• ベストアンサー

大型トレーラーの車輪

先日の深夜、仕事の帰りに国道を車で走っていると、峠の頂上付近で対向車がパッシングしてきたので注意していると、パッシングしてきた車は黄色灯を着けた車で、その後を峠の上り坂を低速で橋桁を積んだ大型トレーラーが走っていました。 すれ違い様に見ると、牽引車には少なくとも片側面にタイヤが6個以上付いていました。(ダブルタイヤであれば12個以上です。つまり牽引車部分だけでも24個以上のタイヤが付いていることになります。) あんなトレーラーを見たのは初めてでしたが、あんなトレーラーは交差点などを安全に曲がることができるのでしょうか。 大きさではなく、タイヤです。 曲がる際、牽引車のタイヤで前輪に近いタイヤは滑りながら曲がって行くのでしょうか。 それとも何かステアリング機構が付いているのでしょうか。 ダンプでもトラックでも、後輪が2軸のものがありますが、それも同様で不思議です。 車は詳しくない者です。申し訳ありませんがどなたかわかり易く教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131426
noname#131426
回答No.6

http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/ ここの、スタートを押して、車種選択を3回押すとトレーラーの画面になります。 トラクターの後軸が2軸あったり、トレーラーの後軸が3軸あったりしますが、基本はこのような感じです。 フルトレーラー(牽引環で引っ張る物上記画面では出てきませんが)の場合は、トレーラー部の前部車軸にステアリング機構があります。 とはいえ、レールの上を走るように動くわけではありません。 先に書かれた方の通り、タイヤが滑り、よじれて曲がることが出来ます。 白いコンクリートの上で転回すると、見事にタイヤが削られて、黒い粉となって残ります。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・・・本題とは関係なしに、教えていただいたサイトで、トレーラーのバックにハマッてしまいました!!。 曲がるときもそうですが、バックも不思議でした。と言うより、トレーラーのバックが上手い人の頭の中ってどうなってるのか不思議でした。 「トレーラー」って、なんか奥が深いですねェ!。

その他の回答 (9)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.10

(株)青木重起のHPに6輪車の操舵時の写真がありました。 同位相ステア時 http://www.aokijuki.co.jp/image/gyuso_f40.jpg 逆位相ステア時 http://www.aokijuki.co.jp/image/gyuso_f41.jpg

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これまたビックリです!!。 大型の牽引車といっても、用途によっていろいろな種類があることがわかりました。 今後トレーラーを見る目が少しかわるような気がします。特にバックをきれいに決めるドラバーはすごいと思いました。 いろいろな情報をたくさんいただき、ありがとうございました。

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.9

回答出ているので1つだけ、 >ダンプでもトラックでも、後輪が2軸 通常は旋回中心点が1つだけですが、後2軸型は中心点が2つできます。従ってできない旋回を強引にしてしまっているのです。後2軸車が駐車時に何回もハンドル切り直ししているのは、ハンドルをいっぱい切って1回で済ますとタイヤに掛かる負担が大きいからです。小さな交差点でダンプが旋回するのを横から見ていると、タイヤが強引に引きずられて変形し音を発しているのが分かります。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後輪2軸も不思議でしたが、確かに曲がるときは引きずられているのを見たことがありますが、「これは異常だろう」と思っていて、ほんとうは何か便利で安全な機構があるのだけど、面倒だから使っていない。というものだと思っていました。その後、本当は何もそんな機能は付いていないと知り、そして例のトレーラーを見たので、一気に疑問が爆発したんです。 でもいろいろな機構があるということがわかり、みなさんに感謝しております。 ありがとうございました。

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.8

トラクタヘッドではないですが6軸車の例です. 通常は前2軸でステアしますが、別途レバー切り替えで6軸全てのステアが効くようです。

参考URL:
http://www.tefutefu-crane.com/maker/kato/photo/ka-2000-g1.jpg
mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の住んでいる田舎では、到底このような車両は見る機会はありませんが、仮に見たら、恐らく後をつけて曲がる様子をしっかりこの目で確認するだろうなァ と思いました。 それにしてもすごいクレーン車ですねェ!!。 ありがとうございました。

  • tomo73
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.7

多軸のトレーラの場合、ステアリング機構を持っているようです。 参考URLの場合は自動でも操舵してくれるようですが、リモコンで操舵するものもあるようです。

参考URL:
http://www.toyo-trailer.co.jp/PTR5051.htm
mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんかものすごくメカメカしいですねェ。やはり多軸の場合はステアリングの装置が付いている方が、道路周辺の方々にとっては環境に優しいトレーラーになりますよねェ。 ・・・そうしたら、年度末に慌てて道路工事を集中させなくても済むのに。 大変参考になる情報、ありがとうございました。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1042)
回答No.5

