• ベストアンサー

細胞自体には免疫はありますか?

私達多細胞生物には体内に異物が侵入すると、免疫が働いてそれを 排除しようとしますが、 その体を構成している一つ一つの細胞についてはどうなのでしょうか? つまり、細胞膜を突破して細胞内に何か異物が入ってきた時、細胞はそれを排除する能力はあるのでしょうか? 単細胞生物ではどうなのでしょうか? 大腸菌、ゾウリムシ、アメーバー、といった生物の体内に何か異物が侵入した時それを排除する機構は 持ち合わせているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

免疫の定義をどのように考えるかによってYes /Noがの答え方が変わってきます。それについて押し問答をしても仕方がないので、とにかく細胞のある種防御機構みたいなものを紹介しましょう。 細胞がウイルス感染すると、細胞内ではそのDNAやRNAを分解しようというシステムを活性化します。ウイルス由来dsRNAは 2-5A synthetase を活性化させRNase(RNA分解酵素)を活性化し、ウイルスを排除しようとします(これは細胞のウイルスに対する免疫作用ともいえるかもしれません)。同時にインターフェロンなどの遺伝子を活性化させ、分泌し、個体の免疫システムを活性化しようとします。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 詳しい解説ありがとうございます。 専門家からの回答がもらえてうれしいです。

その他の回答 (4)

回答No.4

> 細胞膜を突破して細胞内に何か異物が入ってきた時 個々の細胞自体には細胞外からの物質をそれぞれ能動的かつ選択的に取り入れる機構があるので、簡単にはそういう事態にならないと思います。ほとんどの細胞は仮に入ってきたとしても排除する機構があるはずです。排除できない場合にはアポトーシスで自殺し、排除されるようなシステムです。 ウィルス等のように細胞内に入り込んで自己増殖して排除出来ないような場合は、病気まで発展してしまう可能性がありますが、ウィルス感染があった場合は細胞膜表面に感染した印、抗原が提示されるので、初期の段階でナチュラルキラー細胞等の免疫細胞によって排除されます。

8942
質問者

お礼

解りやすい説明をありがとうございます。勉強になりました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>細胞の中に侵入してきた異物に対する免疫を細胞自身がもっているのかを知りたいのです。  これはその文獻がノーと明確に示しています。生物の免疫システムは分業であると書いてあります。つまり免疫細胞以外の細胞は免疫がなく、免疫細胞がそれらを守っているのです。異物が免疫細胞が見つける前にその他の細胞にとりついたら、その細胞は不運にも餌食になるより他はないのです。風邪を引いたときには細胞がウィルスにとりつかれて続々死絶えているのです。私たちが武器を捨て、防衛は警察や軍隊に任せているのと同じです。  細胞には免疫とは言えない抵抗力を持っている可能性はありますが、エイズや白血病にかかると人が助からない事実がそれが到底外敵を撃退できるほどの力がないことを証明していますよね。免疫システムが破壊されると生物は必ず死ぬのです。  単細胞の場合はどうかというと、多くの単細胞生物のうちの一つが突然変異を起してその異物が攻撃できないか、または興味をなくしてしまうように変化した個体が増殖して種を維持しているのではないでしょうか。異物が細胞に入り込むためには合鍵に似た突起を持っているそうですから、それとは違う鍵穴にしてしまえば入り込めなくなる理屈ですね。でもこれは免疫のように戦いを挑んで殺してしまうのとは根本的に違いますから、それが免疫であるとは言い難いですね。

8942
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます。 細胞自体には免疫機能は無いのですね。 ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 一般の細胞にはありません。免疫細胞という特殊な細胞が免疫作用を司ります。白血球、マクロファージ、リンパ球と言った細胞です。  詳しくは下記をどうぞ。

参考URL:
http://www.menekiplaza.com/saibou.html
8942
質問者

お礼

面白そうなサイトを紹介してしていただきありがとうございます。 白血球、マクロファージ、リンパ球といった細胞が司っているのは、 固体の中に侵入してきた異物に対する免疫だと思うのです。 そうでは なくて、細胞の中に侵入してきた異物に対する免疫を細胞自身がもっているのかを知りたいのです。  もしご存知なら教えていただければ幸いです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

免疫といえるほどの複雑な気候ではありませんが、異物を排除したり消化分解してしまう機能はあります。

8942
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 異物を排除する機能があるのですね。 その異物を異物と判断する仕組は細胞にはあるのでしょうか? もしご存知なら教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 細胞の種類

    以下の生物を、多細胞生物、単細胞生物、細胞群体にわけるという問題がわからないんです。何で見極めるんでしょうか?何か法則でもありますか?わからないんです・・・わかるのだけでも教えてください!! 1、ひと 2、玉ねぎ 3、大腸菌 4、ゾウリムシ 5、ボルボックス 6、うに 7、ユレモ ・・・です。よろしくお願いします。 

  • 原生生物と単細胞生物

    原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 植物に免疫システムは存在するのでしょうか

    人間には白血球があり体内に侵入した微生物を排除します。 たぶん動物も同様かと思いますが、植物にはそのような免疫システムはあるのでしょうか。

  • 免疫力

    テレビの特集で 人間の免疫細胞の働きを見ました 感動しました 体の中に入った悪い菌などを体内の細胞は どのようにして退治するのかをわかりやすく解説してました キラー細胞やマクロファージなど 体内で悪い菌がいないか いたら退治する このような 免疫細胞の働きを わかりやすく おもしろく 解説している解説書や 小説など のタイトルを教えて下さい

  • 細胞性免疫は体液性免疫と似ている?

