• ベストアンサー

摩擦力と駆動力の関係

自動車の駆動力は、路面とタイヤの間に働く摩擦力で伝達される為、通常、駆動力は路面とタイヤの摩擦力以上に大きくなることはない。 この説明なんですが、私にはなんでか?理解しにくいです。 タイヤの摩擦力以上の力(駆動力)が働かないとタイヤは動かないと思ってしまうのですが、、、 どなたか説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • b2000
  • お礼率65% (70/107)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

摩擦力と静止摩擦とがごっちゃになって混乱しているようですね。 動き出すときは、静止摩擦を上回る力を加える必要があります。 極端な話、路面が接着剤でベトベトだったら、その静止摩擦に打ち勝つだけの力を加えないと脱出できませんね。 まるでゴキブリホイホイ状態。 一方、動き出した後は摩擦力の範囲内に力を抑える必要があります。路面が氷水みたいにツルツルだったら、 ちょっと力を加えただけですぐにすべっちゃいます。 路面が砂地とかだと、やっぱりすべりやすいです。 アスファルトとかで舗装してあると摩擦力が大きいので、 かなり力を加えても滑らずに前に進めます。

b2000
質問者

お礼

早速のご解説ありがとうございます。 え~と、もしかして私が考えていたのは静止摩擦の方だったんでしょうか? 私が考えていたのは、静止している車が動き出すには静止摩擦を超える力が働かないとタイヤは動かない。。。 問題は>動き出した後は摩擦力の範囲内に力を抑える必要があります。←つまりこのことを考えるべきなのかな? 路面が氷水みたいにツルツルだったら、摩擦力がかからなくなりスピンしやすくなる。 結局、ある程度の摩擦力が働いているおかげでタイヤが正常に回るでいいのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#45918
noname#45918
回答No.4

タイヤは回転しているということを忘れています。 タイヤ接地面と路面の間には静止摩擦しか働いていません。 勘違いされている方もいるようなので、説明しておきます。 地面に箱を置き、それを横から押します。 力が弱いと箱は動きません。この状態が静止摩擦>駆動力の状態。 押す力が大きくなると、箱はズルズルと滑り出します。これが静止摩擦<駆動力の状態 動摩擦とは、滑っている時の箱と地面のあいだの摩擦で、 一定の速度で押して動いている状態は、動摩擦=駆動力 押す力が大きく、速度が上がっていくときは、動摩擦<駆動力 速度が下がるときは動摩擦>駆動力 動摩擦よりも駆動力の方が小さければ、最終的に箱は止まります。 ですから、普通の物体では静止摩擦>動摩擦です。 タイヤの場合は円形であり回転しているので、走っている車でも接触面ではつねに静止摩擦です。 この「静止」とは、車やタイヤではなくあくまでも「接触面」ですから。 物体と路面が動いているかどうかで動摩擦か静止摩擦か決まるのではなく、 物体と路面の接触面に「滑り」があるかどうかで動摩擦か静止摩擦か決まるのです。 タイヤは常に新しい面と接触しているだけで、滑って進んでいる訳ではありません。 自分が歩くときを考えてください。 右足と左足を交互に出します。 立ち止まっているときでも歩いているときでも、足と地面のあいだに滑りはありません。 歩いているときでも止まっているときでも、足裏対地面の動きは変わりません。足と地面はつねに静止摩擦です。 タイヤも接触面Aの次はその隣の面、また隣の面と回転して次の面が現れるだけで、接触面では常に静止摩擦です。 急ブレーキでタイヤがロックしたときの全輪、急加速でホイールスピンしているときの駆動輪、ドリフトしているときの後輪、が動摩擦の状態です。

b2000
質問者

お礼

Lupinusさん、わざわざGooに問合せて再度ご指導頂き真にありがとうございます。 危うく勘違いして解ったつもりでいました。 やっぱり馬鹿は馬鹿なりの解釈してしまい困ります、、汗。 今回の説明はとっても理解しやすい物でさすがの私も これで大丈夫だと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.3