貴方の想像通り、微妙にタイヤは滑りながら廻っています。 ですがどのタイヤがどれだけ滑っているかは、積荷や加重バランス・カーブの大きさなどで変わるます。 だから私の居た会社の社長が仕事から帰っていた車が駐車するときに曲がってバックしたら必ず一旦まっすぐ前に出して真っ直ぐバックさせて駐車させなおされました。そうしないとタイヤがねじれた状態で一晩中、力がかかっているからタイヤが悪くなりやすいと言われました。 一軸でダブルタイヤでも、内外どちらかは滑って曲がっています。 乗用車でも、昔のノンスリップデフに変えたレース用の車は、後輪の内側のタイヤを滑らしてカーブを曲がっていました。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 内容から察すると、以前はトレーラーに関係のあるお仕事をされていたんですね。 なるほど。タイヤがねじれるんですねェ。 そういうふうになるにもかかわらず、安全性があったんですねぇ。認可した人はエライです!!。 リアルな経験談をいただき、ありがとうございました。 リアルに理解できました。

noname#131426
noname#131426
回答No.4

>パッシングしてきた車は黄色灯を着けた車で、その後を峠の上り坂を低速で橋桁を積んだ大型トレーラーが走っていました。 先導車付きだったんですね。 交差点では対向車線などにもはみ出して曲がっていきますので、他の車に注意を促したり、トラクターの運転手に無線で状況を伝えたりして安全に走行できるようにがんばっています。 トラック(トラクターを含む)の車輪が中央より前に2軸(普通の乗用車は2軸 大型トラックは3軸 横から見れば解るかな)有るものは、前2軸でハンドルを切っていきます。 後ろの1軸は駆動輪です。 中央より後ろに2軸あるものは、前1軸が操向輪で、後ろ2軸(又は1軸)が駆動輪です。 これは、普通の乗用車と同じような物です。 セミトレーラー(トレーラー本体の片側がトラクターの背中に乗っかるタイプ)の場合、トラクターとトレーラーは直径5CMのピン1本で繋がっていて、そこから「く」の字のように折れ曲がって曲がります。 トラクターが前輪のような役目ですね。 車のタイヤはそれぞれが違う回転数で動くことが出来ます。 自家用車もトラックも、トレーラーも同じです。 厳密に言えば滑りはありますが、ちゃんとグリップして曲がることが出来ます。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に丁寧に教えていただき、どうなっているんだろう? と思っていたところもわかることができました。 ただ、・・・申し訳ありません。僕の意とするところから少し違って解釈されたようです。 簡単に書くと、車軸6軸(以上)が直線上に並んで固定されているのに、(回転方向は変えられないのに)なぜトラクターの行く方向へ曲がっていくのか。です。 ですから、直径5cmのピンに一番近いトレーラーの車輪は、極度な横すべりをしながらトラクターに引っ張られている・・・のかな?と思ったのです。 でも、「教えてあげよう!」という非常に丁寧な気持ちは伝わっております!!。感謝です。 僕の質問の内容がわかっていただけたら、また回答をお待ちしております!。 いろいろな方の、いろいろな情報をいただきたいので。 ありがとうございました。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

普通に曲がっていきますよ。 ただし、そこまで大きなものはルートが厳密に設定され対向車線を使っても曲がれないルートは絶対に選びません。 (言い方かえると、曲がるときは対向車線も塞いで何とか曲がっていきます) 過去リニアモーターカーを輸送するトラックが、ルートの上でどうしても曲がれないカーブがひとつあり小学校の校庭を通り過ぎたということがあったりしますが。 参考URLの、リニア豆知識12を参照 んで、本題はタイヤですよね。 必然的に回転半径がものすごく大きくなります。 上にも書いたとおり、無理なく曲がれる範囲となると、道路2車線(場合によっては3車線)使用して何とか曲がっていきます。 ダンプや、トラックの後輪が2軸のものは左右のタイヤに回転差をつけ曲がっていきます。 右に曲がるときには、右のタイヤが1回転する間に左のタイヤが2回転するようなイメージです。 それでもどうしても、内輪差というトラブルが出てきてしまいますが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%BC%AA%E5%B7%AE http://www.noda-crane.co.jp/trailer/goldi.htm

