• ベストアンサー

90cm水槽設置

今60cm規格水槽を2本壁際に並べて置いているんですが、今度これを90*45*45にまとめたいと考えています。 そうすると床が心配です。 家は 鉄骨構造で4F 築年数はよくわからないのですが10年前後だったと思います。 問題ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.4

 建築基準法上は、180kg/m2だったと思います。これに対し、90cm水槽はというと。    水槽の総重量  90*45*45≒200kg(水+水槽荷重+砂類)水位は無視、サンプがある場合は+αが必要です。  水槽の設置面積  90*45=0.4m2 以上より 200kg/0.4m2=500kg/m2    上記から考えると、数値上は無理。ということになります。しかし、実際はどうなのかというと・・・。「浴室の浴槽」水槽に限りなく近い存在ですよね。建築物は、特別な事がない限り構造等の補強等はしませんので、浴室と同様に考えてしまえば問題ないだろうという考えです。ただし、多少は梁が撓むでしょうから、ドアなどの開閉する場所等の近くは避けるべきでしょうね。  一般的に浴室の床を構造上で特別に補強することはしません。しかも、ユニットバスはピン支持ですので局所的に荷重が集中します。これらを考慮すると水槽台を面支持にすれば、まだいいほうなのかなと個人的には思っております。このような理論により私は90cm水槽を設置しております。  築10年前後ということと、S造ということでおそらくは問題ないかと思いますが、とりあえずは荷重の分散をするために合板などにより、できるかぎりの事はしておくべきかと思います。(※あくまでも個人の責任で行って下さい。)  余談ですが、4Fに水槽を設置すると地震時には大変ですよ。水槽の水が大暴れし、床が大変なことになりますので、縁なし水槽は厳禁です。水返し(縁あり)の設置は必要です。

taka198
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 風呂が補強していないというのははじめて知りました。これならば90は大丈夫そうですね。 とりあえず荷重を分散させるようがんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#116235
noname#116235
回答No.3

キャビネットは、ほとんどが組み立て式です。一部家具に組み立て式でなく、分解出来ないものがありますが、非常に高価です 市販の組み立て式の物でも、組み立て時に接合部を全て、ボンドなどで、接着してしまえば、相当丈夫になります。 少し見てくれは悪いですが、鉄のアングルもしくは角パイプを溶接して作成した台も丈夫ですので検討して見てください。 その場合でも4本足にせずに、上から見て日の字もしくは田の字になるように、床に当たる所は、渡しを入れておくと、全体加重になって、床の一部が沈み込むことを防いでくれます。

taka198
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 床が沈むというのはそういうことだったのですね。 私は床がシーソーのように一方が沈めば逆の方向がうくという様にとらえていました^^; 台の下にコンパネを数枚敷けば大丈夫みたいですね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.2

大きな水槽にする時に皆さん床を心配しますが、床を心配する必要は、ほとんどありません。 今回の場合でも水槽が150K+その他50Kとしても200Kです。大人4人分ということになります。 古くなって白蟻に食われた建物でもない限り、大人4~6人でパーティをしたら床が抜けるようなことは、無いでしょう。まず心配要りません。 それよりも大事な事は、床は、壊れなくとも沈むという事です。床が下がりますと、水槽にひずみが掛かり、短期間で水漏れするようになります。ガラス水槽ですと破損(特に底面)の恐れもあります。 ひずみを防ぐためには、台の下に厚い板を引くこと、台は4本足で無く、べた当たりの台にすること、組み立て式の台はなるべく使わず、やむを得ず使う時は、キャビネットタイプを使用して、接合面を全て接着して強度を上げるようにする事。台の上(水槽の下)にも板を引く事。 以上のようにして十分すぎるような強度を出すことが望まれます。

