• ベストアンサー

我が家でしか通じない言葉ってありますか?

nonpqの回答

  • nonpq
  • ベストアンサー率30% (64/210)
回答No.13

「ぶんぶん」=セブン・イレブン 「おひる」=深夜0時 「えんちょ」=(椅子などでなく)床に座る 「敵機発見」=私の頭に白髪を見つけた 「攻撃しますか?」=その白髪を抜くぞ!ということ(抜いていいか確認しているわけではない) 「~~なり」=語尾に付けると丁寧語(多分、キテレツ大百科。ご存知ですか) 「そうとも言う」=何か間違えたとき 全部我が亭主語録です。

shou26
質問者

お礼

色々ありますね! 「~なり」ってコロ助ですよね。小さい頃アニメで見てました。 何だか会話が楽しくなりますね。 素敵な旦那様ですね★ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ※オムライスで、タマゴがフライパンに焦げ付くのは、何故?

    よろしくお願いします オムライスを、ネットのレシピ通りに作るのですが タマゴが、フライパンに焦げ付き フライパンを動かしても動きません・・・ タマゴを投入して、スクランブルエッグを作るみたいに 箸でかき混ぜるのですが、 すぐに固まり・・・スクランブルエッグになります 91歳の母親に、美味しい「オムライス」を食べさせて上げたいです よろしくお願い致します

  • スクランブルエッグの事なんて呼びます?

    始めまして 我が家(子供のとき)は、スクランブルエッグを ぐじゃぐじゃ卵 と呼んでました 会社でみんなに聞くと ぐじゅぐじゅたまご 3名 ぐじゃぐじゃたまご 2名となりました その土地の呼び方、方言など関係あるんでしょうか? 皆さんは、なんて呼んでました?

  • いり卵について

    こんにちわ。 質問させていただきます。 ちょっとしたことから、話になったのですが・・ 「いり卵」ってご存知ですよね。 あれの呼び名について、の質問です・・・ 「いり卵」と呼ぶのが一般的だと思っておりましたが・・ 会社のある方が「バラバラ卵」と言っていたので、 皆はなんて呼んでいたんだろうという話になりました。 また「スクランブル・エッグ」っていうのは、 「いり卵」とは違うのか・・という話にもなり・・ 気になってきて今仕事しながら、ぼーっとそのことを考えていました^^; 「ウチの地方ではこう呼んでいた」とか 「スクランブルエッグといり卵はこういう風に違うんだ」というのを、 知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 卵嫌いの人はどれくらいいるのか

    くだらない質問かもしれませんが・・・。お付き合いいただけると嬉しいです。 実は私はタイトルどおり卵が嫌いです。理由としては ・白身のぬるっとした感触 ・黄身の独特の匂い 生卵はもちろんゆで卵、スクランブルエッグ、目玉焼き全て駄目です。 最近、卵自体の味がごまかせるようなラーメンの味付け卵、天津飯はなんとか食べれるようになりました。 私以外にも「卵なんて食えねーよ」という方がいましたら理由を教えてください。 また、こんな食べ方で卵嫌いを克服したという方もいましたらお願いします。

  • たまごの黄身についている白い部分について

    タイトルの件につき、お願いします。 スクランブルエッグを作ったりする際、子供の頃、母から「卵の黄身についている白い部分あるでしょ。あれはきちんと取りなさい」と教えられた記憶があります。理由は忘れました。 そこで、卵料理を作成する際は、その部分を取り除いております。 しかし、最近ふと思ったのですが、ゆで卵はそのまま茹でますし、業務用で卵を調理する際、あの部分をいちいち取り除いているとは考えにくいのです。 本当に、黄身についている白い部分は取り除かなければならないのでしょうか?なにか俗説であり、不要であるなら理由も教えていただけると幸いです。