参考URL:
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/linear/backnumber.cgi?view=club&cnid=39
mazeran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 またまた、ほっほぅ~!・・・という感じです。なるほど!!。 リニアモータの件はテレビで見たことがあります。ついでにすばる望遠鏡の鏡の運搬も!。 でも今回とは様子が違っていて、牽引車部分の片側にタイヤが6個以上付いていたもので・・・普通に考えたら曲がらないと思うじゃないですか。仮に1本の長い棒に、タイヤを6個直列に固定して転がして曲がろうとすると、最後尾のタイヤを中心に、最前列のタイヤは進行方向とは違い、斜めに移動しながら転がるわけですから。 曲率半径を大きくできるようなルートを取っているのであれば納得です。 ありがとうございました。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

ステアリング機構の付いたものもあります。 また、ステアリング機構の無いものは 車軸と車体をつなぐロッドの接続部にゴム製のブッシュが取り付けられていて、 それが変形することで舵角を付けています。

mazeran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ほっほぅ~・・・なるほどねェ~。 車軸と車体は堅固に固定しているのではなく、ある程度融通が利くような取り付け方法を取っているんですねェ。 何年か前のどこかの車で、リンクを使った4WSのような感じなんですね。 また賢くなりました。 ありがとうございました!!。

  • supika56
  • ベストアンサー率25% (53/204)
回答No.1

タイヤの数が多い場合、曲がりきれないため片側6個だとしたら、前から2、3個のタイヤに前輪と連動式のステアリング機構が入ってあります。 ダンプなどの後輪2輪は、内輪差が発生するだけで問題ありません。(小さいから) 今回の場合は、大きいですね。 ジャンボジェット機も前についているノーズギアと機体中央のメインギアにステアリング機構が入っています。

mazeran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですかァ!!。やはりステアリング機構は付いているんですねェ!。納得しました。 と、言うより、なんか安心しました。 ありがとうございました!!。

関連するQ&A

  • キャンピングカーのトレーラー型について

    キャンピングカーのトレーラー型の購入を検討しています。 トレーラーについて知識がないのでおしえてください。 牽引き免許の有無(車種によっては必要?) 車検の有無、車検料(") 任意保険の有無(") 牽引きする車の最低必要な排気量(燃費、走行時間のなどを考慮のうえで) 現地での駐車時の注意点(場所、水平感、有料駐車場など) 電源の供給方法(牽引き車からもできる?) 冷暖房設備など 運転時の注意点(急ブレーキ、バック時) 以上よろしくお願いします。

  • トレーラーの運転手になろうと思ってますが

    来年からトレーラーの運転手になろうと思っています。今牽引免許を取ろうと教習所に通い始めたところです。 今まで大型の運転の経験も無く(当然大型免許は持っています)もちろん牽引車両も運転した事有りません。 今度就職を考えている会社は一から指導するのでそれでもかまわない、ただし免許は個人負担で取って来いと言っています。 その会社は陸送の仕事をしている会社なので荷物は新車中古車です。 しかし不安材料がいっぱいで悩んでいます。 まず住んでいるところが雪国なので冬場峠を走るのが怖いです、やはり他の車両と違い事故の危険は高くなるのでしょうか? それに積荷を傷つけたり落下させたりなんてことはないのでしょうか? 体力的にやっていけるだろうか? そもそもあんな大きな車を運転する事自体自分にできるのだろうかと心配です。 慣れれば大丈夫だ、出来そうもない奴に免許とって来いなんて言う訳は無い などと前向きにも考えていますが想像つかない分不安が大きくて。 実際トレーラーや大型に乗っていらっしゃる方是非アドバイスしてやってください。 宜しくお願いします。

  • トレーラー 予備検査付

    ジェットスキー運搬用にトレーラーを購入しようと考えております。そこで、質問です。 (1)トレーラーに予備検付と予備検無しの違いがわかりません。 (2)牽引する車両の取り付ける所も車検の時に何か書類は必要でしょうか。 (3)今乗っている車は2度ほど、自分でユーザー車検を受けました。この位に経験でトレーラーの登録は出来るでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 牽引免許について

    牽引免許について 牽引するに当たり、750キロまでは、牽引免許が不要と書かれていますが、これは、引っ張る車は関係なく、引っ張られる車が、750キロまでは不要と言う事なのでしょうか? 実際は、9mほどのキャンピングカーに乗り、2軸のトレーラーを着け、“スマート”のような、軽四乗用車を引っ張りたいと考えています。 この場合、“スマート”は、全長こそ3m未満ですが、重量が、900キロほどあります。 この場合は、やはり、引っ張られる車が、750キロ以上の重量になる為、牽引免許が必要・・・になるのでしょうか?

