• 締切済み

地動説について

tetrarchの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.9

まず、質問のなかで自分自身が地動説を指示する理由を書くべきです。「もちろん」と書くぐらいですから、それなりに理由があるんでしょ。その理由と身近なものを結びつけるのが出来ません。というのが筋の通った質問かと思います。ですので、補足お願いします。(チョット回答作成中に<注意>でマナーについて書いてあったのでこんな文を載せました。ご自分の判断に説明が無いかなと思い。) ここからが回答です。 カーナビやBSなどの衛星放送に関係ある、静止衛星から説明できます。(人工衛星ね^^) まず、人工衛星が落ちてこない理由に遠心力があります。無いと、地球の重力で落ちてきます。仮にエンジンからの力で耐えたとしても、燃料が持たない。つまり、遠心力は必須である。この遠心力は何かを中心に回らなくてはいけない。つまり、人工衛星は地球の周りを回っている。これではまだ地動か天動か分かりませんが、最初にいった静止衛星は例えば日本の上であれば、上に止まった状態を常に保ちます。んん!ここで大体分かりますよね? 人工衛星が周っているのは必然。止まった状態にするには地球を動かすしかない! 一緒に動けば止まっているように見える。これで、地動説の説明は終了。 で、説明できないなら天動説派に移ることですね。地動説は小さい子などは理解できないようで、説明はひじょうに困難です。 そもそも、質問者さんは授業で受けるけたことをそのままに納得してんですね。疑ったことは無いんですか? 本当は天動説かもしれませんよ。人類が宇宙に出たなんてのはほんの数人です。そもそも宇宙に出たこと事態嘘では? あの丸い地球の写真も合成では? 天動説で言われている火星の動きが正しいのでは? こんなこと考えたこと無いんですか? 

関連するQ&A

  • 地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか?

    地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか? 天動説から地動説へのパラダイムシフトを卓上でなく、自分の目で見て納得出来るような現象は何かありませんか? もしくは天動説で説明不可能な現象はありますでしょうか? くわしい説明のサイトがあれば教えてください。

  • 天動説と地動説

    カシオペア座をつくる星の中で1番近い星でも地球から54光年離れていることを例にして天動説よりも地動説が正しいことって説明できますかね?

  • 地動説は天動説に勝ったのでしょうか?

    地球が太陽の周りを回っていると解釈してもいいし 太陽が地球の周りを回っていると解釈してもいいのではないでしょうか? 例えば自転車をこいでいて電信柱にぶつかったとき、 「動いている自転車」が「止まっている電信柱」にぶつかっていったと解釈してもいいし、 「動いている電信柱」が「止まっている自転車」にぶつかっていったと解釈してもいいはずです。 すべての物質は「自分が静止している」と主張する権利があるはずです。 つまり地動説も天動説も両方正しいはずです。 しかし、世の中では地動説が勝った事になっているようです。 これはどうしてなんでしょうか? 僕の言っている事にどこか間違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガリレオが「地動説」に執着した根拠

     ガリレオは天動説が有力な説だった頃に地動説を唱えましたよね。  「それでも地球は回っています」という言葉がありますが、その言葉からすると相当な論争があって反対意見に真っ向から自分の意見を押し通しし続けたんだと思うんですが、彼はどうしてそこまで地道説に自信を持てたのでしょうか?。

  • 日常生活で地動説を体感できる現象を教えてください

    小学生のほとんどが天動説を信じているのは困るという話がありましたが、素朴な感覚では天動説を信じている小学生の方が科学に興味を持っているのではないかと思います。日常生活で天動説では説明がつかない現象があれば教えていただきたいと思います。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 日食の原理

    日食の説明の図では、地動説で説明しているのは現代では当たり前ですが、これは天動説でも説明できるのでしょうか。

  • 宇宙が膨張しているという説の根拠は?

    殆どの学者さん達は宇宙が膨張していると考えていると思います。 しかし、私は宇宙の大きさは一定で、我々が認識できる物質が宇宙の中で 圧縮される様にどんどん小さくなっている可能性もあるんじゃないの? と、漠然と思ってしまいます。 大昔の地動説と天動説の違いの様な、宇宙の考え方に誤りがある可能性はないのか? と思ってしまいます。 なぜ、学者さん達は口を揃えて「宇宙は膨張している」と説明するのでしょうか? その決定的な根拠があるのでしょうか? それとも、相対的に我々にはそう見えているから、議論をややこしくしない為に 裏付けのないまま一律的な考えになっているだけなのでしょうか? 義務教育レベルの宇宙の知識でも分かる様に説明して頂ければと思います。

  • 「地球平面説」における「星」の解釈を教えて下さい

    最近、地球平面説に興味を持って、本を二冊読んだのですが、その両方で、星は投影された映像だ…みたいな説明でした。 天動説を支持するために、地動説を否定したいという意味は分かるのですが、何で星は映像だということにしたいのかよく理解できませんでした。 なんか「流星」の説明に口を濁して「まだ分からない」みたいなこと言っていましたし…。(隕石は実在しないそうです) 太陽とか月が上空をグルグル回っているなら、普通に他の星も似たような扱いでいいように思うのですが…。 ネットで調べてみた感じ、一言で地球平面説と言っても、細かい説明にはバリエーションがあるみたいですね。 最近のフラットアース説だけでなく、古代の平面説を含めて、星という天体の存在が肯定されている例があれば、ご教示頂きたいです。

  • 相対的について

    相対的について 天文学において、天動説と地動説は視点の違いに過ぎず、どちらが正しいと言えないと本で読んだのですが、また両説が支持する金星の満ち欠けの違いから地動説の正しさが証明されたとも読んだことがあります。なぜ視点の違いだけの両説が金星の満ち欠けを違ったように説明するのですか?またどちらが正しいのですか? 視点の違いとは地上にいる人には電車が動いていると考えれる。また同様に電車の中にいる人も自分が動いてるのではなく、地上が動いてるといってもいいということです。