• 締切済み

シスアドとMCPの難易度について

arakororinの回答

回答No.2

シスアドは何も勉強しなくても合格しました。 MCPはWin98で10時間くらい勉強しましたが落ちました。 ショックした。 その意味で私はシスアドのほうが易しいと思います。ただ試験対象範囲や質が異なるので一概には言えません。 シスアドはコンピュータに関する一般常識を広く浅く聞くだけなので、常識のある技術者なら勉強しなくても誰で儲かります。 しかし、そもそも常識ある技術者には簡単すぎるので、それより上の試験から受ける傾向が強いので、どちらかというとコンピュータは無学、パソコンを少し使ったことだけありますというレベルの人のスキルアップのための試験のようになっています。ので、難易度の割には合格率が30%と極端に低くなっています。 MCPは試験範囲が例えばWinの特定の製品に限定されるので非常に狭いのですが、その範囲をしっかりと身に着けることが要求されます。ので、シスアドのようにテキトウでも合格するということはないでしょう。ある程度知っているつもりでも勉強は必要だと思います。

関連するQ&A

  • MCP, CCNAの難易度

    よくあるIT系の資格の難易度を示す図をみますと、 MCP, CCNAが「ちょっとやれば誰でも取れる」のような難易度に位置されています。 http://ocn.study.goo.ne.jp/special/SP/024/index.html このサイトでは初級シスアドと同じ難易度です。 本当にそうでしょうか? 当方の感覚では、初級シスアドやオフィススペシャリストよりはるかにMCP,MCPよりCCNAの方が難しいと思います。 MCPの中のWindows XP のある試験でも無人インストール、Sysprep、なんか結構難しい問題が出題されます。 いかかでしょうか? (「昔はxxxxだった」的な表現はご遠慮ください。あくまでも2008年以降の話でお願いします。)

  • 上級シスアドの難易度について

    初級シスアドは勉強していたので、大体難易度がわかるのですが、次のステップとして、基本情報技術にするか、上級シスアドにするか迷っています。 初級シスアド、基本情報技術、上級シスアドそれぞれの難易度を、皆様各自の判断基準で構いませんので、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、私はシスアドのような仕事を3年経験しており、プログラムは書けませんので・・  初級:2ヶ月勉強  基本情報技術:4ヶ月勉強  上級:??? こんな感じで考えてますが・・。

  • MCP(Win2k)、上級シスアドについて難易度等を教えてください

    OSやネットワークの知識を広げるため、資格試験の取得を考えています。 転職や会社での評価のためではなく、自分を追い立てないと勉強しないので(^-^; 過去の質問を検索しましたが、納得できる回答を見つけられませんでした。 重複する部分があるかもしれませんが、下記4点について教えてください。 ちなみに当方マシン環境はWin2k Professionalのみです。 1.MCP Windwos2000serverを勉強する場合、実機が必要ですか? 2.MCP Win2k Professionalは難しいと過去の回答にありましたが、どのように難しいのでしょうか?(「難しくないよ!」という意見でも結構です) 3.MCP試験はいつ開催されるのでしょうか。MOUSと同じように、受験場所によって様々なのでしょうか。MSのサイトを一通り見ましたがわかりませんでした。 4.上級シスアドの難易度はどのくらいなのでしょう?(ご自身の表現の仕方で結構です)また、合格率はどの程度?

  • MCPの難易度とXPはまだ受験可能か

    MCP #70-270 の受験を考えてますが、未だWindowsXP版での試験は受けれますでしょうか? ただ、 #70-290 からの方が難易度が低いという意見も見て悩んでいるのですが、ほんとでしょうか? また、MCAの難易度に関し MCP>>>MCA という難易度であっていますでしょうか?

  • MCPの有効期限及び難易度について。

    MCPの有効期限及び難易度について。 現在70-620、70-270、70-271、70-272の受験を考えています。 公式サイトや関連サイトを回って調べましたが、 ちょっと混乱してきたので詳しい方、上記4科目について以下教えてください。 ・70-620はMCTS新試験なので、資格自体の有効期限があり、他はない? ・今後上位の資格を目指すなら70-270だが、難易度は他の方が簡単? ・70-271と70-272の内容(難易度)の具体的な差は? ・非初心者であれば、何を使ってどの位の勉強時間が必要? ・貴方のおすすめはどれ? 私は、4年ほど企業内のヘルプデスクをしており、 クライアントやサーバ、ネットワーク等幅広く管理しています。 (主にXP・2003server。ネットワークやサーバの上位に関わる問題は 管理者が別途対応することがある) IT系資格はいくつか所持していますし、業務も問題なくこなせてますが、 元々は非情報系出身ですし、エンジニアではないため、難解な専門分野には弱いです。 取得経験者の方、現在勉強中の方、主観でも構いませんのでアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • CCNAの難易度

    CCNAの大体の難易度が知りたいので教えていただきたいと思っています。 初級シスアドの難易度が10、基本情報技術者試験の難易度が20として比較するとどれぐらいの位置になるのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • MCPの難易度

    私の会社ではMCP関連の資格を取得すると資格手当てが出るのでMCPで一番簡単だと言われてるMCP70-620 WindowsVistaConfiguringの勉強をしています。 この資格に受かった後に次にどの資格を受けようか迷っています。 出来れば簡単な資格がいいのでMCP70-620 WindowsVistaConfiguringの次に簡単な資格を教えて下さい。(資格手当てが欲しいので・・・) ちなみに仕事で小規模ネットワークの構築、ハードのトラブル、構成の変更、などメインではないですがする事があります。 宜しくお願いします。

  • IT資格の難易度

    初級シスアド 上級シスアド マウス上級 基本情報処理 セキュアド これらの難易度が分かりません。 資格を取ろうと思えばどういう順番で受験すればいいのでしょうか?

  • 初級シスアドについて

    初級シスアドが近いうちに無くなってしまうというニュースを聞きました。 初級シスアドを受けようと思っていたのですが、辞めて違う資格を取得することにした方が良いのでしょうか?

  • MCP取得の為の勉強方法について

    MCPの取得を目指しているのですが、勉強方法がまったくわかりません。 MCPというかネットワークやハードについてはまったくの初心者で、 「いきなりMCPを狙うより、全く初めてならシスアドくらいは勉強したほうが いいよ」とか「MCP狙いなら、しんどいと思うけど、最初からMCPの勉強を したほうがいい」とか周りの方の助言もさまざまです。 もし、何か良い方法、またはよいテキストなどご存知の方がおられましたら 教えて下さい。 ちなみにWindows2000Serverでがんばろうかと思っています。