  • スタックしてしまった時の対処法

    札幌の友人のマンションの駐車場で僕の車(スイフト4WD)がスタックしてしまいました。 スコップで周りを掻き出してみると左側の前輪が半分ほどうまってしまい、タイヤが空転している状況です。 他のタイヤは無事なんですが 牽引ロープやジャッキなどの脱出道具もないし、近くにホーマックもないので、どうしようかと途方にくれています。

  • 牽引したした車のメンテナンスについて教えてください

    私の車(コンパクトハッチバック、FF、車重1060kg)で、相手の車(スポーツクーペ、FF、車重1200kg)を牽引しました。 何回かお互いのタイミングが合わずに、発進時牽引ロープが伸びきった瞬間に「ガクッ!」っと衝撃がありました(3kmくらいの走行で5回~6回くらい)。 それから、相手のブレーキが強すぎて、アクセルを踏み込んでもエンジンの回転が上がらずエンストしてしまうんじゃないかと・・・。あと上り坂で前輪のスリップも何度か・・・。相手の方が重いのでちょっと車に無理がかかってしまったと思うんですが、ディーラーなどに行って点検を受けた方がいいでしょうか?その際、どのあたりを見てもらったほうがいいのでしょうか?牽引後の走行では特に問題ないように感じましたが、なにせ素人なもので、、、心配になりまして、、、。アドバイス宜しくお願い致します。

  • ステアリング操作時の異音について

    はじめまして。 初期型ロードスターに乗っています。 駐車場に車を入れる際などにステアリングをめいっぱい切って前進、後退すると 前輪のどこかからガクッガクッと結構大きな断続音がしてタイヤが少しとられます。 摩擦音ではないので干渉しているような感じではないです。 右に切っても左に切っても同様に音がします。 停止したままでステアリングを左右に切っても音はしません。 ステアリングを最大に切った状態で前進、後退をした際のみ断続的に音がします。 車高も特に低くなく、ホイールやタイヤがハウスやアームに干渉している様子はありません。 原因として何が考えられますでしょうか。 詳しい方ぜひアドバイスお願い致します。

  • 古いトレーラー、下り坂でのトラブル

    もう15年以上前の話になりますが、未だに気になっていることがあるので質問させてください。 当時、私は海上コンテナのトレーラー運転手を始めたばかり。 横にはベテランドライバーが乗って指導してくださってましたが、「新人は古い車から」ということで、当時でも結構型の旧いトラクタヘッドが割り当てられていました。 あるとき、ものすごく重たい40フィートのコンテナを引っ張ってちょっとした山道を通りました。登りは全然上がって行かず…登坂車線を煙をもうもう吐きながらのろのろ登りました。 登りは、それで良かったんですが…。 下りの恐怖が今でも頭から離れず、なおかつ疑問に思っていることがあります。 低速ギアと排気ブレーキを使うのは熟知してましたし、それまで大型トラックの単車ではトラブルなく運転して来ました。ところが…。 コンテナの重さでどんどん加速し、ギアを3速や2速に入れてもオーバーレブしてしまうだけでエンジンブレーキが殆ど効きません。排気ブレーキのスイッチは当然入ってましたが、まったく減速の足しにならない感じでした。リターダもついていない年式です。それでも、なるべくフットブレーキは踏まずに運転したつもりだったんですが…。 最終的に峠を抜ける頃、ブレーキペダルの踏み応えがフカフカになり、思いっきり踏んでも効かなくなりました。退避所があれば突っ込むべきだったでしょうが、退避所が設けられるほどの山道ではなく、市街地に出る直前にそうなりました。 交差点の赤信号を突っ切ってしまい(信号の変わりばなだったので事なきを得ました)、ようやく平坦路になり止まることが出来ましたが、仕事していてあれほど怖い経験は後にも先にも無いだろうと思います。 横に乗っていた先輩ドライバーも青くなってましたが、私の運転が悪いとは言いませんでした。 そのとき登りのスピードからして同じくらいの重さと思われるコンテナトレーラーが前を走ってましたが、下りも同じくらいのスピード、ブレーキのタイミングもほぼ同じで問題なく下って行った様子でした。ただ、トラクタヘッドの型は当時の現行モデルでした。 1・何がいけなかったのか?当然ブレーキの踏みすぎでしょうが、どうやってもエンジンブレーキ、排気ブレーキで減速しきれなかったのは何故で、こんなときどうしたらいいのだろう?リターダ付き、もっとギアの多いミッションなら解決だった? 2・このときブレーキが効かなくなった現象は、フェード現象なのかベーパーロックなのか?フェードが先に起きて、ベーパーロックになるとペダルが床に張り付くと聞きましたが本当?効きがヤバいな、と思い始めてからペダルがフカフカスカスカになるまであっという間でしたが、ベーパーロックになったと考えて良いんでしょうか。 3・この車、この荷物、この状況で自分が運転技術で回避出来たとすれば、どうすれば良かったか? …を、後学のために知りたいとずっと思っており、最近またトレーラーを引っ張る仕事もやりそうなのでトラウマを払拭するため(苦笑)、分かる方教えてください。 自分で思うに、自分の運転が間違ってなかったのなら、トラクタヘッドの性能(整備不足、経年劣化も含め)かとも思いますし、現行型の新車でも同じ現象が起きるようなら輸送するコンテナの重さの規格が行政レベルで間違いということになる気も…。 ちなみにそのトラクタヘッドは日野ドルフィンでした。プロフィアになる前の中期蜂の巣グリルのやつです。リターダはなし、排気ブレーキも強力ではありませんでした。エンジンを半日止めておくとエアが抜けきってしまうような状態の車でした。古かったので、ブレーキフルードが吸湿してたのでしょうか。確かに古かったけど、こんなに役不足になるものですか? 永年のモヤモヤ、運転のトラウマです。 経験者の方、古い車に詳しい方、解決にどうぞご協力よろしくお願いします!

