょうか?また、端子が3つ有るようですが、つなぎ方を教えてください。 今現在の音の大きさは家庭でテレビを見るよりちょっと小さい程度です。 よろしくお願いします。

  • 【電子工作】4方向のパンポット操作ができる装置

    電子工作で『上下左右、計4つのスピーカーから鳴る音像定位を操作できる装置』というものは作れるのでしょうか? 音響ミキサーのステレオパンポットは2つのスピーカーの音像定位を操作するものですが、それと同じようなものが4つのスピーカーでできないかと考えています。 もちろん通常使われている左右に回す可変抵抗では無理なので、ジョイスティックのようなもので操作できないかなと考えています。 使うスピーカーは既製品のものではなく、電子パーツ店で売ってるような8Ωの小さいスピーカーです。 もし可能ならば、どのような回路・部品を使えばいいか教えていただけないでしょうか? また参考になるサイト等があればリンクしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーに関して

    fostexのFE167(95dB)とFT28D(90dB)の2Wayのバスレフスピーカーを作ろうと考えています。 いくつか質問があります。 ~能率に関して~ 1 FE167に可変式アッテネーターを使う 2 FE167に固定式アッテネーターを使う(90dBにする) 3 FE167に固定式アッテネーターを使い(90dB)さらにFT28Dに可変式アッテネーターを使う 4 アッテネーターを使わない 1~4どの方法がいいと思いますか? ~-6dBネットワークに関して~ FT28Dに組み合わせるコンデンサーはどのくらいがいいと思いますか? また、FE167はスルーで使った方がいいですか?コイルを組み合わせたほうがいいですか? ~箱の材料に関して~ 3000円ぐらいで木目が綺麗で音響的にもいい材料はありますか? これらの回答よろしくお願いします。

  • アッテネーターが8オームで残念

    アッテネーターが8オームで残念 激安のスピーカーを買いました。安いわりになかなかいい音してます。ただツイーターが ちょっとうるさいです。そこで古いスピーカについているアッテネーターをはずして使おう と思っているんですが、残念なことに古いスピーカーは8オームです。そこで質問です。 8オーム用のアッテネーターを4オームのスピーカーに使うとどうなるんでしょうか? それなりの成果が上がるのか、全く徒労に終るのかどっちなんでしょうか。 どなたか試みた方いらっしゃいますか。

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • オーディオクラフト,可変抵抗の配線

    オーディオクラフト初心者なのですが、音の出る工作キットにボリューム(可変抵抗)をつけたいと思っています。 入力ジャックに可変抵抗を挟むことまでは理解出来るのですが…何故可変抵抗には3つも端子があるのでしょうか?どうやって配線するかわかりません。 尚、入力ジャックはモノラルです。

  • センタースピーカーを普通のスピーカーで代用

    普通のスピーカー(6Ω)を(ホームシアターの)センタースピーカーに代用できるかの質問です。 以下のような条件ですと、どのような問題がおきますか? ・もともと縦置きの物を横置きに設置し、ツィーターは内側かつ上側、ウーファーは外側にくるようにする。(図参照) ・配線は直列でつなぐ。 ・普通のスピーカーは6Ω いま私が思っている問題点は、 ・センタースピーカーにしては横幅が大きくなるので、本来のセンタースピーカーの役割である、センターに定位させる効果が弱まるのでは。 ・抵抗が6Ω×2の12Ωになってしまう。(がアンプでの調整を行えばいい!?) というところです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう