• ベストアンサー

会社が携帯代金を払ってくれるそうなのですが。

qooqooqoo163の回答

回答No.2

あまり、ご質問とは関係ないのですが、営業の仕事で個人の携帯電話を使用するのは、なるべく避けたほうがいいような気がします。 自分のお休みの日も、容赦なくかかってきます。 プライベートな電話なんで電源切ると、とても寂しいです。 万が一そのお仕事を辞めても、かかってくるもんです。 無視してると、無視した事がまた面倒な事になります。 …という経験談です。 わたしもNO.1様がおっしゃられるように2台持つことをお勧めします。 ご参考まで。

poyon06
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 名刺の手配をすでにしている為に、 2台は無理でしたT_T 仕方ありませんね。 今後そのようであれば、プライベートの電話を変えるしかありませんねT_T

関連するQ&A

  • 会社の通信用に個人の携帯を利用、金額は。税金は。

    よろしくお願いします。 例えば、個人の携帯で毎月基本料込みで8000円くらい、うち業務に使っている分は少し。携帯を持たせるほどは使わない社員の場合です。会社でまったく負担しないというのもなんなんで検討中です。 よい案がありましたら教えてください。 1例として、5000円を毎月定額で支給するとした場合、個人宛の明細をコピーでももらわないといけないでしょうか。その場合交通費で処理してもよいか(所得として税金がかかってしまうとか)も知りたいです。

  • 会社使用の携帯代金を天引きされるのは不当では

    私はウェブサイトの制作運営をする会社に勤めています。 去年の6月頃から携帯サイトの制作運営をすることになりました、業務遂行上、実際に携帯電話で確認する必要がありますので、携帯各社の電話機が必要ということで会社で用意してもらえるように申し出ました。 会社の返答は、携帯代金が経費で落とせない為、各自の携帯を使ってくれとのこと。 その代わりに携帯サイトを制作する部署で働く人には各月額3000円を支払うとのことで、そしてなぜか毎月3000円分の領収書を会社に提出するようにとの内容でした。 使用頻度を考えるとしかたがないかと思ったのですが、その3000円は給料明細には記載されず手渡しでした。 プライベートの領収書を会社に提出するのも腑に落ちないので領収書は提出をしないままになってました。 それが12月19日になって「2008年度中に36000円分の領収書を提出しないと給料から天引く」との通達がありました。 普段は領収書をもらう習慣が無く領収書はまったくありません。これから今年中の12日間で36000円分の領収書は用意できません。 この場合、給料から天引きされるのは不当ではないのでしょうか? またこのような状況を相談するには、どこの公的機関に相談をすればよいのでしょう。 宜しくお願い致します。

  • 株式会社うちナビについて。

    株式会社うちナビという不動産事業の会社が総合職(営業職)で、求人募集をよくかけていますが、未経験者OKで、正社員採用で、初任給30万円以上という事や、福利厚生や待遇等もかなり高待遇なのですが、これはどういう会社なのですか?何か、ブラック企業で、減給制や歩合制で、歩合が取れないと固定給も下がる等があるのでしょうか?内情に詳しい方、お願いします。

  • 会社支給の携帯の破損について

    従業員500名のジャスダック上場の会社です。営業などに会社支給の携帯を貸与しています。たまに 従業員が貸与携帯を破損しそのときに全額会社が負担しているのですが、こうした事態に対して(1)自己負担 (2)半分負担 (3)全宅負担など どのようにしたらよいかご教示お願いします。当方 総務の担当部門をみている管理職です。

  • 携帯支給の会社

    携帯支給の会社って意外と多いみたいなのですが、 実際、営業職以外に必要な職種ってなになんでしょう? 全然思い当たりません。思いつく、『うちの会社はこんな』というの ありましたら教えてください。