  • 制動時の荷重について

    なんとなく気になって、質問させていただくことにしました。 以前は走行会に出たりしてバリバリやっていましたが、 最近は落ち着いているモノですw 自動車のフルブレーキ時、前と後ろの荷重は何対何くらいになっているのでしょうか。 当然、下り坂なら前に荷重がかかりますし、 平坦な道でも、前にエンジンがある車なら、制動もかかりますし、前に大きく荷重がかかります。 上り坂だと、下り坂や平坦な道に比べると一番制動がかかりますが、それは勾配もありますし、 前輪と後輪をバランス良く使えることも関係するのかな、と思います。 サスペンションが硬い車、ノーマルの車、というような場合分けで、エンジンが前置きの車の場合、 前輪タイヤと後輪タイヤは制動力をそれぞれ、何対何くらいで行っているのか、 わかる方、教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 現行エスティマハイブリッドの冷却・水温計について

    現行ハイブリッドを昨年4月から乗っておりますが、皆さんのアドバイスをお願いします。 私は”キャンピングトレーラー(750kg仕様)”を牽いているのですが、この夏、以下の状況で”ハイブリッドシステム 過熱”との”注意”が出ました。 状況: 東京(高速)→日光→金精峠→沼田(高速)→下仁田(254号)→ 内山峠(標高974m)→内山牧場(標高1200m):一日の走行 気温: 23度 乗車: 3名(他に荷物あり←常識の範囲内) 内山峠までは全く問題なし。標高974m→1200mを5kmの距離で登っていたところ、”注意”が点灯。ボンネットを開けると、ハイブリッドのラジエーターサブタンクから”噴いた跡”があったが、蒸気も見られず、パワーの落ちていないので、取り合えず内山牧場まで登坂。到着後、イグニッションオンの状態で30分程冷却、その後症状は出ていない。 帰宅後、ディーラーに持ち込み、ログを見てもらったところ、”警報”の履歴はなく、あくまで”過熱しているよ”との注意で、今回のことでのダメージは無いとのこと。(注意はログには残らないとのこと) 現在まで25000km程走行しておりますが、過去一切トラブルはなし。トレーラーを牽く頻度も年に2-3回、過去全走行でも2000km以下と思います。 トヨタ本社に問い合わせれば、”そんなもの牽引することは想定しておりません”と”教科書通りの回答”が来るのは火を見るより明らか。 トレーラーを牽引するのは飽くまで”自己責任”と思っておりますし、”あの坂で750kgの牽引”は、エスハイにとって非常に負荷の高い状況であることは間違いないです。 しかし、牽引はもちろん合法ですし、故障車を牽引する場合も”自車より重い車は不可”という常識も持ち合わせております。 今後の対策としては、いきなり”注意・警報”が来る前に状況が分るように、ハイブリッド冷却に水温計をつけようかと考えております。 どなたか、似たような経験・ハイブリッド冷却への水温計をつけている方、いらっしゃいますか?