  • わが家だけで通じるローカル用語

    自分の家や友人、恋人同士などでは使っているけど、おそらくこれはうちだけだろうなぁ・・・って表現や単語、ありますか? もしあればその由来など聞かせてもらえればと思います。 ちなみにうちではお風呂から上がるときに「お母さん(お父さん)、ニーよ!」と言います。 お風呂から上がることを「ニー(する)」と言うからなんですが、どこからニーという言葉が来たのかはわかりません。私が赤ん坊だった頃に幼児言葉として使っていたものがそのまま定着して、わが家で使われ続けています。 「ニーよ!」と言うことでお風呂が空きましたよ!と家族に伝えるわけですが、使用感としては「ただいま」や「いってきます」、「いただきます」等のあいさつをしている感覚です。 あと、ゴミを捨てることを「チリンチリン・バーイする」と言います。これも私が赤ん坊だった頃の幼児言葉が語源で、当時団地に住んでいたのですが、ゴミ回収車が♪チリンチリンという鐘の音で到着を知らせ、団地の皆が一斉にゴミ出しにきてゴミを「バーイ(≒ポイ)」していたからです。 それから転じて、わが家ではゴミ箱のことを「チリンチリン」と呼びます。 一般で「これをゴミ箱に捨ててきて」という言葉はわが家では「このゴミをチリンチリンにバーイしてきて」と表現します。 あと、ベビーパウダーのシッカロールは「お尻の粉」と呼びます。 これも私が赤ん坊だった頃、あせもがひどくてお尻にシッカロールをふっていたからなんですが、以来ずっと「お尻の粉」で通ってます(実は少し訛っているため正確には『おしんのこな』と発音する)。 シッカロールと言う名前は実はつい最近まで知りませんでした(笑) こんなかんじの話があればお願いします。

  • 我が家の嫁について。

    初めまして。 タイトルの通り我が家の嫁についてですが、専業主婦なのですが毎日(私が仕事休みの時はたまに家にいます)自分の実家に行っては帰りが19時以降です、私の仕事は18時30分くらいに終わりだいたい19時には家に着きます。 我が家の嫁は帰って来るのが遅いので、私が家に帰って来てから夕飯を作り始めます、これってちょっとおかしくないでしょうか? せめて18時30分には家に帰って来て、ご飯の支度をしていてほしいのです。 しかし、嫁にそのように言うとだいたい逆ギレされて終ります。 同じような感じの家庭の方がいらっしゃいましたら、どのような考えか教えてもらいたいです(嫁さん、旦那さん問わず) 夫婦中は悪く無いので、我慢できない事ではありませんが、私の回りの既婚者で嫁さんが専業主婦の方に聞いた限りでは、我が家と同じパターンの方がいなかったので質問させていただきました。 家族構成は 私、嫁、子供3人(12歳 9歳 5歳) です。

  • 鉄フライパンで卵料理をする時

    我が家では料理をする時に鉄のフライパンを使っているのですが、卵焼きやスクランブルエッグ、オムライスの上に乗せるフワフワ卵などを作る際、卵液を入れて菜箸でくるくる〜としますよね?アレをすると必ずこびりつきます。 数年前に買った際に、しっかりと焼いて油を馴染ませたので、目玉焼きやその他お料理ではくっつかないのですが、卵をかき混ぜる料理はくっついてボソボソになるのです。 手順としては、 ●フライパンをよく熱する ●油を入れて熱する ●一度火を止め、再度熱する ●卵液を入れてかき混ぜる (かき混ぜた際に新たに流れ出た卵液がこびりつく) こんな感じです。 何が原因なのでしょうか?

  • 我が家はどうなるのでしょうか。

    現在、父が民事訴訟の被告になっていて、おそらく負けてしまいます。 損害賠償金を支払うことになりますが、とても払える額ではなさそうです。 現在、我が家(土地、建物)は父と母と祖母の共有名義になっていて、 そこが差し押さえられているのですが、判決が出た場合、 執行されるのかと思うのですが、私たちは出ていかなければならないのでしょうか。 住んでいる方が強いとよく言われますが、どうなってしまうのか心配です。 はっきり言って、上司の奔放さが引き起こした事件で、私たち家族は 傷心し、大きなストレスを抱えて生活しています。 こういっても他人からしてみれば「悪者」に変わりはありません。 しょうがないことだと割り切って暮らしていますが、これからさらに 家まで奪われるのかと思うと、不安で仕方ありません。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします!

  • しょう油とソースの思い出

    大した内容でなくて申し訳ないのですが… その昔、まだ子どもだったころ、食事のときのこと。 たまご焼きが食卓に置かれていて それを小皿にとって、しょう油をかけたところ 親に「ソースをかけなさい」と言われ 子ども心にムッとしたことを(そんな些細なことなのに) なぜかいまだに覚えています。 そのとき初めてたまご焼きにしょう油をかけたわけではありません。 今となってはどうでもいいことながら こういう体験はどれほどの普遍性があるのか知りたくなりました。 子どものころでも最近でもいいです。しょう油とソースのささいな思い出を教えてください。別にたまご焼きにこだわりません。 ちなみに私は卵焼きとスクランブル・エッグにはしょう油を、目玉焼きにはソースを使います。とうぜん誰にも「あーしろこーしろ」と言ったことはありません。