駆動力の言葉では、 エンジンの力なのか、路面からの力なのか、判断が付きません。 ちょっと説明が悪いですね。 自動車にかかる力は、路面とタイヤの間に働く摩擦力に依存している為、通常、推進力は路面とタイヤの摩擦力以上に大きくなることはない。

b2000
質問者

お礼

ご解説ありがとうございました。 まだ自信はありませんが、>自動車にかかる力は、路面とタイヤの間に働く摩擦力に依存している ←この説明でなんだか理解できたような気がします。

noname#45918
noname#45918
回答No.2

駆動力が路面との摩擦力を上回った状態というのは、ホイースルピンしている状態です。 摩擦力を上回ったら空回りします。 摩擦力を上回った状態というのは、滑っている状態です。 車が走っているとき、タイヤと路面間に滑りはありません。 厳密に言えばゼロな訳ではないですが、通常は滑りは無いものとして考えます。

b2000
質問者

お礼

詳しく説明して頂ありがとうございます。 摩擦力と共存?変な言葉しか浮かばないのですが、つまり摩擦力が大きい状態だからタイヤはスピンしない。 摩擦力を上回ったらスピンする、、、ですね。 静止摩擦力より強い駆動力が働くとタイヤは普通に回転するが、動摩擦力より大きな駆動力が働くとタイヤはスピンする。 この考えでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 摩擦について

    力学の教えるところによれば、 摩擦力、動摩擦係数、垂直抗力の間には F=μ'N の関係が成り立ちます。ということは・・・・ 摩擦力は接触する面積に無関係であるということです。 つまり、ある直方体を斜面を滑らせる場合、各面の摩擦係数が同じならば、大きい面積の部分を下にして滑らせても 小さい面積の部分を下にして滑らせてもその摩擦力は同じであることを意味します。であるので、 これらの実験では物体はまったく同じように滑り落ちます(ちなみに小学校のときに先生が間違えていたことを思い出しました)。 では・・・・ なぜ、自動車のタイヤは同じ車体を載せるときでも、幅広タイヤを用いるのでしょうか? 直進で考えてください。(カーブのときは除きます) 直進の速さだけを競うドラッグレースではものすごい幅広タイヤを履いていますが、その説明として、 よく接地面積を大きくして摩擦力を最大にするという 説明がなされていますが、これは正しいでしょうか?

  • 摩擦の大きなシート

    こんにちは。 摩擦の大きなシートを探しております。 使用目的は、模型の車のタイヤの表面を覆い、路面とすべりができるだけ無いようにしたいと思います。 (マイコンカーラリーhttp://www.mcr.gr.jp/index2.htmlです) 通常はシリコンシートが用いられるようですが、さらに摩擦の大きな物があればと思い質問させていただきました。 天然ゴム?(輪ゴムと同じ材質?)なんかも結構摩擦大きいですよね…

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • 鉄道は自動車より発進抵抗が大きいのは摩擦が原因???

    よく、鉄道の車輪は鉄なので摩擦が少なく、自動車のゴムタイヤは摩擦が大きく、よって急ブレーキをかけたとき、とまりにくいのは鉄道車輪である。と聞きます。これは納得はいきます。 しかし次の説明について、私はおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 「鉄道または自動車を、牽引または、直接車輪(自動車ならタイヤ)にトルクをかけることによって前進させる。このとき少しの力で前進させることができるのは鉄道車輪であり、理由は摩擦が少ないからである。」 転がり抵抗というものの中に摩擦による影響は含まれていますが、上の括弧の中の説明は誤りで、本来転がり抵抗の中の「面圧」によって説明すべきではないのでしょうか。タイヤはつぶれますが、鉄道車輪は硬いのでほとんど無視できる。だから面圧による転がり抵抗が少ないので、少しのちからでゴロゴロと転がっていく。 ですから摩擦による説明は間違いでは?

  • 摩擦材料の選定

    現在、摩擦クラッチに似せた機構で、一定以上のトルクを軸Aに加えたときに摩擦面ですべらせて、過大な力が軸Bに伝達させない機構を組み込もうと考えています。 設計をする上で摩擦材料の選定に迷っています。摩擦材料としては摩擦係数の値が常に一定である必要があると思います。通常はどういった材料を選定するのが無難なのでしょうか?教えていただきたくよろしくお願い致します。

  • 物理の運動エネルギーと仕事

    質量1000kgの自動車が10m/sで走っていて急ブレーキをかけたところ、10m滑って停止した。この間の、タイヤと路面との間の動摩擦力は一定だ。タイヤと路面との間の動摩擦力の大きさを求めよ。 この問題でやり方がわかって、 0-1/2×1000×10^2=50000Nとなりました。 しかし答えを見たら、5000Nでした。 なぜ5000Nになるのでしょうか。

