• 締切済み

朝になると仕事に行きたくなくなる

mini7756の回答

  • mini7756
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.9

私もNo.8の方とほぼ一緒です。 夜は明日の朝が来るのが怖くて眠れません。 朝は朝が来てしまったことにショックを受けながら何とか起きて、ぼけっとしながら朝食をとり化粧をしながらも、今日は休んじゃおうかな。 午前中だけ頑張って、午後は半休にしちゃおうかな。と思いながらとりあえず出社はできそうだと 家を出る。午前中はだいたい午後は帰らせてもらおうかな。そして午後は、今日は大丈夫そう。明日は休ませてもらおうかな。という具合に毎日が過ぎていきます。

関連するQ&A

  • 仕事に行けない

    現在30歳未婚の女性です。仕事が休みがちで・・・。ただ仕事に行きたくない。朝起きて、仕事に行く用意をするものの、時間が迫って来ると嫌になってきて仮病や、嘘を付いてまで休んでしまいます。昔の話になりますが、15歳以降は親元を離れて生活をしていました。その時でさえ、仕事は続かなかった。一人暮らしをしていてもそうでした。そして去年の6月に実家に帰ってきました。それから8ヶ月はスーパーで働いていました。休みがちながらも何とか続けていました。でも親は満足してなかったようです。家は親一人、子一人の2人家族です。親ももう60歳。「俺が死んだらお前はこの家を守っていけない。15時に仕事が終わって歩きに行く時間があったらもっと働け。怒ってるんじゃない。お前の為に言ってるんだ」と。そしてコンビ二に転職しました。9時~17時の週5日勤務。でも面接の時にはそのシフトで言いと言ってくれたのに実際に働いてみたら、時間帯が13時~19時や、週に3日程しかシフトに入れなくて・・・。親も私もガッカリしました。それでまた親が心配して言うのです。だから、他の仕事を探そうとしています。でも次の仕事が見つかるまでに、コンビ二を辞めるわけにはいきません。でも行きたくなくなって、休んでしまいます。そんな自分に自己嫌悪の毎日です。仕事をするのは当たり前の事です。その当たり前の事が出来ない自分が情けないのです。このまま引き蘢りたくはない!親がいるから引き蘢る訳にはいかないのです。唯一の歯止めです。私にとって一人暮らしは、引き蘢ってもいられるのです。でも実家に帰ってきた以上、そんな事は許されないのです。 こんな甘ったれを直したいのです。こんな些細な事だと思うのです。ただ行けば良いだけのことが出来ないんです。自分の感情に流されてしまわないように。打ち勝つように前を向いて進んで行きたいのです。 アドバイスお願い致します。

  • 仕事が続かない兄について。

    32歳独身の兄が仕事が続かず、家族で悩んでいます。 20代から、正社員で働いても、1年づつくらいしかもたず、25歳くらいからは、週に3日ほどのアルバイトで30代を迎えてしまい、一発奮起して、都会に行きたいと家をでて、1年間一人暮らしをしましたが、(家賃、家財道具すべて親持ち)結局、仕事を辞め、実家に帰ってきました。 それから実家に帰り、1年間働いたのですが、今度は会社から戦力外でくびになってしまいました・・・。 今は実家にいて、週一日職安に行ったり、友達とご飯に行ったりしているようですが、ほとんどは毎日家にいるので、母がほとほと疲れきって 大変そうです。 本人も仕事は探しているようですが、あまりよいものがないと言っています。 何か家族にできることはあるのでしょうか? 両親も20代から、ずっとフリーターだったので、もう弟のことは10年近くの悩みだとは思うのですが、30代に突入して、いよいよ行く末を心配しだしました。。 私も、このままいったらどうするんだろうと不安になります。

  • 一人暮らしをしたいが親の反対を受け・・・(長文です)

    みなさんにアドバイスをいただきたいので投稿しています。 前々から一人暮らしをしたいと思い部屋を探していました。 一人暮らししたいということは親に少しずつうったえてきていましたが、猛反対でした。 親からしてみれば、結婚すればいやでも出ていくから実家でお金を貯めておけなど、家事ならここでもできるなどの理由で却下されています。 自分は現在、実家にいて3年前1回一人暮らしは経験しています。1年半と短い期間でしたが、仕事を変えたのをきっかけに実家にあえなく戻ってしまいました。 実家に戻るとどうしても甘えが出てきてしまってつい自分優先で休日は遊びにいってしまい、このままじゃ将来親が倒れたときには自分も共倒れだと思って今回決意しました。 ついこの間いい物件を探してもらい一部入金をしていきました。そうでもしないともう出ることはできないと思ったからです。 そのことを親に言ったら、特に父には「黙ってこんなことやって絶対許さないぞ。お金をどぶにすてようなマネするんじゃない。ここがそんなにイヤなのか?ここを出ていくなら同時に親子の縁も切るからな」 といって聞く耳なし。 一方母は「今じゃなくてあと1年お金ためてでるなら文句はない」 と父よりは緩いけどどっちも反対しています。 自分としては今しか家を出たいという気持ちは出てこないと思うし、自分もいい大人です。責任だってあります。ここがいやだから出ていくわけじゃなくて、自分が自立するには実家では難しいからという理由からです。できれば親にある程度の理解をしてもらっていった方が自分としても心おきなくこれからの人生やっていきたいのに・・・。 みなさんならどうしますか? 反対を押し切って家をでますか?(もう実家には戻れない覚悟で) それとも諦めますか?(手付金はらってるので解約料金払うことに) また別の機会をねらって説得し続けることを選択しますか?

