• ベストアンサー

不景気になると何がまずいのですか??

noname#23997の回答

noname#23997
noname#23997
回答No.3

不景気になる→給料が減るorリストラになる→物が売れなくなる→不景気になる→給料が… と悪循環になってしまいます。 その悪循環から抜け出すのは容易ではないようです。

関連するQ&A

  • ドイツのレンテンマルクとデノミネーションについて

    第一次世界大戦後、ドイツではハイパーインフレーションが起こったと聞きました。 そのため、レンテンマルクを発行し、1兆マルクと1レンテンマルクを交換すること(デノミネーション)でインフレの解消を図った、というところまでは調べられました。 しかし、なぜそのようにすることでインフレがおさえられるのか、その部分がいまひとつピンときません。 そのあたりの理由をできるだけかみくだいて、もしよろしければ例なども挙げて説明してくださると助かります。 勉強不足の素人の質問で大変恐縮ですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • お金の価値はどうして変動するの?

    ドイツのハイパーインフレなんていうのがありましたけど お金の供給量が増えると価値が下がりますよね。 (景気の変動も不思議なのですが) ナゼあのようなことが起こるのでしょうか? 簡単に説明できるのならば、簡単にお願いします。

  • ハイパーインフレ

    不景気だからってお金をいっぱい刷れば ハイパーインフレになる事はわかったのですが、 ハイパーインフレになるとなんでダメなのですか?

  • インフレ→デフレ→好景気

    インフレ→デフレ→好景気 インフレ→デフレからの好景気に政治主導で持っていく方法って何パターンありますか? (1)富の再分配 ←国民が反対して頓挫 (2)税収の収入より支出を小さくする。小さい政府の実現。←自民党が衆議院議員数を5人減らしただけ (3)現金を大量に市場にばら撒いて再度インフレに持っていく。通貨再膨張。←不景気間違いなし? (4)??? 質問1 (4)とかありますか? 質問2 (1)~(3)ならどれがオススメですか?

  • 不景気は続くと最終的にはどうなるのでしょうか。

    日本は今不景気です。 15年勤めてきた会社で、今回始めて、4月から減給となりました。 私だけでなく他の社員もほとんどです。 余剰社員を抱え込むのが厳しくなってきたのかなとも勝手に想像してます。 質問 このまま不景気が続いて、さらに悪化するとどうなるのでしょうか? 最終的にはどのような政策がとられるものでしょうか?他国の例などあると分かりやすいです。 あるとき突然値段が上がったり、インフレがおきたりするかもしれないでしょうか? また外国では、同じように景気の悪い国は、どのような結果をたどっていったのでしょうか? 何か資料などがあると助かります。 今後インフレが起きることも考えれば、貯金で土地購入にでもしておいたほうがよいでしょうか?

  • レンテンマルク以前のマルクは?

    ドイツでハイパーインフレが起こってレンテンマルクになったことは知っているのですが、ハイパーインフレが起こる前はなにマルクだったんですか?調べても金マルクとか紙マルクとしかわかりませんでした。正式名称を知っている人いたら教えて下さい。

  • 「インフレーション」「デフレーション」「スタグフレーション」の要因についてお聞きします。

    「インフレーション」「デフレーション」「スタグフレーション」の要因についてお聞きします。 (1)「インフレーション(=インフレ)」と「デフレーション(=デフレ)」の意味は分かりますが、何が要因でどうして起こるのでしょうか? (2)「デフレスパイラル」と言うのはデフレーションと同義語なんですか? (3)「スタグフレーション」と言うのは意味は分かりますが、どういう要因で起こるのですか? (4)このインフレやデフレは「景気の波」とは何か関係あるのですか?「景気の波」はあくまで経済学術上の話ですか? 高等学校の公民科「現代社会」や「政治・経済」の授業で触れるという立場からの回答ですとさらに有難いです。

  • インフレの弊害(FRBの狙い)

    FRBは二年間利率を上げ続けています。 そして、直近のFOMCで利上げ休止の可能性を示唆しました。 聞くところによると、こういった累積での大幅な利上げのあとには景気後退が起こる可能性が高いとか。 では、なぜそのようなリスクを犯してまでインフレを抑制する必要があるのでしょうか? もちろん、過去にドイツで起こったような天文学的インフレは景気に悪影響をもたらすのでしょうが、今アメリカで起こっているインフレは好景気を要因とするものですよね?(原油高の影響もあるのでしょうが。) となると、それほどたちの悪いインフレではないと思うのです。また、経済成長に伴う、ある程度のインフレは不可避ですよね。 そもそも、なぜFRBはインフレ抑制にそこまで固執するのでしょうか?

  • 景気回復策について

    この前、テレビで(誰かは忘れたのですが・・・)「今の日本ではマネーサプライを増やしてもインフレは発生しない!!残された景気回復策は貨幣発行しかない!」と言っているのを聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?また外国や過去に景気回復のためにこの方法をとった例があるのでしょうか?私も少々マクロ経済を勉強したのですが全くわかりません。誰か教えてください。また参考文献なども教えてもらえると助かります。お願いします。

  • なぜ?平均株価が上がってるのに不景気

    かつてのバブル景気を話す時、必ず出てくるのが、平均株価が過去最高という話し。 つまり、景気が良い時は、平均株価が上昇し、景気が悪い時は、下降する。 私は、ずっと今まで、景気の波と平均株価の波は同一だと思ってました。 ・・で、現在、平均株価が上昇しています。 なので、景気が良いはずなのに、景気が悪いから解散するという話しを聞いてます。 どういう事なのでしょうか? もし、景気と平均株価の波が、一致しないのであれば、バブル景気と過去最高平均株価の波の頂点が一致したのは、単なる偶然って事ですかね? 平均株価がアテにならないとすると、今、現在、景気を判断する指標で、景気の波と一致、あるいはもっとも近い経済指標は何でしょうか?