• ベストアンサー

都内から最安でCカード取得出来る場所

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.3

12000円じゃ実費にもなりません。 器材販売を全て拒否してカードだけゲットするという手もあるでしょうが、原価計算↓をご参考に

参考URL:
http://www.kadoya.to/diving/souba.html

関連するQ&A

  • ダイビングのCカードの次にとれるライセンスを教えてください

    私はダイビングでCカードライセンスを持っているのですが、次にとれるライセンスを教えてください。 また、以前はグアムでとったのですが、今後は別の場所でとりたいなと思っています。 お勧めの場所も教えていただけると嬉しいです。

  • 沖縄でのダイビングのCカード取得

    9月に一般的にはダイビングライセンス(?)と言われるCカードを沖縄で取得しようと思っています。 関東からの参加なので、飛行機+宿泊とは別に個別にショップへ予約を取ろうと考えていますが、沖縄にあるダイビングショップの数が多すぎてどこを選べばいい全く見当がつきません。 そこでみなさんが実際にCカードを取得したり、評判がいいとされているダイビングショップを教えていただきたいです。 できればPADIのCカードを取得したいです。当然安いのに越したことはないのですが、しっかりと安全に指導していただけるところであればなおありがたいです。 NAUIだと沖縄で老舗のシーサーというショップが有名であるそうなので、そういった老舗でも構わないです。 よろしくお願いします。

  • ダイビングライセンス取得料金

    スキューバダイビングのライセンスを取ろうと、スクール情報を検索していたら、以下の内容で講習料が10000円と書かれていました。 「学科講習費/教材費/限定水域実習費/海洋実習費/カード申請料/器材レンタル代/ログブック代/保険」 かなり安いと思うのですが、あまり安すぎるスクールは危険でしょうか? また、実際にスキューバダイビングができるようになるためには、これ以外に何か料金がかかるのでしょうか。 「カード申請料」以外にCカードを取得するために、経費がかかるのでしょうか。

  • Cカード取得のため沖縄に行くんですが・・・

    6月15日から3泊4日で沖縄に行きます。目的はスキューバのライセンス取得です。 それで宿泊場所を那覇にするか北谷にするかで迷っています。 アフターダイビングの時間を満喫するにはどちらのほうがよいんでしょうか?外で夕食とって、お酒飲んで雰囲気楽しめればいいかなーぐらいに思っています。 オススメの遊び方、スポットなどもあればあわせて教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!!

  • スキューバダイビングのCカードを取得するための費用はいくらぐらい?

    あるスポーツクラブでスキューバ(スクーバ?)ダイビングの無料体験講習に予約しました。 ダイビングには興味がなかったのですが、無料体験講習を受けて、もし気に入ったら実際に講習を受けて、Cカードなるものを取得しようと思っています。 講義2回 プールでの2回の講習 実際に海にでる講習2回 。。を受講することによりライセンスを取得できる、、とのことですが、 キャンペーン中ということらしく、講義の代金は安いので魅力的だとおもったのですが、Cカードを取得するためにはダイビングスーツ一式も購入しないといけない。。と説明を受けました。そこのところが引っかかりました。 ダイビングのCカードの資格を取得するためには、ダイビングスーツ等を購入しなければならないのでしょうか。(講習料金+写真代金や登録代金ぐらいで、べつに道具一式揃えなくても取得できるんじゃないか。。。というのが自分の考えなのですが。。。) 詳しい方、ご教授おねがいします。

  • ダイビングでCカードを取りたい。おすすめの場所は?

    次のお盆休みに、友達とダイビングのライセンスを取りに行く予定です。二人とも体験ダイビングはした事があります。 どうせ行くなら、海外がいいのですが・・・ 航空券ホテル代等込みで10万円台で行けるところはないでしょうか? 経験者の方、詳しい方、どこかおすすめの場所があれば、教えてください!

