• 締切済み

退職給付債務、増えるそれとも減る?

経理で働いてます。 課長「会社の従業員は減ってるので退職給付債務(PBO)は前年に比べて減るでしょう」 部長「過去勤務債務の問題もあるから一概にそうとは言えないだろう」 私「・・・」 私は部長の「一概にそうとは言えない」という言葉が理解できません。課長の言うとおり、退職給付債務は減ると思うのですが・・・ これだけでは情報が足りないかもしれませんが、 どなたか説明していただけますか?

みんなの回答

  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

過去勤務債務とは、定義を見ると 退職給付水準の改定等に起因して発生した 退職給付債務の増加又は減少部分 です。 何か御社で近頃、退職給付規定を見直したことで 退職給付債務が増加しているのではない でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職給付会計の過去勤務債務について

    退職給付会計を導入するに当たり簡便法を採用することになりました。 商工会の説明会ではB/Sの注記に「費用処理されていない過去勤務債務」の額を記載するように教えられました。 本を参考にしても「退職給付制度導入初年度で、給付計算の対象が現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合にも過去勤務債務が発生する」とあります。 具体的に「現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合」というのはどんな場合で、導入初年度でも本当に過去勤務債務が発生するのでしょうか?

  • 退職給付債務

    こんにちは。 今、独学で簿記の勉強をしていて「退職給付債務」のところをやっていますが、基本的なところでどうにも理解ができません。 (例題) ある従業員が当期末まで29年勤務し、翌期末に定年により退職予定である。退職予定時の退職給付見込み額は30,000円であり、毎期の退職給付見込み額の発生額は1,000円である。割引率5%のとき、期首および期末の退職給付債務を答えなさい。(円未満四捨五入) (答え) 期首・・・25,397円 期末・・・27,619円 期首については、期首時点で28年なので、退職給付見込みが28,000、割引率を勘案して、28,000÷1.05÷1.05で出します。 期末については、退職給付見込みが29,000で、割引率から29,000÷1.05で出します。 ・・・理解できません。 期首については、普通に28,000円ではないのですか?1年後の期末については29,000円ではないのですか? とは言え、例えば、利率5%で1年後に1万になるとき、現在価値は1万÷1.05≒9,524というのは理解できるんです。 これと、同じような意味だとは思うんですが・・。 給付見込みの発生が28,000ということは、28年経っているのだから、2年後は30年経つということです。なので、28年経った期首時点の25,397に2年分の割引率をかけたところで28,000にしかならないわけで、30年経つのに28,000?って思うんです。 30,000に割引率分を割っていくというなら、上記の現在価値算出の例と同じなので少しは頭の中でリンクするんですが・・・。 このどうにもモヤモヤした感じ、伝わるでしょうか・・・。 ものすごく分かりやすい例とかあればお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職給付について

    漠然とした質問なんですが、退職給付費用と退職給付債務とはどういったものですか?調べたりもしたんですが、かみ砕いた感じの説明がなく、知識もないのでなかなか理解できません。 ご回答おまちしております。

  • 退職給付債務(PBO)って、おかしくありませんか?

    仕事で総務関係のことをしています。 今回、退職金制度を新設したことを機に、退職給付債務 (PBO)を計算しています。外部機関には依頼せずに、自社計算できるソフトを購入、計算をしていますが、この計算結果がちょっとの条件変更で大幅に変わることで、不信感を持ってしまいました。ある本によると、外部機関に依頼しても、全く異なる計算結果が出て来ることも珍しくないそうです。こんな曖昧模糊としたものが、会計の中の重要項目となっていて良いのか!と憤っております。 会計士のチェックも、おざなりなことが多いようですし、この問題は、近い将来、大きな問題になるような気がします。ある意味、不正をしようと思えば、簡単にできてしまう訳ですから。経理関係に詳しい方、ありましたらお願いします。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付債務と年金資産について

    退職給付債務=退職給付費用の累積、年金資産=退職給付に充てるために積み立てられている資産、と理解しているのですが、退職給付債務=年金資産と考えてよいのでしょうか。 最近簿記1級の勉強を始めたのですが、1級になったとたんに急に難解になり、大変困っています。もし私の認識が違っている場合はわかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計の時の数理計算上の差異の所で分からない箇所があります。 下記のような資料を与えられた場合 ----------------------------------- 退職給付引当金に関する事項 前期末 ・退職給付債務△552,400 ・年金資産470,000 当期末 ・退職給付債務△572,820 ・年金資産484,600 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 ・割引率5% ・期待運用収益率4% ・勤務費用12,900 ・年金基金からの年金支払額20,100 ----------------------------------- 「年金資産に係る差異」 当期末年金資産実際額484,600-当期末年金資産予測額(470,000+18,800+年金基金への掛金拠出額9,900-年金基金からの年金支払額20,100) =6,000 ※18,800=470,000×期待運用収益率4% 「退職給付債務に係る差異」 当期年末退職給付債務実際額572,820-当期末退職給付債務予測額(552,400+12,900+27,620-年金基金からの年金支払額20,100) =0 このような形になると思うのですが、「年金基金からの年金支払額20,100」の関係がよく分かりません。 退職給付会計の場合、 会社⇔年金基金 年金基金⇔従業員 従業員⇔会社 と三角関係になり、仕訳を行う場合、「年金基金⇔従業員」の箇所は考慮しないと教わりました。 そして、年金基金からの年金支払額は「年金基金⇔従業員」に当てはまると思っています。 その場合、差異を求める場合に、当期末年金資産予測額、当期末退職給付債務予測額に「年金基金からの年金支払額」をなぜ引かないといけないのか? あくまでも年金基金のお金が減るだけなので、退職給付債務の会社の債務に影響をなぜ与えるのか?が理解出来ません。 (年金基金へ拠出した時点で債務が無くなっていると思っているのですが、間違っていますでしょうか?) 分かる方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職給付会計

    退職給付会計で、期首に退職給付規定の改定をおこない、給付水準の引き下げを決定しました。その結果、過去勤務債務が8000千円発生したのですが、これはその期の利息費用の計算に影響しないのでしょうか。回答では期首の退職給付債務の金額にそのまま割引率をかけているのですが・・・。

  • 退職給付債務の計算について

    はじめまして。 「ひとめでわかる 退職給付会計」(東洋経済新報社)を読んでいますが、どうしても理解できない表(同書63ページ)があるので、教えて下さい。内容は下記の通りです。 (1)予想   (2)退職給付見込み額 (3)割引係数 (4)割引計算 退職時期    のうち、期末まで           された金額           に発生していると           認められる金額  1期首         0       1.00000 0 1期末       67,333       0.96154     64,744 2期末      153,900       0.92456    142,289 3期末      482,544       0.88900    428,980 4期末      641,523       0.85480    548,377  5期末      719,100       0.82193    591,048                  (5)退職給付債務  1,775,437 上記表で、(5)「退職給付債務」は「5期末」の591,048円に思えるのですが、実際は(4)「割引計算された金額」の合計の1,775,437円となっています。  (4)「割引計算された金額」は、各期末における累計に思えるのですが、だとすると累計を合計する意味がわかりません。 それとも、(4)「割引計算された金額」は、各期ごとの発生分ということでしょうか? どうかご回答お願い致します。

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650