    「細胞性免疫は、体液性免疫あるいは抗原抗体反応と似ている」という内容の文章を見かけました。 それによると、 1、体内に侵入した抗原を食細胞が分解 2、抗原の情報がヘルパーT細胞に届く 3、ヘルパーT細胞がその情報をB細胞に伝える 4、B細胞が抗体の産生や抗体情報の記憶を行なう 5、食細胞が抗原を攻撃 ・・・といったプロセスを、細胞性免疫もだいたい同じように辿るとのことでした。 この文章の中では「目立った違いといえば攻撃役が小さな食細胞か大きなキラーT細胞かということくらい」とされていたのですが、 私としては ・細胞性免疫にB細胞は関与しないはず ・キラーT細胞は本当に食細胞より大きいのか、具体的に両者はどの程度の大きさなのか といった疑問が残りました。 どちらか片方でも構いませんので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 免疫について

    自分の体内で作られるT細胞は、他の生物のT細胞を抗原とみなすのでしょうか。 また、こういった事態というのは起こりうるのでしょうか。ウィルスが体内に侵入する場合とは違いますよね。 私は全くの素人ですので、とんちんかんな質問かもしれませんが、どうかご教示ください。

  • 細胞性免疫の二次反応

    高校生物からの質問です。 マウスに皮膚を移植する実験の問題で、2回目に皮膚を移植した場合に皮膚の脱落が1回目の移植皮膚の脱落より早まる理由を答えよ、という問題がありました。これに答える際に「記憶細胞」という言葉は使えるのでしょうか。記憶細胞は体液性免疫の時にB細胞から生じるものだと思うのですが、B細胞は細胞性免疫の時でも記憶細胞になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 免疫原生と抗原性の違い

    「免疫原生」と「抗原性」の言葉の意味の違いについて 私の理解であっているか確認させていただきたいです。 どちらも起こっている現象は同じで 抗原に対する抗体が作られることが起きていると思います。 「免疫原性」は目的の抗体を作りたいときに 動物体内に抗原となる物質を注入することで体内に抗体をつくらせる ことができる性質。 「抗原性」は、体内に入ったときに異物として排除しようと抗体ができてしまう 性質。 つまり、前者はその人為的に欲しい抗体が作りやすい性質なのか、後者は 排除して欲しくないのに、抗体をつくることによって拒絶されてしまう性質をもつ。 ということで、そのできる抗体が望まれているのかそうでないのかの違いから それらの言葉があるいうことでよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 次の問題を解いて下さい。

    I,(1)食事の後血糖が異常に上昇したときにフィールドパックの結果放出されるホルモン名を全てあげよ。また、(2)24時間絶食して血糖が異常に低下したときにフィールドパックの結果放出されるホルモン名を全てあげよ。 (1)(    ) (2)(    ) II,空腹状態のとき、食後の満腹状態のときに活性化する自律神経の種類とそれらの神経が作用する内分泌線を全てあげよ。 空腹状態:神経の名称(   ) 内分泌線(   ) 満腹状態:神経の名称(   ) 内分泌線(   ) III,免疫の仕組みに関する次の文を読み、次の問いに答えよ。  生物は外界からの細菌やウイルスなどの異物の侵入に、絶えずさらされている。そのような異物からからだを守る働きを生体防御という。体内に侵入した異物はまず白血球にとり込まれ、排除される。このような仕組みは自然免疫とよばれる。これで防ぎきれない病原体などは、リンパ球の働きにより、特別な仕組みで排除される。このような仕組みは(ア)免疫とよばれる。  (ア)免疫反応には、抗体とよばれるタンパク質で抗体を排除する(イ)免疫と、リンパ球が直接抗体に作用して抗原を排除する(ウ)とがある。(イ)免疫を担っているのは(エ)とよばれるリンパ球で、(ウ)免疫を担っているのは(エ)とよばれるリンパ球である。両者とも抗原が排除されたあとその一部の細胞が(オ)細胞として残り、抗原が再侵入したときには、速やかに排除することができる。そのため、2度目の侵入においては発病しにくくなる。このような、2度目に起こる早い反応を1度目の反応に対して(カ)という。 (1)文中の( )に適語を入れよ。 IV,免疫の仕組みを利用して病気の予防や治療方法が行われている。以下の文章を読み。( )にあてはまる適語を答えよ。  麻疹やインフルエンザ、結核では人為的に(ア)細胞を形成さえせ、(イ)を獲得させることができる。このような目的で用いられる病原菌を殺したものや弱毒化したものを(ウ)とよび、(ウ)を注射することを(エ)という。  また、ヘビ毒による中毒やジフテリアの治療のもくてきだで用いられる薬剤を(オ)という。(オ)は病原体をウマやウサギに死なない程度注射し、その動物の(カ)細胞がつくった(キ)を血液からとり出し、薬品として利用する方法で(ク)療法とよばれる。 回答用紙などがないため、答え合わせが出来ず困っています。 宜しくお願いします。