taka198
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 床が沈むのは盲点でした^^;梁の上に置けば大丈夫そうですかね? あと、組み立て式ではないキャビネットとはたとえばどんなものがありますか?組み立て式のものしか知らないので・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 軽量鉄骨ではなくて、鉄筋コンクリートということでしょうか? 濾過槽はどのようなタイプですか? (OFだと、濾過槽の重さも考慮しないと・・・・) 基本的には、耐荷重的には大丈夫だと思います。 (*とはいえ、物件を拝見した訳でも、専門家でもないので、 自己責任でお願いします。私が以前専門家に聞いた所、 そのサイズまでは通常の住宅なら問題ないとのことで、 実際置いていましたがトラブルは何もありませんでした。) ただ、床材に水槽台の跡が付くかもしれませんね。 また、水槽台が4つ足の物など、点で支えるタイプの場合は、 台の下にコンパネなどの大きな板を敷いてから設置すると、 重量分散になって良いそうです。 4階との事なので、水漏れ事故や地震対策にご注意下さいね。

taka198
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 鉄筋コンクリート(RC)ではなく鉄骨構造(S)です。 ろ過器は外部を考えていますが外部の水量はトータルで20L近くなる予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 60cm水槽の設置

    4本脚のスチール製の水槽台に乗せた60cm水槽を、板を敷かずにフローリングの床(部屋の角の辺り)に数年置いたところ、壁とフローリングの間に1mm程度の隙間ができていて、ビー玉を置いてみると転がって行くので、床が傾いているようです。(一番角の部分が沈んでいるようです)もうすでに床自体が歪んでいるので、板を敷いても板が床にフィットせず、かえって不安定になってしまいます。しかし、ここ以外に水槽を設置できそうな場所がないので、困っています。設置する時に調節して水平にしてもしばらくするとまた歪むようで心配です。安定して水槽を設置する方法を教えてください。いっそのことフローリングを水槽を置くところだけ剥がすことはできませんでしょうか。私はそのくらいしか思いつきませんでした。ちなみにマンションの2階です。

  • 水槽の重さについて。

    90cm水槽を二段重ねて置きたいのですが、床の補強は必要ですか? 水槽は奥行き45cm。高さ45cmです。上は爬虫類水槽(50~60kg位です)で下は熱帯魚を飼いたいと思ってます。 補強が必要ならばどのようにすればいいのか教えてください。 家は築20年位の木造です。60cm水槽の二段重ねは問題ありませんでした。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の設置(重量)

    現在、60cm水槽台で縦置き2段で熱帯魚を楽しんでいます。 そろそろワンランク上の90cmもしくは120cmの購入を検討 しています。(水槽台を設置します) 問題なのは自宅がアパート(築10年未満)で、軽量鉄筋なので 床が心配なんです。建物は2階建で両隣には別の住居がある構 造です。設置する場合は60cm水槽台の隣になるよていです、 90cmだと底砂やライト、上部濾過を入れると軽く100キロは 越えると思いますが大丈夫でしょうか? ちなみに床はフローリングなので、多少水がこぼれてもすぐに ふき取れば大丈夫。 1へべー辺りの耐加重なんて心配しなくても良い気がしま すが、いかがなもんでしょうか?また水槽台は木製、スチール 性でを予定してます。それと水槽台の下には木材などで水平に したほうが良い?(床も傷つかない) ご自身の経験、参考程度でも構いませんのでアドバイスお願い します。

  • 120×60×60水槽を設置したいんですが・・・

    120x60x60水槽を購入したいんですが、水を入れると大体重さはどれくらいになるのでしょうか? 重さからアクリル製で考えているんですが、さすがに2階に置くのは強度的に厳しいでしょうか? 2階の場合も床の補強は必要なんでしょうか? 120x45x45なら板をひいて重さを分散させれば大丈夫って言われてますが、60x60になると危なくなるんですかねぇ~ ちなみに家は一軒家の築10年くらいですかね 床はフローリングです あと補強が必要な場合はいくらぐらいかかるでしょうか?

