• ベストアンサー

こんな会社が合併したら、変な新社名になりそう・・・

noname#53337の回答

noname#53337
noname#53337
回答No.1

ドラえもんを製造している会社が 「マツシバ工場」 なので、あと100年以内に松下と東芝が合併します(笑) メーカーの人と、120年後には電気店の裏で買い替えになって廃棄になった 古いネコ型ロボットが雨ざらしに捨てられていて、重さ120キロの鉄くずを 必死に軽トラックに3コ載せて処分に出すのかなーと話し、 シュールな未来だなぁと変な妄想にふけっていました。

be-quiet
質問者

お礼

なるほど、松下と東芝は将来合併するんですね! しかし、「マツシバ工場」って、芸がない・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 合併会社の社名について

    合併会社に「三井住友銀行」「三菱UFJ」などがあります。 これらは、二つの会社名が一つになっていますが、最初にくる社名、後にくる社名のどちらの方が資本が多い(力が強い)という決まりはあるのでしょうか?

  • 合併後の会社名

    昨今では、企業の合併や統合が進んでいますが、多くの企業がいわゆる「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」会社に社名が変わってきています。 例として銀行では、 三和銀行・東海銀行→UFJ銀行(United Financial Of Japan) 第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行→みずほ銀行 損保では、 千代田火災・大東京火災→あいおい損保 安田火災・日産火災→損保ジャパン しかしその反面、 さくら銀行・住友銀行→三井住友銀行 のように、伝統にすがっているところもあります。 前者は親しみやすい、グローバルな、日本人的な…というイメージの醸成でしょうか? そして後者は逆に合併しても伝統は風化させずという姿勢でしょうか?

  • 三井と住友の合併会社について

    三井住友銀行、三井住友建設と昔は分かれていた会社が合併してますが、商社(三井物産、住友商事)や化学(三井化学、住友化学)は分かれたままですが、この違いは何なのでしょうか?

  • 三井住友銀行の合併。

    先日の日経新聞に、三井住友銀行が、規模も小さいわかしお銀行に吸収合併されたと書いてありました。狙いは会計上の合併差益を大きくして不良債権処理に当てる、と有りましたがどういうことなのか良く分かりません。分かり易く御説明頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。 またこの件に関して詳しく記載されているページ等がありましたら教えて下さい。

  • 住宅ローン本審査時、会社の合併での影響は?

    住宅購入の契約を済ませ、今日、住宅ローンの本審査の書類を、 不動産の担当の方に渡したところです。 主人が、会社が合併するとの事で、今日、正式に、社名など発表されたと 言っていました。 実際変わるのは、来年4月1日からです。 合併の内容は、下記の通りです。(簡単ですが、、) ○合併される側ではない。(が、立場は対等ということ) ○社長は、相手の会社の方がつきます。 ○給与など、いままでと変化はありません。 ○同系の会社なので、働き方(システム)なども変化はありません。 ○社名が全く別の名前になります。 本審査に影響はあるでしょうか? 社名が変わるのも来年4月からなのですが、今日正式に発表されたという事で、 銀行側には伝わるのでしょうか? (主人の会社は、審査にだしている銀行と密に取引のある会社です) 伝わっても、審査に影響なければかまわないのですが、 不安になってきました。 よかったらお話聞かせてください。

  • 損害保険会社の、合併前・改称前の名前

    こんばんは。 近年、銀行や保険会社の合併(吸収)や改称が相次ぎ、「りそな銀行って、元はなに?」「あさひ銀行と、・・・」「あさひ銀行って、元々は太陽神戸三井銀行?」「それももとは別々なの?」という会話が飛び交っています。 今回お聞きしたいのは、損害保険会社についてです。 例えば、「損保ジャパン」は「安田火災」「日産火災」の合併後、「大成火災」が加わった会社ですよね。 このような例は他にもあるのでしょうか? 合併ではなく、会社自体は同じなのに社名だけ変えた、という例ももしあれば知りたいです。

  • 三井住友銀行とSMBCについて

    町を歩いていてふと気づいたことなのですが、住友銀行とさくら銀行が合併して、行名は「三井住友銀行」になりましたよね。でも、三井住友銀行の看板には、必ず「SMBC」と記載があります。「Sumitomo and Mitsui Bank Corporation」の略称のようですが、日本語社名と英語社名が逆さになっています。これってなにか意味があるのでしょうか?

  • 業界再編の本探しています。

    日本三年間いなかったので、会社名がいろいろ変わっていたのに驚きました。 ガソリンスタンドでは聞いたことない名前、 携帯電話会社ではボーダフォンはどこが社名を変えたっけ。 銀行もUFJとかどことどこが合併して社名がかわっいたのか、すぐ思い出せません。 そのように近年の各業界の企業の合併、社名変更などが一目で分かるような(図柄などで紹介)本ありませんか。 今日でも買いに行きたいのですが・・・・

  • どっちの「真珠夫人」の文庫を買うか迷ってます・・・。

    先日、完結編が放映されたソープオペラ「真珠夫人」の面白さにはまってしまいました。 原作本が復刊されたと新聞に書いてあったのを思い出し、 物置から探し出して読んでみると・・・ 「真珠夫人」、ハードカバーは違う会社で出ていますが、 文庫は文芸と新潮から出てることを知りました! 文芸は全1巻、新潮は全2巻・・・。 どっちを買おうか迷ってます。 両社の文庫を買おうと思いましたが、 その前に、文芸や新潮の文庫を買われた方の感想、 よかったら聞かせてください(^^;。 ネット書店では新潮の文庫は品切れ状態ですが、 近所の本屋には両社の文庫が山積みです・・・。

  • 承継会社が債務超過

    お世話になります。本日19日の日経新聞朝刊にベルリッツジャパンとフェニックスアソシエイツの合併公示が載っていましたが、承継会社のベルリッツ社の決算公示上は債務超過となっています。いくつか疑問があります。(1)債務超過社が受け皿として継承して存続することの疑問 (2)合併後にB/Sが一本化されると思いますが、数字上はベルリッツ社の債務超過が解消されるとは思われないのになぜ承継会社になっているのでしょうか。 両社は吸収分割ではない合併ので、本来なら財務が安定している会社が承継会社となるべきではと思うのですが。このままでは承継会社のベルリッツ社が債務超過のままのような気がします。 よろしくお願いします。