• 締切済み

熱の発生について

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.1

その通りです。 空気の分子と、水蒸気の分子を、比較すると、 ほぼ同じように振動し、 同じ熱エネルギーを持っていますが、 1気圧では、20度以下になると、 水蒸気の分子は、凝固熱のエネルギーを放出して、水になりやすくなります。 凝固熱が与えられたビールジョッキは、汗をかいてぬるくなります。 H2Oは、地球環境では、固体液体気体と変化して、 太陽からの熱エネルギーを、上手に循環させてくれています。 H2O分子一個いっこに感謝しなければなりませんね。

milaraspa7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったようですが、お聞きしたいのは なぜ、振動→摩擦=熱ではなく、振動=熱となるか?その理由です。

関連するQ&A

  • 熱とは?

    熱は ミクロ的に見たら 粒子に、おける 振動等の運動、 と、相互干渉、 ですよね? では、 熱エネルギーと 運動エネルギーの違い は、何ですか?

  • 熱による物質の融解と原子の振動

    一般に熱を与えると物質の原子の振動(格子振動)が激しくなると言われますが、格子振動の振幅が大きくなるのですか?それとも振動数が大きくなるのですか?運動エネルギーが大きくなるという点では振動数が大きくなって振動が激しさを増すという感じがするのですが、実際のところはどう変化するのでしょうか。 また高温になると物質が溶けていきますが、高温になる事によって振動が非常に激しくなり原子がその結合位置からどんどん飛び出ていって固体としてきちんとした結合が保てなくなったから起こるのですか? どなたかお願いします。

  • 熱ってなんですか?

    はじめまして。 熱というのは一体なんなのでしょうか? 原子の振動が熱になり、-273度で振動をやめるため、これ以下の温度は無い。とか学校で習った記憶があります。 熱というのは単なる原子の振動によって生じるエネルギーと定義していいのですか? また、熱が伝わるのは一体何故なのですか?エネルギーが他の原子に移るから・・・? 熱によって物質が燃えるのは何故なのでしょうか・・・? 熱というものに疑問を持っています。

  • 熱が伝わるとは?

    熱が物質中を伝わるとはどういうことでしょうか? たとえば、固体中では、原子が自由に動くことなくある場所で振動しています。この振動の激しさが、伝わるということが熱が伝わるということでしょうか?金属は自由電子があるから早く熱が伝わるとも聞いたことがあります。熱と電子の関係はどうなっているのでしょうか? ミクロな観点で熱が伝わる仕組みを教えていただけないでしょうか?

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 物質はエネルギーで出来ている?

    「物質はエネルギーで出来ている」と書いて どう思いますか? 原水爆を考えれば成る程でしょうか? へ~そうなの そうは思わなかった でしょうか? それとも 物質は原子で出来ている 素粒子で出来ている と思うでしょうか? よく知らなくても構いませんので 自分ならこう思うと言うことを簡単に書いて頂けるとありがたいです。 どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 放射線エネルギーの熱エネルギーへの変換

    放射線が物質に吸収されるとそのエネルギーが熱エネルギーになるという話を聞きますが(崩壊熱というようです)、実際にはどのような過程で放射線のエネルギーが熱エネルギーになるのでしょうか?ガンマ線は光電効果やコンプトン効果で電離を引き起こすということはどの教科書にも書いてあるのですが、ガンマ線が熱エネルギーに変換される過程についてはどこにも書かれていません。β線についても同様で、電離や励起については書かれていますが、熱エネルギーへの変換についてはどこにも見あたりません。放射線の持つエネルギーがどうやって熱になるのかを原子レベルで教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 科学反応で発生する熱エネルギーについて

    レポートを制作している中学生です。 中学生でも一応理解のできる範囲の回答をお願い致します。 (イオンについては一通り学習してあります) 例えば塩酸と水酸化ナトリウムの中和ですと、 HCl+NaOH→H2 O+NaCl+熱エネルギー となりますよね。 これをイオンで考えると H(+)+OH(-)→H2 O +熱エネルギー Cl(-)+Na(+)→NaCl となると教わりました。 この時、H2 Oの合成では熱エネルギーが発生しているのに対して、 NaClの合成では発生していません。 分解では原子と原子の結びつきに熱エネルギーを要するので 吸熱反応となり、 化合ではエネルギーが余るので発熱反応になると教わりました。 ではNaClの合成でエネルギーが発生していないのは何故でしょうか? また、熱エネルギーが生じる条件(法則)などは あるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければ回答お願い致します。

  • 電子レンジの仕組についての疑問

    日本電機工業会 電子レンジ専門委員会というHPの説明によると 1.電子レンジに仕組まれたマグネトロンから電波を食品にあてる。 2.電波が食品に含まれている水の分子などを振動させる。 3.振動すると、まさつ熱を生じ、このまさつ熱が広がって食品全体をあたためる。 とあります。「電子レンジの仕組」で検索した他のサイトを調べてもほとんど同じです。疑問は3.のまさつ熱のくだりです。 熱とは何かを調べると、物質を構成する分子などの運動エネルギーそのものを言うらしい。つまり、分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。燃焼やまさつも分子を振動させる行為です。だから3.の振動によりまさつ熱を生じるは、蛇足かもっともらしい嘘ということになります。しかし、なにしろ一番権威のありそうな機関の説明ですので確信を持つには至っておらずモヤモヤしております。どなたか名回答お願いします。

  • 熱とはなにか

    熱は原子の運動エネルギーだと聞いたことがあります。 ではお風呂で温まるのは水の原子が激しく皮膚にぶつかって体が温かくなるんでしょうか? 体温は原子の動きとは関係ないんでしょうか? メカニズムがよくわらないのですが、 どうか教えてください。