  • 900×450×450の水槽

    アパートで900×450×450の水槽(キャビネット有り、砂利・砂をひかない)で熱帯魚を飼いたいと 思っています。この場合、床は補強無しで耐えられるのでしょうか? アパートは1階で軽量鉄骨パネル、築5年程度です。(床はフローリング) 回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 木造2×4での水槽重量

    築10年の木造2×4の2階アパートに住んでいます。 海水水槽(60*30*36規格水槽)を90cmスリム水槽にサイズアップするため水槽・水槽台を用意したのですが、水槽の大きさと重さを体感して今更ではあるのですが、重量に関して心配になっています。 <現在(60cm水槽)の総重量> 約150kg <サイズアップ重量> 設置場所:部屋の角隅 水槽 :90×30×45(ガラス30kg) 水槽台:90×45×55(木製キャビネット:35kg) 水位 :高さ40cm位(約110リッター) 底砂・ライブロック・フィルタなど:50kg~60kg 総重量で、220kg~230kgになりそうです。 床重量が1平米あたり180kgとの事ですが、200kgを超える重量では 床の反りや床が抜ける事はあるのでしょうか? (賃貸なので床補強等が出来そうにありません。) 皆様のご意見や対応策などお聞かせいただければと思いますので、 よろしくお願いします。

  • 水槽 床の耐性重量は?

    引っ越し先の住居が鉄骨です。水槽の移設をしたいのですが、鉄骨床の耐性重量が知らいたいのです。 移設する水槽は、90×45×45(水量150リットル)が主になりますが、耐性に問題がなければ、水槽台を使用し縦に2段で設置したいと考えています。合計300リットル+本体重量を、90cm幅の床で支えられるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽設置で床補強できない・・

    いつもお世話になっております 現在、60cm水槽と45cm水槽で淡水魚を飼っています オーダーメイドでスリムタイプの水槽を置こうと思っているのですが、マンションのためなかなか床補強というのができません そこで皆様のお知恵を…と思い質問させていただきました 水槽のサイズはまだ決まっておらず、120*25*25か150*25*25の長細いアクリル水槽です 長細いということで、普通の120cm水槽や150cmと比べると格段に水量が少ないと思ったのですが、床補強ができない場合、どういう対策を講じるべきか・・ 今考えているのは、1250*300*25(mm)の板材の上に、よくホームセンターなどで売っている100kgまでOKと書かれている木製の台を等間隔で2個~3個置いて、その上に更に板材を載せて、板材と台をネジで固定・・・ と考えています 60cm水槽などと比べると、1平米あたりの負担はおおよそ少なそうなのですが、これくらいの補強で将来床が抜けるということは回避できますでしょうか? 築10年、長谷工の設計・施工の15階建てマンションの中層部です。設置場所は絨毯の部屋です 以上、お知恵をお貸しください

  • 水槽の重量について

    私は現在、築10年のマンションに住んでおり、家の床は1平方メートル約500kgまで大丈夫なようです。 今現在は、60センチワイド水槽と45センチ水槽を並べて置いています。 そして今度、45センチ水槽を90センチ水槽にサイズアップしようと思っているのですが床が耐えられるかとても心配です。 ちなみに、その90センチ水槽は海水水槽なので、ライブロック(20kg)とサンゴ砂(18kg)を水槽に入れる予定です。もう一つの60センチワイド水槽は淡水水槽で水槽台においています。90センチ水槽も水槽台に置く予定です。 もしも、重量オーバーの場合90センチ水槽をアクリルにしてもやはりあまり変わらないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水槽の下にマットなどは必要ですか?今度60cm水槽を部屋の床に

    熱帯魚の水槽の下にマットなどは必要ですか?今度60cm水槽を部屋の床に置こうと思うのですが、マットなどは引いた方がいいですか?水槽は下が黒いプラスチックな水槽(一般)な水槽です。床は普通のフローリングです。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー