• 締切済み

数学は好きなのですが・・・

こんにちは、高校受験真っ只中の者です。 私の第一志望は「筑波大学付属高等学校」というところなんですが、皆さんもご存知のようにかなり偏差値も高い学校です。レベルの高い学校に行きたいのでここにしたんですが、私の学力は学校で言えば中のチョイ上ぐらいです。だからとてもじゃないけど届きません。周りの人にも、考え直した方がいいんじゃないの?と言われます。でも、私は諦めたくないんです。それで今、必死に勉強しているのですが、筑附にいくのにこんな簡単な問題も出来ないのかと、どうしても思ってしまうので、とうとう勉強が手詰まりになってしまいました。 特に、数学は最初は好きだったのですが、なんか学年が上がるごとに面白みがなくなっていって、今では受験で一番厄介な教科になってしまいました。 数学はもちろん、他の教科についても、どのように勉強していけばいいのか分かりません。アドバイスをお願いします!!

みんなの回答

  • naiyo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

僕なんかは、いろいろな問題をたくさん解くのがお勧めだと思いますよ。僕なんかが知っている市販の問題集なんかだと、中学日日の演習(東京出版)<県立問題から私立の上位行までさまざまな問題が入っています_特に基礎から勉強したい人はお勧め>や中学日日のハイレベル演習(東京出版)<応用をたくさんやりたい方はお勧め>なんかがお勧め。こういう問題集に触れれば筑附の問題だったら、8割がたカバーできるんじゃないかなー。

  • zono7
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.5

何だか,厳しい意見が多いなぁ(笑)。とりあえず,効果が出そうなものを考えてみますね。 (1)計算力 まず,しっかりと計算練習をして「速く・正確に」を心掛けて下さい。学校のサブ教材があればそれの計算問題をきっちりやります。特に・・・ 1年生→方程式の最初に「関係を表す式」という単元があります。文章を読んで等式を作る,ってやつです。「整数」「金額」「速さ」「割合」に分けて,いろいろな問題をひたすら解いて下さい。 2年生→式の計算と,一次関数のはじめにある「一次関数を求める」(これを計算問題に分類してみます)が重要だと。 3年生→展開・因数分解・平方根,ここは徹底練習を。 NO.3の方が書いておられるように,計算が全てではありません。一方で,計算が合わなければ,どれだけ解きかたを知っていても無意味です。「ドラゴン桜」でも書いていましたネ・・・。 高校受験では,あれもこれも出来なくちゃ・・・と考えているうちに,手薄になりやすい面です。また,入試の計算問題は意外に点数が高いので,きっちりとっておきたいところ。「簡単だから」と決め付けて飛ばさない,間違えたらどこがいけなかったか見直す,分からない問題はちゃんと人に聞く,この3つを徹底して下さい。 (2)方程式 正直,(1)の中で触れた「関係を表す式」ができれば,そんなに怖くはありません。逆に,「関係を表す式」ができなければ,全くといっていいほど手がつきません。苦手ならば,「関係を表す式」を強化して下さい。 (3)図形(関数より前に触れます) 1年生でする「面積・体積」,2年生で出てくる「合同・証明」「三角形・平行四辺形」・・・・。まず頑張って練習を。これは,問題集があってもいいんじゃないですか? (4)関数 これが一番の難関かも。まずはやはり,昔使ったテキストや問題集を解き,「簡単だから」と適当にせず,しっかり基本ができるまで練習して下さい。 また,一次関数の後半には,図形を使った問題が出てきます。慌てずに「底辺」や「高さ」にあたる部分をグラフから見つけ出し,計算に持ち込めるようにして下さい。 「数学の苦手」は,この夏休みの間に頑張って克服して下さい。なぜならこの後,さらにややこしく,そしてさらに入試で重要な単元が並んでいるからです(二次関数・相似・三平方の定理 です)。この夏休みは最後のチャンスだと思って,やりたいこともグッと我慢して,ひたすら打ち込んでみて下さい。 適切な問題を一日5時間は解くようにすれば,数学の苦手も克服できますよ。 質問者の方の苦手な分野・現在の勉強の状況が分からないので,上に書いたこともややぼやけていると思います。できれば学校の先生や塾・家庭教師などで,信頼できる人にしっかりと現状を見てもらうのが一番です。そういう「聞ける人」は誰なのか,まず考えてみてください。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

