• ベストアンサー

退職後の税金について

現在傷病手当を貰い休職中です。(4月21日から支給されています) 7月いっぱいで退職することになりました。 そこで教えていただきたいことがあります。 退職後、傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い 国保に入るつもりなのですが、いままで会社で払っていた金額より高くなったりしますか? あと、傷病手当には所得税はかかるんでしょうか?かかる場合、支払いの方法は確定申告とかになるんでしょうか? その他支払う税金としては年金と県・市民税以外ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 退職後、傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い、国保に入るつもりなのですが、いままで会社で払っていた金額より高くなったりしますか? 「国民健康保険」は前年のあなたの所得を基に保険料を算出しましますから、退職したらといって保険料が安くなりません。 退職前に事前に今加入している健康保険の任意継続の保険料を比較して保険料の安さで検討されてもいいです。 国保は市町村役場に問い合わせれば保険料を教えてくれます。 任意継続は保険証の保険者に保険料と任意継続の標準報酬月額の上限を問い合わせれると良いです。 ただし、傷病手当金などを受給されている場合任意継続で気をつけなければならないのは、任意継続の上限の標準報酬月額です。 その任意継続の上限よりもあなたの標準報酬月額が多い場合はその上限に下がってしまいますので、傷病手当金の日額を下げる恐れがあるときは国保にしたほうが良いでしょう。 【任意継続の注意点】 退職すると会社負担がなくなりますから、在職中の保険料が2倍になります。(任意継続の上限以上の標準報酬月額は除く) 退職後20日以内に手続きをしなければ、被保険者になることは出来ませんので注意が必要です。 期日までに保険料を納付しないと資格がなくなってしまいます。 http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20050906A/ > 傷病手当には所得税はかかるんでしょうか?かかる場合、支払いの方法は確定申告とかになるんでしょうか? 傷病手当金は所得とみなされませんので、所得税は掛かりません。 しかし、今年1月より退職までに会社から給料を支払われていて所得税が徴収されている場合は、年末調整を行えませんので退職時に会社に「平成18年分の源泉徴収票」を貰うよう頼んでおきましょう。 来年1月になったら、その源泉徴収票を税務署に持っていって還付申告すると良いです。 医療費控除も併せて申告できます。 > その他支払う税金としては年金と県・市民税以外ありますか? ご存知でしょうが、現在納付している住民税は昨年の所得に対しての税金です。今年の所得に対しての住民税は来年6月から納付になります。 税金以外は、退職後は市町村役場に行かれて、国民年金第1号被保険者の加入手続きをするようです。毎月国民年金(月額13,860円)を納付するようになります。 もし、免除制度や納付猶予が利用出来ればすると良いでしょう。 未納にするよりずっといいです。 ただし、制度を利用できても全額免除(半額免除は一部)以外は追納しない限り、年金に反映はされませんので、その点は十分注意してください。 『国民年金の保険料の半額・全額免除 若年納付猶予』 http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm 『ご存知ですか? 国民年金保険料免除制度』 http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20030318B/index.htm お大事に!

paonpao
質問者

お礼

大変わかりやすく参考になりました。ありがとうございました。 会社が任意継続の手続きをしてくれないので困っています。 たしか社会保険庁に行けばいいんですよね?

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。訂正とアドバイスをします。 #1の回答の最後のほうの記述に訂正がありますので読み替えてください。 誤:制度を利用できても全額免除(半額免除は一部)以外は追納しない限り、年金に反映はされませんので、その点は十分注意してください。 正:制度を利用できても追納しない限り、全額免除と半額免除は年金に一部のみ反映、それ以外は年金にまったく反映されませんので、その点は十分注意してください。 #3の方の回答で気づいたのですが、あなたは傷病手当金を受給しているから扶養になれないと思い付けていましたが・・・ ご家族が政府管掌の健康保険なら、傷病手当金の日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)未満の場合はご家族の健康保険の扶養になることが可能です。 その点は大丈夫でしょうか? > 資格喪失届も早めに出してくれるように頼んだのですが、できないと言われました。(理由も教えてくれません) あなたと会社の間で何があったか存じませんが、任意継続の加入に支障が出るようでは社会保険事務担当者としてあってはならない恥ずべき行為です。 その前に「あなたは健康保険証を会社に返却していますね?」 それが出来ていないと話しになりませんので。 あなたのような場合、任意継続は20日という期間がないので、あなた任せにしていると泣きを見ることがあります。必ず退職後20日以内に手続きを完了させなければなりません。 あなたもなるべく早い段階(退職してすぐ位)に社会保険事務所へ行かれて、“会社が資格喪失届を20日以内に提出できない”と言われたことを相談されると良いです。 社会保険事務所は、何も任意継続申請を受け付けて加入させるだけが仕事ではないはずです。 被保険者が加入に際し支障が出た場合、それを正すのも大事な仕事です。 最悪、社会保険事務所が頼れないと悟ったときは、私だったら、社会保険庁に泣きつきますよ。 社会保険庁も不祥事続きですから、力になってくれると思われます。 あなたもご病気で大変でしょうが、最後の最後まで諦めずに頑張ってくださいね。

paonpao
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。計算したところ、やはり扶養には入れません。うちの会社は以前にもいろいろ社会保険事務所より指導を受けている所なので最後までがんばります。