  • 主人が仕事を辞めさせてくれない

    私は、長年仕事をしてきましたが、最近になり限界を感じています。ゆっくり休みたいという甘えがある事は承知しています。朝起きるのがつらくてたまらなくなってから、3年経過しています。 しかし、この不景気の中、夫婦で働くのは当然という考えがあるようで、決して許してはくれません。  主人の実家は裕福な家なのですが、親思い、兄弟に物申せない主人は本当に損ばかりしています。それはそれで、私が働いて自分の家庭をしっかり見つめて頑張っていけばよいと心に決めて頑張ってきましたが、不条理さに悲しさを覚えるようになりました。主人は自分の実家で経営する会社に勤務してきましたが、それはそれは忙しく、それなのに月収は結婚当時は15万くらい、現在も年収500万位なんです。 それなのに、親や兄弟には何も意見も言えないようで、妻である私の収入を頼りにしています。私は他の会社に勤めているのですが、自分が元気な時は頑張れたけど、今は身体もつらくてとにかく辛い日々です。 疲れて横になっていても、仕事をしていたら誰だって疲れるんだ、とか自分も疲れてるんだから、と叱咤されるだけなんです。 シングルマザーの人は子供を育てる為に、辛くても頑張っているのだと思います。それを思うと自分は甘えているだけかと思います。 でも、生活の為にも、少し休んだら仕事はまた再開しようと思っているんですよ。今より収入は減ると思うけれど・・。 主人に依存しているのか、私は主人の許しがないと仕事を辞めるといえなくて、でも最近記憶が一瞬なくなったり、起き上がれなくなったりと限界がきているようで・・。 男性の皆様、主人の気持ちは一体、どんな気持ちなんでしょうか。

  • 朝起きると鼻が痛い。

    最近引越しをして、一人暮らしの自宅と、実家を往復する生活を送っています。困っていることは、一人暮らしの自宅で寝ると必ず、朝起きると鼻が痛いんです。それから喉が痛くなり、頭が痛くなり風邪だなって思います。この2カ月で5回はこのようなことがありました。実家に4・5日いて、一人暮らしの家に行き寝ると風邪→風邪がつらく実家に帰る→元気になる→一人暮らしの家に行く→また風邪をひくの繰り返しです。 寝ているときに何がおこっているのでしょうか?ちなみに自宅は換気しないとカビが生えるくらい湿気があります。やはり、一人暮らしの家は乾燥してるのでしょうか?

  • 仕事が続きません

    もう30歳なのですが、社会人に初めてなった時にしていた仕事以外全部1年前後で辞めてしまいます。 理由としては ・実家暮らし ・精神的に弱く、週5勤務すると勤怠が乱れる ・特に生理前は体調が悪い 辞めた理由としては、週3.4バイトをしていてダメだ!と思い社員の仕事をするがしんどくてあえなく挫折するという事が多いです。 バイト、社員の交互のスパイラルです。 あとは男女のトラブル、社会保険がないといいはるブラック企業に嫌気をさすことがほとんどです。あとは業務内容のストレスで、理由は色々です。 今は派遣会社に守られながら週4で勤務し、元気なときに副業バイトで補填しようかと思ってます。 ただ自分が続けられるか信じられません。 少し私は普通の人と足並みが揃えれない気がしているのですが、親は甘えだから早く家を出ろといいます。 甘えなのか、本当に心調が悪くなるので限界値が人より低いのか、元気なときは分かりません。 同じのような悩みのかたいらっしゃいますか?自分でも自分の職歴は異常なので凄くコンプレックスです。