中学生で勉強に面白みが感じられないなんて、きつい言い方ですけど「かなりやばい状態」ですよ。 参考までに書きますが、大学(旧帝国大学)の同期には「受験勉強」だけして、無理して背伸びして入学してきた人間が何十人といました。その大半は、「受験勉強」は出来ても「学問としての勉強」はまったく出来ない連中でした。バイト漬けで「年収いくらか」を競うだけの学生生活でした。 無理して背伸びしてもあとが苦しいだけです。 無理して難関高校に入れば、そのレベルについていくだけで苦労しますよ。 勉強に興味をもてなければ苦しみ以外の何者でもないですよ。

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.3

 数学のおもしろみがなくなっていくだなんてなんか悲しいです。他の教科についてはアドバイスできないので、数学だけ書かせてください。  私が教えている生徒は「数学」=「計算」と思っているのがたくさんいます。だから、「私は計算が苦手だ」とか「大勢で食べたりすると割り勘計算係にさせられ嫌だ」などと生徒に言うと、嘘だろうみたいなきょとんとした顔をします。でも計算が苦手な生徒で、「証明」に入ったらいきいきする生徒も少なくないのです。大工さんと同じで、計算とはノコギリやカナヅチの使い方を勉強しているようなものです。ときには難しい計算もするでしょう。でもいくらアクロバチックな道具の使い方ができても、いい家が建てられなければダメです。 1 式と計算  小数でも分数でも正負の数でも平方根でも、次の順番で教わったと思います。  a その数はこの世にある  b 2数に大小がある  c 四則計算ができる  またいくら長くて複雑な計算でも、いま手をつけられるのは1カ所だけです。「時間がかかってめんどくさい」=「難しい」と考えていませんか。 2 関数  1年生で比例をやりました。2年生の1次関数の方が難しいと思いますか? 水そうの中に一定の水を入れていくのに、途中を0としますか? 不自然ですね。やはり何もないのを0とおいた方が自然です。線香でもそうです。時間に比例して燃えた長さは増えますが、ではそれを測りますか? 灰の長さを測れと? 普通は線香の長さが短くなる様子を計りますね。それが自然です。つまりだんだん世の中に近いものを式で表していくんです。式はちょっと見たことなくて複雑っぽいかもしれませんが、自由度が増していく(私たちの融通が利く)と思いませんか? 3 図形  証明は、おばあちゃんに道を聞かれたときの説明と基本的に同じです。ただ数学なので数学の言葉を利用すると能率的で便利だということです。一字一句こだわる人がいますが、そういう人はどうやっておばあちゃんに道を説明するんでしょうね。 4 確率  ばくち打ちが数学者に相談に行ったことから始まったと言われています(ほんとかな)。ばくちに関係するようなことを堂々と研究している学問があるなんて、すごいと思いませんか。  ただ、素直な人は数学が得意だと思います。逆に自分で法則(だいたい間違っていますが)を作ってしまって×になる人をたくさん見ています。 今、3年生ですよね。2年は1年の発展が多いのですが、3年は結構新しい内容が多いと思います。つまり、みんなと一緒にスタートラインに付くことができます。今までのように、発展だぁ、応用だぁ、続きだぁ、と思う前に、新しい世界に注目してみてはいかがでしょうか。 長かったですね。ごめんなさい。

  • gotn2
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.2

まず数学は基礎問題から覚えることが大切です。 それから、応用問題やテストの問題(中3になったら、どこかの会社の実践テストみたいなものをやりますよね。)をやってください。 私は自分で勉強できなかったので、思い切って塾に行きました。 塾では高校の過去問をプリントして、勉強してました。 >でも、私は諦めたくないんです。 その勢いでがんばってください。

noname#21544
noname#21544
回答No.1

まずは自分の得意分野を見極めることだと思います。 数学が好きと得意とは別物ですので自分の実力を全国の模擬テスト等で確認して得意教科なのかを判断すべきだと思います。 最後に、ネットなんてやってないで周囲の人にアドバイスを聞くのが最適だと思います。

関連するQ&A

  • 数学が超ピンチです!!