  • スキューバダイビングのライセンス(Cカード)取得について

    ダイビングライセンス(Cカード)を取得予定です。 ダイビングについては全くの初心者で、ネットでの知識しかないためこちらで質問させていただくことにしました。 色々調べた結果、無難にPADIのオープンウォーターを沖縄で取得しようとしていたのですが、昨日友人から「知り合いが2万円でライセンスを取らせてくれるらしい!」と電話がありました。 ちなみに友人も全く知識はありません。 若干、不安に思ったので「ライセンスってPADIとかNAUIなのかな?」と聞いたところ、その「知り合い」の方から以下の返答がきました↓ 「PADIとかって言うのは、看板とかブランドの事で、どこもCMASっていう世界水中連盟があって、潜水資格カードの発行元に申請して資格が取れるわけです。一定の基準を満たしていないと講習は開けません。で、今回紹介するショップはオリジナルでライセンスを発行しているショップです。名前を教えるから一度検索してみて。」 初心者過ぎて、友人共々あまり意味がわからなかったです。。。 ショップオリジナルでライセンス(Cカード)を発行しているところってあるんですか? PADIとか大きい所じゃなくても特に問題はないのでしょうか? メリット・デメリットがわかりません(><) ショップ名を検索したところ、一様ちゃんとしたHPがありました。 ただしコースには「国際ライセンス取得コース」というのがあるだけで、階級?みたいなものはありませんでした。 ここで安くライセンスを取得したほうが良いのか、それともPADIなど有名なものを取得したほうが良いのか・・・。 ちなみにこのショップで取る場合、1泊2日西伊豆で取るそうです。 2日間で取れるのでしょうか・・・? 交通費・宿泊費はタダと言われました。 今、友人に「プール講習はあるのか?」「2万円以外にかかる費用はあるのか?」を確認してもらっています。 是非、経験者の方にアドバイスを頂けたらと思います! よろしくお願いします!!!

  • Cカード取得の料金

    スキンダイビングを始めて2年、今年はCカードを取得したいと思っています。 今、行ってるスポーツクラブではCカード取得の為には机上講習・プール実習・海洋実習・機材レンタル費(現地までの交通費は別)で計8万ほどかかると言われました。 しかし、雑誌で「海洋実習地まで送迎付き。講習1日、機材レンタル費込み 19800円 別途料金一切なし」 というのを見つけ、クラブのインストラクターに問い合わせた所「そういうところは、怪しい」と言われました。 気持ち的には安く、早く取得できるのは魅力なんですが、本当のところ、実際にCカード取得にかかる料金というのはどれくらいなんでしょう? ご存知の方、教えて下さい。

  • Cカードを取得した後はどうすればいいでしょうか?

    去年の秋にダイビングのCカードを取得しました。 その後はなかなか海に行く機会もなく、現在に至るわけですが、普通ライセンス取得後はどのようにダイビングを続けていくものなのでしょうか? Cのひとつ上を目指してもいいのでしょうか? 私が取得したスクールにはツアーやイベントがあるという案内が海洋実習時にありましたが、 そこに再び行こうという気はもうないです。 ツアーに関してネットでもいろいろ調べたのですが、業界的にぼったくりの要素も一部あるなどの情報が目に止まり、正直そこが一番不安です。 座学でも、ツアーでは一番スキルの低い人に合わせるとあったので他の人の足を引っ張りそうで心もとないです。 友人のなかに同じ趣味をもつ人がいないので情報がなく、手元にあるのはゴーグルだけです。 なんだかネガティブな質問ですみませんが、アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • Cカードについて

    今年の夏、沖縄でダイビングのライセンスを取ろうと思っています。 いろいろ調べて、PADIのオープンウォーターにしようと思うのですが、 ショップによって取得できるCカードが”ゴールドカード”だったり”5スター”だったり”1スター”だったりと、よくわかりません。 これらの違いによって、後々何か変わってくることがあるのでしょうか。 くわえて、沖縄でお勧めのショップなどあれば教えてください。お願いします。