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

>傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い 扶養に入れるかどうかは、ご主人の健康保険が判断します。特に組合健保の場合は、独特の認定基準があります。もし、ご確認されていないなら、だめもとでご確認される事をお勧めします。入れればラッキーですよね。 蛇足だと思いますが、雇用保険の受給期間延長手続きもお忘れなく。

回答No.2

> 会社が任意継続の手続きをしてくれないので困っています。 > たしか社会保険庁に行けばいいんですよね? 会社は任意継続の手続きまではしてくれません。 ご自身で“退職後20日以内”に任意継続の手続きをされるものです。 現在政府管掌の健康保険なら、お近くの社会保険事務所です。 http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/kankatsu/index.htm 健康保険組合でしたら、保険証の保険者のところです。 20日以内と期日は決められていますので、それを過ぎると絶対に受け付けてくれません。 会社が資格喪失届を提出されないと任意継続ができません。 会社には退職時までに任意継続する旨を伝えて、資格喪失届を早めに出して貰うように頼んでおくと良いです。

paonpao
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 今までは手続きをやってくれていました。資格喪失届も早めに出してくれるように頼んだのですが、できないと言われました。(理由も教えてくれません)退職が完了したら社会保険事務所に行ってみます。

関連するQ&A

  • 退職後の税金・確定申告について

    体調不良のため休職をして、昨年7月に退職をしました。 退職後に会社から送付された書類の中に、住民税についての連絡事項があり・・・ 「6月分住民税まで給与より天引きして納付しておりますので、7月分の住民税より普通徴収となりますが、6月度にて全て精算済みとなっております。」 後日市町村より連絡が来ると記載されていましたが、何も連絡がきていません。 先月、区役所より父宛に「市民税・県民税の申告書」が届いていたようです。 今まですっかり忘れていたのですが、私には何も通知が来ていないので気になりました。 父は昨年9月に定年退職をしていますが、現在も同じ会社で嘱託勤務をしています。 任意継続保険に加入して母が扶養家族となっています。 必要がなければいいのですが、父はよくわからないと言って放置したままです。 申告書には父の名前と生年月日が印字されていたので違うと思っているのですが、世帯主である父宛に送付されることはないですよね? 一昨年は会社で年末調整を行って、所得が少なかったため区役所から「市民税・県民税減額申告書」が届きました。 払い過ぎた税金が戻ってきましたが、昨年は退職してから現在まで無職のため年末調整は行っていません。 昨年3月頃まで社会保険より傷病手当金を受給して、その後は退職日まで手当金として会社支給されていました。 前年は数十万円程度(100万円以下)の収入しかありません。 国民健康保険・国民年金・生命保険の保険料は自分で納めています。 未申告だから連絡が来ないだけなのか、所得が少ないから非課税なのでしょうか? 申告をしないと保険料の支払額が増して延滞金などの課税があるようなので・・・ 色々と調べてみたのですが、あまり理解できていません。 通知がくるわけでもないので、自分に納税の義務があるのかわからなくなってしまいました。 市民税・県民税の申告書を初めて知ったのですが、提出する必要はありますか? 私の場合は、確定申告をしたほうがいいのでしょうか? 確定申告を行えば住民税の申告はしなくていいようなので、必要であれば手続きをしようと思っています。

  • 退職後の税金

    今年の7月に結婚して退職します。彼の扶養には年内は入れないと思うので、退職後は国保と国民年金に入ろうと思います。若干体が弱いので去年はやたらと病院を利用していたのですが、国保に切り替える時にたくさんお金を払わなきゃいけなくなるでしょうか? それから、年内中にシンガポール赴任に同行するので、住民税や所得税はどうなるのか心配です。 退職時に税金とかを会社が計算して、退職金から引いてくれたりしますが、もしも8月とかに日本を離れてしまうとして、住民税は12月まで先に払ってしまったら、もったいないと思うのですが(住民税はまとめて払うものかどうかも、今一つわかってませんが)どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職後の税金

