• 締切済み

ニュースの「事実上の」という言葉の連発はマスコミの語彙力のなさの象徴?

最近、新聞やテレビでやたら「事実上の解散」とか「事実上のスタート」というような業界内の言い回しで強引に納得させようとしているのにうんざりしています。 どうしてもう少しましな言い方に直せないのでしょうか? 日本語として定着させたいからでしょうか?ご存知の方いたらお願いします。 もし会話で事実上のとか言っている人が現れるようになったらぶっとばしたくなるのでやめて欲しいです。

みんなの回答

noname#19705
noname#19705
回答No.2

>業界内の言い回し... >語彙力のなさの象徴... 違います。 例えば、「法律上は、破産ではないがが事実上は破産」というふうに 使います。 社会学的なコメントや、法律解釈学の世界では、『事実』と『法律』を 対比させるために用います。 『事実上...』と聴いたときに、『ルール』『規範』『きまり』『法』 『法律』といった対概念が頭に即座に思い浮かばない場合は、自身で 勉強してください。 もし、この質問内容が記者やアナウンサーの目に触れた場合、 鼻で笑われるどころか、相手にすらしてもらえませんよ。

vavacritenspov
質問者

補足

使い方や意味はもちろんわかります。 ですのであなたの答えてるところと質問の内容がずれてます。 それに記者やアナウンサーは鼻で笑うような人ばっかりじゃないですよ。あなたはそういう人のようですが。

回答No.1

マスコミに勤務してます。 日常会話でも「事実上」って使いますよ。別に業界内の特殊用語には思えませんが。 「公的、あるいは法的に定められた開始ではないけれども、もうほとんど、その状態に突入してしまった」という意味で使っているだけで、強引に納得させようなんていう意図も全くありません。 言い換えとしては「実質的には」ぐらいしかないんじゃないでしょうか? 「事実上」のどこがそんなに不愉快なんですか?

vavacritenspov
質問者

補足

どうも最近になってからたくさん使われ始めたように思います。違和感を感じるのは僕だけじゃないみたいで、テレビのコメンテーターでも言っている人がいました。 「実質的」は辞書に載ってますけど、「事実上」は辞書にもあまり載ってないので言葉の出所はニュースとかだと思いますが。

関連するQ&A

  • 「現地集合・現地解散」を外国語で?

    現地集合・現地解散という言い方が日本にはありますが、 それと同じ、または似た意味の言い回しは外国語でもあるのでしょうか? 何語でもいいので、ご存知でしたら教えていただきたいです。

  • シュミレーション

     最近非常に気になるのですが、現実の問題を机上やコンピュータ上で架空に行なってみることを、「シュミレーション」と発音する人が多いようです。テレビのアナウンサーですら「シュミレーション」を連発しています。これはもちろん「シミュレーション」ですよね。  ところが、ここまで多いと「シュミレーション」が市民権をすでに得てしまっているのではないか…と心配になってしまいます。  例えば「テレビ」は英語としては通じませんが、だからといって「テレビジョン」が正しい、そう言え! と言ってもそれは通用しません。「テレビ」は完全に日本語として定着しているからです。  同じように、「シュミレーション」ももう完全に日本語なのでしょうか…。

  • who's who って?

    よく、新聞のタイトルなどで見かける 『Who's who』って日本語では どんな言い回しにあたるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 話題を豊富にするには?

    IT業界で営業をしておりますが、お客様の中にはITの業界以外にも社会情勢などの業界以外の会話の話題が豊富な方がいらっしゃいます。 その人たちのように会話の話題を豊富にするには、新聞やテレビのニュースなどを見てアンテナを高くすることがいいのでしょうか?

  • ある言葉の意味の説明 お願いします

    [日本の新聞界に近代的エディターとしての主筆が定着する]という言葉です 1意味は何ですか。 2日本の新聞界「に」 この「に」は存在を表すことですか あるところに見ましたので 日本語らしかどかもわかりません。 教えてくれだら 本当にありがどございます

  • 最近流行っている 「変な日本語」「変な言い回し」 は何ですか?

    最近流行っている 「変な日本語」「変な言い回し」 を教えてください。 私はテレビを観ていて、 ○○であるとか、××であるとか、△△であるとか という「であるとか」が非常に気になり、不快に感じます。 一体誰がこんな表現を使い出したのでしょうか

  • ゲットするとかオープンするは日本語を貧弱にしないか

    最近テレビなどでカタカナ語にするをつけて使う場面によく遭遇します。すでにチェックするなどという言い方は定着していますが、こういう言葉は日本語を貧弱にしないでしょうか。やたらにめっちゃとか、めちゃくちゃという形容詞がはびこっていますが、どこか関係があるようにも思うのですが…

  • 「~するも」などの言い回し

    年配の人の文章によくでてくる『~を訪問するも不在』や『~を説明するも納得せず』というような言い回しは正しい日本語なんでしょうか?また、語源は『~ものの』なんでしょうか?

  • 「**注意報が発表中。」は正しい日本語か?

    最近,私には「変な日本語」に聞こえる表現がいくつかあります。 その一つが「**注意報が発表中。」という言い回しです。 これは,あるテレビ局の朝の番組内の「お天気コーナー」に出てくる 某気象予報士が最近(せいぜい,ここ数ヶ月)使うようになった表現です。 他の天気予報では耳にしません。「**注意報が出ています」か「…が出されています」と 言っていると思います。 私がこの表現を「正しくない」と感じる理由は,  気象庁が「**注意報」を発表する/出す の関係だから,言うなら「**注意報を発表中。」だろうし, 「**注意報」を主語にするなら,  「**注意報」が気象庁によって発表される/出される になるので,あえて書けば(このような日本語はないと思うが)  「**注意報」が被発表中。 になると思うからです。 テレビ番組の1コーナーで時間の制約があり,短い言葉にする必要があるのでしょうが, 「**注意報が出ています。」と「**注意報が発表中。」とでは,言うのにかかる 時間にほとんど差はないと思います。 ならば,敢えて不自然な言い回し(誤用?)を使う必要はなく, 「**注意報が出ています」と言えばよいと思うのですが。 他の気象予報士との差別化を計って「独自の言い回しを編み出した」などの 理由はさておき,純粋に日本語の正しい使い方の観点から, 皆様のご意見を読ませてください。 格助詞「が」の用法について,自分でもいろいろ調べてみましたが, この言い回しを「正しい」とする納得いく説明を見つけられませんでしたので, どなたか,「正しい」か「正しくない」かの判断と,「正しい」ならその理由を 教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • スマップの解散について

    あくまでもテレビ、新聞などを読んでの意見なんですが 今回の解散でよく言われているのは解散は次のステップ、次を応援していこうとかグループである以上いつかはこういう時期は来るとか今はそういう「とき」とか色々言われています。何十年もやってこれたのはすごいことそれをたたえようとかお疲れさまと言おうとか、、、、、 そうゆうのを聞いたり目にしたときの皆さんはどう思っているのかなと思いアンケートとして質問させていただきました 自分は今回の解散は次があるとかそういう問題じゃないんだ!解散の仕方が納得いかないと思うからファンの方々は購買運動とか色々して解散をしないでと訴えているのではないかと感じるんです こんなにばらばらで解散なんて誰もが納得いかないのではと思うんです