  • 静止摩擦係数について

    物理が苦手で問題が解けずに困っています。求め方を教えてください。 質量1000kgの車が一定の速さ30m/s(108kg/h)で半径200mのカーブを曲がっている.ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする. 路面が雨に濡れてタイヤと路面との静止摩擦係数が小さくなると,タイヤはスリップしやすくなる.この場合静止摩擦係数がいくつになるとタイヤがスリップするか計算せよ. 最大摩擦力=静止摩擦係数・垂直抗力 という公式があるのは分かったのですが、どう利用すればいいですか。 ちなみに答えは0.459になります。 どうかよろしくお願いします。

  • 駆動トルク 計算

    お世話になります。 駆動トルクの計算についてご教授下さい。 D=Φ1500 W=15tonの鋼製円筒物をΦ300MCナイロンローラで回転させたいと考えています。円筒物はローラにて両端支持(それぞれ2個のローラ上に45°程度の角度で積載)させ、支持片側に駆動モータ(チェーン駆動)で回転させる機構です。溶接などに使うターニングローラ機の様なものです。 計算にて分からない点は、 ?円筒物の慣性モーメント(イナーシャ)を求め、そこからモータ駆動トルクをどの様に計算しますでしょうか? ?円筒物の回転数は4rpm(12m/min)程度と遅く、加速時間の制約は特にありません。機械の種別により違うと思いますが一般的にどの程度を目安としていますでしょうか? ?ローラが回転する際、円筒物との摩擦により滑ったりする可能性があるかと思います。伝達効率が1というわけではないと思いますが、摩擦係数から伝達効率への換算はどの様にすればよいのでしょうか? また、MCナイロン vs 鉄鋼製の伝達効率の目安が分かりましたら併せてお願いいたします。 以上、初歩的な問題かもしれませんが、アドバイスのほど、御願い致します。

  • 摩擦力=摩擦係数×垂直抗力は常に成り立つと考えても良いのか?

    その昔、私が高校生だったころ、物理で釣り合いの式や運動方程式などを習ったとき、摩擦力のことをμNと表記し、 「動き出す直前はμ=μ0(ミューゼロ、ゼロは下付き)が成り立ち、 動き出した後はμ=μ'が成り立つ。  (μ0:「最大」静止摩擦係数、μ’:動摩擦係数)」 そして、 「摩擦力がまだ小さくて動き出さない間は、μがμ0よりも小さいのだ」 つまりμを変数としてとらえようと習ったように記憶しています。 が、ネットで調べてみたところ、 摩擦力FとμNなる形の項との等式が成り立つのは動き出す直前と動き出した後のみ  (つまりそれぞれ F=μ0・N、 F=μ’・N ) であり、 「摩擦力がまだ小さくて動き出さない間は、F<μ0・Nという不等式しか成り立たない。」 というのが一般的な正しい理解のようです。 そこで質問なのですが、 私は、「F=μ・Nは常に成り立ち、摩擦力がまだ小さくて動き出さない間は、μ<μ0なのだ、 つまり、μは運動や力の加わり方によって変化する変数なのだ」 ととらえていたのですが、私の理解の仕方は間違っているのでしょうか? 私としては、「μも変数だと考え、図中には摩擦力μ・Nと書き込み、釣り合っているか動いているかによってμに特定の値を代入する」方が、 「図中に摩擦力Fと書き込み、動き出す直前はF=μ0・Nであり、動いている最中はF=μ’Nであり、 力が小さくて動かない間はFと垂直抗力Nの間に成り立つ等式はないので、摩擦力FはFとしか表せない。」 と考えるより便利なのですが、、。 追伸 私の中でどう理解するかは私自身だけの問題なのでどうでもよいのですが、  高校生の姪っ子に摩擦について教えてくれといわれまして、  私の理解を教えることが間違い(手抜き)の押しつけになっていないか  不安に思っている次第です。

  • 摩擦車機構の接線力について

    回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮にある回したい円盤の周りに円盤中心から各45°の位置に4つのローラを配置して回転させた場合、円盤に掛かる接線力Fは単純に4倍になるという考え方でいいのでしょうか?(下にイメージを載せます) それともモータによる駆動ローラの数に依存するのでしょうか? 今まさに下のイメージ図の機構を考えており、上2つを従動ローラ(連れ周り)下2つをモータによる駆動ローラとした場合、円盤を回しているのは駆動ローラだから2倍なのか?それとも接しているのは4箇所だから4倍なのか?と分からなくなってしまったので・・・    ○ ○  ○:ローラ     ●   ●:回したい円盤    ○ ○ 非常に素人質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授よろしくお願い致します。