  • 朝がつらく大学に行けない・・・

    大学生で一人暮らしをしているものです。 高校までは実家だったので起こされて学校へいけましたが、一人暮らしになってから、朝起きれずに(目は覚めるんです)授業を欠席することが多くなってしまいました。 いろいろ工夫はしてみました。目覚ましをタンスの上において、立って背伸びをしないと止められないようなところに置いたり、レム睡眠とノンレム睡眠について調べて、就寝時間を変えてみたり・・・ しかしどれも効果はなく、朝目がさめて立ち上がりタンスの上の目覚ましを止めても立ちくらみがして、そのままベッドに倒れて、やる気が起きずにそのまま寝てしまいます。 実際朝目が覚めることは出来るんです。しかし起きてから大学へ行こうと立ち上がることが出来ないんです。 もちろんこのままでは留年してしまうし(もう決定か・・・)、親に迷惑をかけてしまうということは自分に言い聞かせています。前の晩には、明日は絶対に早く起きて、ジョギングでもしてシャワーを浴びてから、ゆっくりと家を出ようと決意して寝ているのですが。 大学生活に対しては、友達も出来ず、サークルにも思うように参加できず、理想の生活とはかけ離れていて焦ってはいます。 自分でもどうすればよいのか分かりません。自分の意思が弱いだけで、だらしがないだけだ、といわれたところで、このままではこれから先、社会に出て行けないです。 もし何か精神的な症状で、治療が必要となると、心配性の親に心配をかけてしまい(精神科に通ってるなどと言ったら、犯罪でも犯すんじゃないかと思うような親です)、バイトもやめさせられてしまいそうで不安です。 どうしたら朝しっかりと目覚めて、大学へ行くことが出来るでしょうか?

  • 生活と親子関係について

    同じような質問を繰り返して申し訳ありませんが3つ質問があります。 1,親と絶縁するために分籍をすると二度と親子関係には戻れないのでしょうか? 2,親と絶縁して一人暮らし状態で仕事を辞めたり大きな病気を患ったら早めに行動するべきでしょうか? 3,仕事を辞めたり病気を患ったりしたらともかくとして自分の部屋の片付け・整理は自分でやっているがそれ以外は親がやっているようでは社会人として自立していると言えないでしょうか? ※私は資格の勉強している事や病気もあって離職し、今は実家にいますがいつまでも実家に居たくないのと親との絶縁を視野にいれています。

  • 朝起きれない

    朝早く起きれません。もう28歳なので朝自分で作ろうと思うのですが、9時30分に起きる生活です。せめて7時には起きたいのですが、 どうしたら朝早く起きれますでしょうか? 仕事がある場合(今は無職ですが)、朝親に無理やり起こされて朝食食べないで行くことが多いです。 とにかく親に起こされないと起きれないので、 どうしたら早く起きれるようになるか教えて下さい。。

  • 朝起きるのって(長文です)

    父親について相談させて下さい。 私は今大学4年で、理系のため毎日研究室に通っています。 父親はクリニックを開業して、母親は医師ではないですがそこで一緒に働いていて、2人とも家を8時過ぎにでます。 私は8時に起きれば研究室に間に合うのですが、昨日から7:30にむりやり起こされるようになりました。 「親が働いているのに寝てるなんておかしい」と言われ起こされました。 私は寝付きが悪かったり夜中目がさめてしまうのでたった30分でも私にとってはとても重要なんです。 「妹も高校が始まったのに姉(私)が寝てるなんて」とも言われます。私はそれぞれ自分間に合う時間に起きればいいと思うんです。 研究室から帰ってきて疲れてても、親の負担を減らすため犬の散歩に行ったり洗濯物たたんだり買い出し行ったりしています。食事は祖母が作っているので母は作りません。 それなのに、母にも「お父さんは人を所有物にしたがるとこがあるから。でももっと家のこと手伝って」と言われました。母は朝ご飯しか作らないのに。 私の幼なじみが偶然親の職場で従業員として働いているのですが、「〇〇ちゃんは朝からテキパキ働いてるのに」と言います。彼女は朝は強いけど夜は不機嫌だし、彼女の親とも不仲でワガママです。それに、何より彼女は仕事です。私だってバイトのときはテキパキ働きます。何故家にいてまで仕事を求められなくてはいけないのかわかりません。 機嫌悪くなって2階にいたら父に「怒る方がおかしい。もし周りの友達も皆8時過ぎまで寝てるなら、あなたの周りは皆おかしい」と言われました。 朝から何度も何度も「おかしい」と言われました。今日だけではありません。昔から私も兄も妹も、父の思い通りでないと「おかしい」「異常だ」と言われました。(兄はうつ病になり、家を出ました。今は薬の服用なしで、一人暮らしし会社員をしています。) 長くなり余計なことまで書いてしまいましたが、私が不機嫌になったのは起こされたからではなく、起こされた意味に不満かつ朝からおかしいと言われまくったからです。 妹が高校行って親が働いてるんだからお前も起きろっておかしくないですか?30分後にはどうせ起きるのに。私にとって30分の意味は大きくても父にはたったの30分だろうに。