    もうじき高校受験なのですが、数学の成績が下がる一方です。 元々、得意な教科・・・というか点が取れる教科がないので、数学が下がると、それをカバーする教科がなく、5科の偏差値そのものが下がるのです。もう高校にいけるか心配になってきました。中1・2は中3になっても受験に苦労しないように毎日誰よりも勉強していたつもりなのですが、学校のテストの点があまり上がらず、内申も良い結果に結びつかないので、中3が一番頑張らないといけない1年なのに、すっかり自信をなくし、今ではダラダラと勉強をやるようになりました。そこで最初に落ちていったのは数学の成績です。もはやカバーしようがないほど分からないところだらけで、本当に進学は絶望的です。 自分に自信もほとんど沸いてこないからダラダラ勉強になって、そうしたら成績が下がっていろんな人にちゃんと勉強やっているのかといわれ、落ち込み、自信をなくしています。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 数学の成績について

    数学の成績について質問したく、投稿致します。 私は中学受験をして、中学受験の偏差値でいって65くらいの学校に通っている中学3年生です。 私の母は、私を私立の中学に入れたのは、国公立の大学(とはいっても、母は、東大しかありえないと言っています)に入ることを前提としたことであって、私立の大学(慶應とか、早稲田とか)に行かせるお金はないと言っています。 そこで問題なのは、私に東大に行けるだけの学力がない(と予想される)ことなのです。 英語と国語は学年で一桁の順位になることもあるくらいできて心配はしていないのですが、数学はいつも学年の平均に届くか届かないかといった成績です。(社会と理科は現時点ではあまり重要視していません) やはり、中一の範囲から見直していくのも手かな、と思うのですが、使用している教科書では、時間が足りないと思います。 そこで、なにかいい教材を教えていただきたいのです。 希望:中高一貫校用・中学の内容がギュッとまとまっている  もの

  • 数学の勉強の仕方

    現在中学3年です 冬休みに入る少し前から受験しようと思っている高校の過去問題を解き始めたのですが 数学の問題が他の教科と比べて解けません 学校の授業でやるレベルの問題は余裕なのですが 受験問題になるとできません 解説を読めば理解できるのですが初めてやる問題はさっぱりです 僕は1、2年の時はテスト一週間前ぐらいしか勉強していませんでした 数学は、積み重ねの教科だと思っているので1、2年の時に学校でやる程度の簡単なレベルの問題しかやってなかったのが原因だとおもっています・・・ ですが、3年になり「勉強しないと」という思いがでてきて毎日4時間夏休みは毎日8時間勉強しました そのおかげか初めて受けた模試では偏差値60でした ですが数学の偏差値は50ちょっとしかありませんでした 自分の受けようと思っている高校は 偏差値50の京都府公立I類です 入試まで残り二ヶ月です。残りの時間どのように数学の勉強をすればいいでしょうか?

  • 大学受験の数学

    大学受験を考えているものです。 数学の選択に関して分からないことがあるので、質問させて下さい。 私の志望校は、センター数学でどれか一つを選ぶことになっています(?)。 数学I、数学I・Aのどちらかを選ぼうと思うのですが、数IIやBを全くせずに、IとAだけを勉強するのはリスクが大きいでしょうか? 情報基礎というものもありますが、これはどんな教科なのでしょうか?過去問を見てみたのですが、よく分かりませんでした・・・・ それから、私は学年で言えば新高2ですが、事情があり高校の授業は受けられないので、今のところは通信教育でやっていくつもりです。 志望校の難易度はやや難関だと思います。(偏差値でいうと65くらいです。) よろしくおねがいします。

  • 中3の数学

    中学三年。受験生ですが数学が全く出来なくて困っています。 模試では大問1が全問正解で大問2からは全滅というレベルです・・・ 数学の偏差値は40で5教科偏差値では56です。 5教科の中でも理科と数学は特に苦手なのでテスト前は理科と数学だけ勉強しました その結果理科は84点と前回のテストと比べてかなり上がったのですが、数学はほとんど上がりませんでした・・・ なんとか進学校に入学したいと思っているので入試までに苦手を克服したいです そこで何かお勧めの勉強法などがあれば教えて頂きたいです。お願いします。

  • 筑波大学に合格するには?