  • 携帯代金未納で裁判になった場合

    携帯代金未納で裁判になった場合 裁判所から呼び出しが来ると思いますが それを無視した場合 自動的に携帯会社の要求が通ってしまう。 この解釈で間違いないでしょうか? そして決定された内容を履行しなかった場合はどうなるのでしょうか? 民事裁判と言えども逮捕(拘留)されてしまうのでしょうか? 現在仕事が無い為に本当に払えない状態です。 一度電話で A社は毎月二万 D社は毎月三万五千 今月末から10ヶ月払うように決まりました。 しかし採用が決まっていた会社から先月にやはり採用できないと言われてしまい どうしようもなくなりました。 いざ裁判所へ出向いたとしても 月に千円か二千円払うのが限界の現状では取り合ってもらえないでしょう…。 ですので裁判所には行かないでおこうと思っています。 まだ一回目の支払日がきてませんのでもちろん呼び出しもまだきてませんが…。 実際裁判所に行かなかった場合のその後はどうなるのか教えていただけませんでしょうか? お願いします。

  • 派遣会社への就職

    派遣会社のコーディネーター(正社員)の募集があったので、面接に伺ったところ、コーディネーターではなく営業職に就かないかと勧められ、翌日営業として採用する旨の連絡がありました。 採用担当者曰く、永く面接官をしていると直感でその人がどのような職に向いているか分かるとのことでしたが、実際はこのご時世なので、営業職が不足しているため勧められたのでは?と思っています。 実際、上記のような内容で他の職種を勧める様なことはあるのでしょうか? また、色々調べていると派遣会社に就職した場合、ひどい労働条件の上潰しが利かない職種なので、次転職するときに苦労するとの事でしたが本当なのでしょうか?(永く勤めたい気持ちから今回就活をしていますが、噂どおりの労働条件だった場合の事を考えると不安です) ブラック企業にはなってないものの、悪評のスレなどもあり(採用後に気付きました。実際こういうものは何処まで信用してみればよいものなのかも分かりません)辞退するか悩んでいます。来週初めにもう一度会社へ訪問し、意思確認や給与などの待遇面について説明を受ける予定です。 全くの異業種への転職のため、助言など頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 鉄道会社への転職について

    私は現在、一般企業で営業を担当しておりますが、幼少の頃の夢であった鉄道会社へ転職を考えています。(現在27歳です) 幼少の頃は運転手になる事が夢でしたが、5年間の営業や管理業務を活かし、総合職で企画などの仕事に就きたいと思っています。 (現在の仕事は鉄道とは全くの異業界です) 以前、某鉄道会社の総合職採用の面接に臨みましたが、不採用となってしまいました。駅員や乗務員の採用情報も掲載してありましたが、やはり将来的には総合職で仕事がしたいと思っています。 乗務員になる為には、初めは駅員業務を経験してから。と言う事は聞いた事がありますが、駅員を経験した後、総合職へシフトする事は出来るものなのでしょうか。 電車は好きですが、今までの経験を活かしたいという気持ちも強く、駅員・乗務員の採用にエントリーしようか迷っています。 情報がありましたら、宜しくお願い致します。

  • 個人の携帯を会社が業務で強要する

    私はしがないサラリーマンです。業務上、社内外からの連絡に個人の携帯が使用されることが非常に多く、普段から気になっていたんですが会社の資産を私用すると窃盗にちかいですよね。なのに業務コンタクトで私物の携帯にコール使用されるのは会社側の窃盗にならないですか?海外の営業所からも昼夜、休日問わず携帯にコールされます。いい加減に頭にきて会社側からの携帯を支給を要求しましたが、認められず個人携帯で社用で使用した分は明細を出して請求してくれれば返金するとの回答です。社用使用を拒否して会社から制裁を受けるのは違法と違いますか?会社側を訴える法律ってありませんか?それとも雇用されてるから黙って我慢ですか?スムーズに解決する方法ありましたら伝授願います。

  • 携帯ご利用明細 保管期間は?

    毎月送られてくる、携帯のご利用明細ですが、 どのくらいの期間保管するべきでしょうか? 特に保管しておいても、のちのち見返すことも無いのですが、 気付けば2006年分からありました(-_-;) みなさま破棄してらっしゃいますか? 捨てていいのか迷っております! ちなみにクレジットの明細はずっと残してますよね?