    うつ病で退職することになりました。 退職するにあたって、これから自分で何をすれば良いのか分かりません。 傷病手当金を貰っており、今後も継続して受給したいです。 退職日までの分は会社に送り、その後の分は自分で提出という感じでしょうか? 住民税、所得税、国保などの支払いをどうすれば良いのか分かりません。 督促が来るまで待っていれば良いのでしょうか。 また、税金について減免申請とか出来るのでしょうか。 何もかも分かりませんし、会社の担当の人は何も教えてくれません。 退職後するべき事について、教えていただけたらと思います

  • 退職後の税金

    ご意見お願いします。 12月31日付けで会社(厚生年金)を退職し、就職活動中23歳です。 最近、市民税の納税通知が郵送されてきました。 就職活動期間の間や、試用期間だけ親の扶養に入るなどは出来るのでしょうか? また、もし扶養に入れるとしたらひとまず払わなくて良い税金はありますでしょうか?(健康保険、国民年金、市民税etc) 出来れば払う必要のない税金があれば払いたくないためです・・・ どなたか詳しい方がおりましたら助言お願いします。

  • 税金と申告に関してお詳しい方お願いいたします

    税金と申告に関してお詳しい方お願いいたします。職場を変えたことにより年末調整をする必要があり、それを会社にしてもらわずいたら所得税がアップしました。ちなみに申告したとしても100万以 下なのですが100万以下でしたら申告はいらないのですよね?なぜアップしたのでしょうか?? また、確定申告はしたことがなく国保の支払い額は‘市民税の申告,によりいつも額が確定していましたが、市民税申告書だけでも毎月引かれている所得税は軽減されるのでしょうか??

  • 出産退職後の手当金と税金について

    いろいろ拝見していますが、 扶養と税金の絡みがわからなく混乱気味ですので、お尋ねしたいと思います。 9/末で10年正社員で働いた会社を退職し、 来年1月終りに出産予定です。退職までに130万円以上の収入があります。 *出産育児一時金 これは扶養に入れば主人の社会保険から、 退職後6ヶ月以内の出産ですので、私の保険からの どちらでも請求が可能ですね? これはどちらから請求した方が得であるとかは あるのでしょうか? *出産手当金 退職後、6ヶ月以内の出産ですので 出産育児一時金とは別にいただけると考えてよいでしょうか? *厚生年金 退職後は、会社が半分負担していてくれていた分を 自分で払わなければならないと思うのですが、 退職後、すぐに主人の扶養に入り、負担を減らす事は できるのでしょうか? *社会保険 退職までの収入が130万円以上あるので、 退職後から年度末(12/末)迄は、今迄の2倍の保険料を 支払う必要があるでしょうか? 総務に確認したのですが、退職後からの収入で計算するので退職後すぐに主人の扶養として保険に入れると聞きました。 *税金 退職した友人からは税金の請求が思ったよりきてビックリすると聞きました。 年度途中から所得が無くなる訳ですが、 退職後、すぐに主人の扶養に入り、市民税などの 負担を軽減する事はできないでしょうか? 自分自身が支払った所得税などは、医療費控除と合わせて確定申告をすればよいでしょうか?

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • 今年5月退職

    今年の5月10日で会社を退職します。正社員で年収約480万です。現在、東京での住まいで家族はいません。10日以降、長野県の方へ引越しします。その後、2011年5月まで無職(無収入)の予定です。税金(所得税・住民税・国保税・年金)を貯金で支払っていきます。 そこで質問ですが、私は、2011年までどの位の、税金(所得税・住民税・国保税・年金)を年間支払うのでしょうか?大体でかまいませんので教えて下さい。税金が分からなくて計画が立てられません。 もうひとつ質問ですが、5月に退職した後、確定申告するまで、住民税は支払わなくてよいのでしょうか?

  • 退職と傷病手当金、税金

    うつ病で退職することになりました。 退職するにあたって、これから自分で何をすれば良いのか分かりません。 傷病手当金を貰っており、今後も継続して受給したいです。 退職日までの分は会社に送り、その後の分は自分で提出という感じでしょうか? 住民税、所得税、国保などの支払いをどうすれば良いのか分かりません。 督促が来るまで待っていれば良いのでしょうか。 また、税金について減免申請とか出来るのでしょうか。 何もかも分かりませんし、会社の担当の人は何も教えてくれません。 退職後するべき事について、教えていただけたらと思います。 お願いします。

  • 退職金と税金

    (1)来年の予定で 1年間は傷病手当で生活することになりそうです(主人) この場合 所得税は 0円なので 私がパートで103万未満にする意味はありませんよね。 会社の関係では 103万未満の手当てなどありませんし そもそも給料ではないですしね? (2)退職して 健康保険を任意継続にしたとき 妻は130万以上の収入になれば 扶養からはずれて国民健康保険料を払うことになるのですよね? (3)仮に退職した場合ですが 税金かかるのでしょうか?(退職金に)  ちなみに勤続40年です