     高校1年生です。  現在,偏差値が55程度(もしくはそれより少し上)の高校に通っており,それほど学力も高くないのですが,筑波大学に進学したいと強く思っています。しかし,自分はあまり集中力もないし勉強も嫌いなので,テストの結果も伸び悩んでいます。自分にとって筑波大学は夢のまた夢でありますから,今の学力では無理だ,という危機感を持ちながら勉強しているのですが,まったく集中できません。  そこで質問なのですが,私の学力で筑波大学に合格するには,毎日何時間の勉強が必要だと思いますか?(夏休み期間中) また,どのような勉強方法がもっともいいと思いますか? 個人的には教科書等を読むだけではすぐに飽きてしまいますので,問題をひたすら解くのがいいのではないか,と思っているのですが,実際,もっとも効果的な勉強方法とは何なのですか?  正直,いま数学や英語,古典などがあまり理解できていないので,夏休みは勝負どころだと考えています。  

  • 数学を得意にするためには

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 僕は、都立国立高校を第一志望としているのですが、 数学に苦手意識があります。中堅レベルぐらいまでの問題は解けるのですが、 難関レベル(早慶など)の問題になると歯が立たなくなってしまいます。 この間Vもぎ(都立共通対策)を受けました。 その時は数学の偏差値は70を超え、五教科でも70を超えたのですが、 都立共通対策の判定では甘すぎると思うので、満足はしていません。 聞くところによると、国立高校は数学が難しいと言われているので、とても心配です。 そこで、数学の苦手意識を払拭して、得点力をつけるためには、どのような方法で勉強すればよいですか? お勧めの問題集なども教えて頂ければ嬉しいです! ちなみに塾に入っていて、学校の定期テストでは学年1位を何回もとったことがあります。 欲張りな質問内容となってしまいましたが、どうかご回答お願いします!  

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 大学受験理系数学

    僕は近畿大学理工学部を目指している高三で数学を重点的に勉強を今までしてきました。 もともと4月くらいで偏差値は30台で今も変わらずそれくらいです。 やっても伸びないし少し教科書よりレベルが高い問題になるとイライラして集中できません。 もう夏休みも半分過ぎました。 なのに学力が上がるどころか今までやった分などもぬけてしまいさらに学力が低下しました。 もう今から普通にやっても間に合わないと思うので短期間で学力を伸ばす方法はありませんか? 化学と英語もお願いします。 今まで何をやってきたんだと思い泣きたいくらいです。 浪人は出来ません。

  • 数学の基礎固めってどこまでを言うんですか?

    今高2の男です。具体的な大学名はまだ決まってませんが、国公立の難関大学と呼ばれる大学の経済学部に行きたいと思っています。 そこで僕の成績はというと、あまり良くなく進研模試で国数英の3教科で偏差値63です。学校の順位で行くと360番中200番台をさまよっているという感じです。部活もやっているので両立も大変です。 でも難関大に行きたいという思いを捨てたくないので、出来るだけ今やれる事をやろうと思いました。 そこで先生が「2年の3学期=3年の0学期。難関大合格者の半数は2年の冬休みから受験勉強を始めている」と言っていたので、そろそろ受験を意識して勉強するべきと考えました。 僕は国語・化学・世界史は得意で、英語はやや苦手、数学が結構苦手です。 英・数はいつも学年平均より下です。なので英・数の勉強をしようと思いました。 そこで2年のうちに基礎固めをやっておけば、3年になって受験勉強にスムーズに入れると思い、今から基礎固めをしようと思います。 そこで質問なのですが、基礎って大体どの辺りまでを言うのですか? 数学は青チャートを使っていますが、重要例題は応用ですか? それと、2年までに基礎固めをしとけば良いと良く聞くけど、うちの学校は皆のレベルが高くてテストも応用問題ばかりなので、基礎固めだけじゃ学校のテストで点が取れそうな気がしないんです・・ 誰かアドバイスください。