• ベストアンサー

X線(レントゲン)は 電磁波なの? それとも放射線なの?

satiokuの回答

  • satioku
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.1

記憶の片隅の知識ですみません。 調べれば一発だとおもいますけど…。 X線は放射線という認識で間違いありません。 電磁波も放射線もどちらも言わば“波”ですよ。 電磁波はIHクッキングヒーターだったり、リハビリに使ったりするもの…だったような。 放射線はより波長のもので、物質を透過するため、骨や臓器の様子がわかるのです。 で、そんなすごいもののため、体の組織にとってはよいもののはずがなく…。 って感じかと思っておりますが…。 あやふやで解答するなというような感じですよね(^_^;)

REDTAILCAT
質問者

お礼

X線=放射線  ですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電磁波、放射線は距離が問題だと言いますよね。疑問なんですが、

    1、レントゲンやCTなど放射線を使う機械を置いている病院などで、他への被爆の危険はあるのですか? レントゲン室を作る会社のHPには、一階は通行人があるので鉛を入れた壁作りがいいとか怖い事が書いていますが、いくら微量でも院外に出る可能性があるんですか? ━ 検索では3m、いや4m、撮っている側の裏に行っていてれば大丈夫、いやそれでもちょっとは当たる、歯科とその他医院では機械が違う、と専門家の意見がまちまちなんです。 ━ 2、美容室に置いてあるデジタルパーマですが、これも電磁波が出ているのですか?隣の方にも微量でも当たるのですか? 専門の方に聞けたら幸いです。 ちなみに体にころころ当てて結石などを探す時に使うエコー?は放射線や電磁波は出さないのですか?

  • レントゲンの放射線について

    私も、歯科の放射線のことで気になることがあるのですが。 よく医師の方がレントゲンをとっていますが、とり終えたあと扉を開けていますが、それって放射線がもれているのでしょうか? 長いこと近くにいても毎日いても、十年とか体に影響はないのでしょうか?(ガンとか) 医療のことで気になることがあったので。 出来れば専門の方がいればいいのですが。 どこかで聞いた話、そういったことは、病院のほうが調べて報告しなければいけないようになっているみたいですが。 見えないので、心配になったもので。

  • レントゲン撮影について

    病院に勤務する知人から届いたメールに『今度、病院内に遮蔽施設がないのにレントゲン撮影をするんだけど、 被爆したりしないのかな?インターネットで調べてみたけど判らない。』と書いてあったんです。 私は医療関係者ではないのですが、私も『遮蔽施設のない病院でレントゲン撮影しても良いのか?』、 『良いならその場合の人体への影響はどうなのか?』など、知っておきたいと思い、 今回、問い合わせさせて頂きました。 ご回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 電磁波の種類と健康への害

    放射線と呼ばれるエックス線やガンマ線、それに波長の短い紫外線は人体に害を与えますよね。 波長の比較的長い紫外線や可視光線や赤外線は害を与えませんが、赤外線より更に波長が長い電波になると再び健康への害が出る(かもしれない)のは何故ですか? 人にとって電磁波は光(赤外線から波長の比較的長い紫外線)くらいの波長が丁度よく、それより長過ぎても短過ぎても体に悪いということでしょうか?

  • 放射能・放射線について

    私達の自然界には、常に放射線が(様々な物や宇宙より)存在し、それを浴びながら地球上の全ての生物が存在し続けてきた、よって今回の福島原発事故による放射線による人体が受ける影響は、ただちに害が及ぶレベルではないとテレビ・新聞などで報道されています。私が疑問に思うのは、自然界に存在する放射性物質や放射線は、人類・生物が永きにわたって消化してきた物で、今回の事故による放射性物質、放射線は人間が新たに作り出した自然界には存在しない全く新しい物のように思います。人間が作り出した放射性物質や放射線を自然界と比較することが出来るのでしょうか?X線やCTスキャンなども良く例にでていますが、歴史がまだあさくて人体が受ける影響もわかってないように思います。飛躍のし過ぎですが、日本人に肺がんが多いのも小学生の頃よりレントゲン検査を数多く受けているからではないでしょうか?

  • 放射線被曝について

    一度浴びた放射線というのは人体に蓄積?されていくという認識であっていますか? 例えば胸部レントゲン写真を何度も何度もありえない回数を撮影することで体内に放射線が蓄積されていき、致死量である4シーベルトにまで達する、といったことがあるということですか?

  • 電磁波の波長の長さの順とエネルギー

    電子レンジはマイクロ波で温まります。 遠赤外線のカーボンヒーターは、暖かく感じます。 可視光は特に変化を感じません。 紫外線は肌に良くないと聞きます。 レントゲン写真ではX線が体を透過します。 放射線はDNAを破壊する?と聞きます。 電磁波の波長は短い方がエネルギーが大きいと習いましたが…… 私の直感では、遠赤外線やマイクロ波は熱をもたらすので、エネルギーが大きい 可視光はエネルギーが小さい。 放射線や紫外線は人体に影響を及ぼすので、エネルギーが大きい。 というイメージです。 ただ単に、放射される電磁波の量というか、密度の桁が違うだけなんでしょうか? 専門的に学ばれている方には 的外れな質問かもしれませんが ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 腰痛です。頻繁にレントゲン撮影しても大丈夫ですか?

     先週、1~2ヶ月ほど咳が止まらないので、内科で診察を受け、念のため結核の心配もあるので、胸部レントゲンを撮影しました。結果、アレルギーによる咳でしょうということで、薬を処方されました。薬を服用したら、咳もおさまりました。  20日(日)に重い荷物を無理な体勢で急に持ってしまい、腰痛に悩まされています。前傾姿勢をとると、かなり痛みがあるので、姿勢をまっすぐ保っていないとつらいです。寝返りもつらく、靴下も履けない感じです。病院に行こうかと思ったのですが、先週、レントゲンを撮ったばかりなので、迷っています。最近、地震の関係で、原子力発電による放射線被爆の情報を目にするので、レントゲンも放射線被爆だってことを、あらためて実感したので。。。  とりあえず、今週いっぱい様子をみて、良くならなかったら来週にでも病院に行ってみようかと思ってるのですが、早く病院に行かないと、腰痛が悪くなったらどうしようかと心配になったりもします。  

  • 放射能

    放射能って、許容範囲みたいなのがあるじゃないですか。 たとえばその許容範囲上限数値を一年かけて被爆するのと、 一週間で被爆するのとでは違いはありますか。 一気に被爆した方がなんだか重篤な症状が出そうな気がしますけど、 数値が一緒ならチャラってことですか。 初歩的な質問ですが、 いまいちよくわからないので教えてください。

  • 病院の放射線について

    今日、病院に行ったら、アイソトープ検査室と放射線検査室とか名前からして怖そうな所の前を通りましたが、強迫性障害なので、何か設備とかを壊してしまって報謝漏れが起きて、被爆してないか心配に成ってきましたが、病院にある設備が破損して大量の被爆をすることはあるのでしょうか? あと私は今年に入ってから、頭の体操CTを2回、お腹のCTを1回、手と歯のレントゲンを撮りましたが、被爆して将来、病気にならないか心配になってきました。