• ベストアンサー

夜間取引場開設の時期

イー・トレード楽天証券SBI証券株式会社の三社夜間取り引きはいつから解禁なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

カブコムもまだ稼動していないので、比べることはできないです。 ただ、マネックスナイターの売買件数などを見る限り、カブコムも最初はそれほど期待できないと思います。なぜならマネックスよりも口座数が少ないので・・・ したがって、現時点で夜間取引を使いたいならマネックスで十分だと思います。あとはカブコムが実際にシステムを稼動してから参加を検討するのが妥当です。

wildboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 口座数に差があることは、大きな違いですね。 カブコムの稼動を楽しみにしてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SkyNetLab
  • ベストアンサー率64% (162/252)
回答No.3

>ちなみにマネナイとカブコムはどちらがお薦めですか? 同じ夜間取引と言っても、システムに若干の違いがあります。以下に違いを書きますので、場合によって有利な方を利用すれば良いのではないでしょうか。 取引時間 ・マネックス 17時30分~23時59分 ・カブコム  19時30分~23時 取り扱い銘柄数 ・マネックス 約3000 ・カブコム  約300から 取引値の決め方 ・マネックス 原則、当日の終値(一部例外あり) ・カブコム  オークション方式(昼間取引と同じ) 約定日 ・マネックス 翌日 ・カブコム  当日 マネックスのメリットは、取り扱い銘柄数の多さと手数料の安さ(1約定500円)です。しかし、取引値が固定されているので、昼間時間が取れない人が決められた値段で買いたい(または売りたい)という場合に向いています。 カブコムのメリットは、取引値がオークション方式で決まるということです。 引け後に発表されたニュースやアメリカの株式市場(ADR)を見ながらトレードする人がでてくるでしょう。昼間勤めていて、中長期保有しかできなかった人に短期売買できるように選択の幅が広がったことは確かです。私が注目しているのは、基準値が「当日の」昼間の終値であることです。ということは、昼間ストップ高(またはストップ安)比例配分の銘柄があったとすると、夜間は、それよりも高い(または安い)値段で売買ができます。おもしろいことになりそうですね。

wildboy
質問者

お礼

詳細説明ありがとうございます。 比較が大変参考になりました カブコムの夜間取引に期待します。 オークション形式は非常に魅力的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

まだまだ当分先の話でしょう。 この3社はまだ何も作っていません。システム構築に関して単に合意・共同準備を決定したに過ぎません。 実際に取引されたい場合、マネックスのナイターを使うか、来月以降に稼動するカブコムの新システムを使うのが良いです。

wildboy
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみにマネナイとカブコムはどちらがお薦めですか? まだカブコムは稼動してないのに変な質問ですみませんが、主観で結構なのでご意見給わりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜間取引

    夜間取引ってSBIネクスト証券が他の夜間取引をしている会社 楽天証券 クリック証券などの顧客の株式の売買を一手に引き受けてしてるのですか?

  • イー・トレード証券の夜間取引

    イー・トレード証券の夜間取引の時間帯を知りたいのですが、HPを見てもどこにあるのか探せません。 ご存知の方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 夜間取引について

    マネックス証券とかでは夜間取引が可能ですがイミがわかりません。だって株式市場は3時までですよね?それなのになんで夜間でもできるんですか?夜間でもしっかり約定しちゃうんですか?夜間でも株価が動いてるんですか?

  • 日本株信用取引の手数料を大雑把に教えてください

    株式信用取引のコストを教えてください。 SBI証券で株のデイトレードをしています。夜間取引や翌日持ち越しはやりません。また国内株しか扱いません。 株取引をSBI証券のゼロ革命で行っています。 SBIも楽天証券も株式現物自体の手数料は無料です。しかし、信用取引をよく使うので、信用取引にかかる手数料をだいたいの金額で教えてください。 信用取引 手数料で検索しても、複雑すぎる説明でわかりません。 信用取引にも制度信用とかいろいろありますし、賃貸料金や金利もあります。信用買と信用売でコストも違うと思います。 私が知りたいのはだいたいのコストです。 例えば5000円の国内株を100株信用買いしたときの手数料はいくらになりますか。これを信用返済売りで決済したときも手数料はかかりますか?それは何百円くらいでしょうか? 反対に5000円の国内株を100株信用売りしたときはどうでしょうか? ちなみに証券口座は、SBI証券とは直接契約していない銀行を使っています。

  • 株式会社同士の夜間取引について

    株式で夜間取引、私設売買システムは大和証券の夜間取引なら大和証券内のみで売買をしている投資家しか売買できないのですか? もしくはマネックス証券も夜間取引しているからマネックス証券の顧客が100株売れば大和証券でその株式を買いたい人が買えるのですか?

  • 信用取引口座について

    イー・トレードと楽天証券の信用取引口座の約款を読んでいるんですが、6ヶ月間取引がなかった場合、口座を取り消す場合があると書いてあります。これは便宜的に書かれているだけですか?それとも、信用取引をしなかったら取り消されるんですか?口座だけは一応作っておこうと思っているのですが(いつでもできるように)。

  • 東証の夜間取引について

    現在の東京証券取引所の立会時間は前場9:00~11:00、後場12:30~15:00です。 昼間のみの立会のため、日中働いている会社員などはリアルタイムでうごく株価を見ることはできません。また大引けから翌日の寄付の間が長く空いているため、その日の始値が前日の終値と大きく乖離していることもしばしばあります。 このような問題を解決しようと、オンライントレード専門の証券会社・個人投資家を中心に、以前から東証の夜間取引が議論にのぼっていました。以前に東証が提案した夜間取引の立会時間は8:30~11:30だそうです。 昨年の東証のシステム不具合など解決すべき問題は多々ありますが、東証の夜間取引は非常に意義のあるものだと考えています。 しかし実際、まだ夜間取引の実現はかなり先のことのように思います。そこでぜひ、夜間取引に関してみなさんの意見を聞かせてください。どんなことでも結構です。よろしくお願いします。

  • 信用取引口座開設について

    現在インターネットの信用取引の口座開設で楽天証券、マネックス証券、オリックス証券他4000円の収入印紙を添付しなくてもいい(もしくは無料)会社がありますがEトレード証券だけは収入印紙を貼らなくてはならないことになっています。 収入印紙をはって(4000円を払って)口座開設した場合何かのメリットがあるのでしょうか。メリットがなければ無料の証券会社を利用したほうが無料なのでいいんじゃないかと思いますが皆さんはどのように思われますか。Eトレードにしようか楽天にしようか迷っています。

  • イートレのPTSについて

    SBIイー・トレード証券のPTSは楽天証券とかも参加すると聞いたのですが。今、楽天証券のトップページを見てもそんなことは書いてありません。まだ、参加してないんでしょうか?当初はイートレだけですか?

  • 信用取引の口座開設について

    現在 証券で株式取引をしています。 本で基本的な取引の仕組みを読み、 証券会社ホームページで 信用取引の口座申し込みをしました。 電話審査などがあるようですが どのような審査なのでしょうか? 体験談、アドバイスをお願いいたします。 なお、証券会社は楽天証券 松井証券です。