• ベストアンサー

扶養入った後の失業保険、年金など・・・

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

>(1)失業保険受給期間は旦那の扶養からはずれなければいけないということを過去ログで確認しましたが、扶養からはずれる=「国民健康保険を払う」&「国民年金を払う」ということでよろしいのでしょうか? 住民税もでしょうか? 扶養を外れなければいけないかどうかはご主人の健康保険(政管健保なら社会保険事務所、組合健保ならその組合)が判断することですので直接確認ください。一般的には、年収換算で130万円以上になる日額3612円超であれば、扶養から抜けなければいけません。健康保険が、組合健保なら金額に関わらず抜けなければいけないことになる場合もあります。後でばれれば、遡って抜かれる可能性があり、ペナルティーを化される事にもなりかねませんので、都合の良いことだけを真に受けず、ご主人の健康保険の指示に従い手続きください。 しかしながら、失業保険は、働く意思と能力がある方が受給できるもので、専業主婦になる方は失業保険はもらえません。 抜ける場合は、国民健康保険+国民年金です。住民税に関しては、昨年の所得に関する税金なので扶養に関わらず払わなければなりません。ご自宅に納付書が届くと思われます。 >(2)今から待機3ヶ月するとなると、だいたい11月くらいから受給スタートになりますが、6月末に旦那の扶養に入っておきながら、11月にまた扶養からはずれる・・・ということをしても旦那の会社には嫌がられませんか? こんな短期間だけ扶養に入る人いるんでしょうか? 組合健保なら待期期間も含めて扶養から外れなければいけないこともあります。失業保険の手続きを始めるときが健保に届け出るタイミングです。 健康保険にとってそれが仕事です。ご主人の会社は、書類を健保に流すだけでそれも仕事です。気にする必要はありません。 >(3)また上記手続きをするにあたって、タイミング的に損する時期とかってあるのでしょうか? 手続きが遅くなると、遡って手続きされる可能性があります。そんはありません。

noname#20234
質問者

お礼

お返事遅れました。 アドバイスありがとうございます!! >一般的には、年収換算で130万円以上になる >日額3612円超であれば、扶養から抜けなければ >いけません 日額は3612円を超えると思うのですが、実際もらう 金額が例えば3ヶ月分で40万円だとしても、「年収換算」 されるということでしょうか。 #1の方のお礼に「失業保険の金額だけなので、 130万以内」なので扶養内なんですね、 といったことを書いてしまったのですが、 結局失業保険をもらうとなると130万超えなくても 日額計算から換算して扶養からはずれる・・・ ということになりそうなんですね。 そして細かい点は組合次第・・・ということは 理解できました。結婚してると厄介ですね・・・ 確認してみます。 因みにこれまでもずっと働いてましたので、今後 専業主婦になる予定は全くありません。 >待期期間も含めて扶養から外れなければいけないこと >もあります 待機期間も外れなければいけない・・・というのは 初耳です。組合によってだいぶ違うんですね。 てっきり受給開始同時にはずれればいいのかと 思いました。 まだまだ理解できてない部分があるのですが とりあえず「組合次第」というところか大きいようなので 確認してみようと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 旦那の扶養となったのですが国民年金はどうしたら?

    失業手当を受給しておりましたので旦那の扶養には入れず、自分で国民年金と国民健康保険を払っていました。 が、ようやく先日失業手当の受給が完了し、旦那の会社でも扶養手続きが完了したので、このあと市役所に行ってどのような手続きをしたらいいのが教えて下さい。 2008年8月・・・結婚&退職 同月より、国民年金+国民健康保険加入。 2009年1月・・・失業保険満了。 旦那の会社にて扶養手続き完了。(旦那の会社の健康組合の保険証も発行されました) よろしくお願いします。

  • 失業保険と扶養

    宜しくお願いします。 本日付で自己都合で9年勤めた会社を退職しました。(旦那の扶養には入っていませんでした) 旦那の扶養に入り職を探そうと思っていましたが、恥ずかしながら失業保険給付金を受給している間は扶養から抜けなければならないと初めて知りました。失業保険の申請には離職票が届いたらすぐ行こうと思っていました。 持病があり毎月通院が必要な為保険証のことが気がかりなのですが、私の場合(失業保険を貰う前提)旦那の扶養には入らず、すぐ国民保険の手続きをした方が良いのでしょうか? それとも旦那の扶養に入ってから、国民保険に変更した方が良いのでしょうか? そもそも、失業保険を受給する場合、扶養から抜けなければならないのはいつからなのでしょうか?自己都合退職の場合3ヶ月程受給できない期間があるようですが、その間も国保でなければならないのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 失業保険受給、扶養を抜けるタイミング…

    現在は旦那の扶養に入っています。 離職票がまだ届かない為、ハローワークへの申請はまだですが、会社都合の離職につき、待機期間の7日後すぐに失業手当の受給が始まります。 失業手当の受給にあたり、扶養を抜けなくてはなりません。 そこで質問なのですが、受給開始日が月の途中の場合、扶養はどうなりますか? もし2月28日から受給が始まったら、2月も扶養から外れてしまうのですか? 国民健康保険、国民年金へ加入の手続きもあるし、受給日と扶養している期間が被ってはいけないと旦那の総務に言われましたが、分からなくなってきました。。。

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 失業保険と結婚後の扶養について

    こんにちわ。 2/15付けで会社を退職し、県外へ引越し、2/29に入籍するものです。 2/16からの3ヶ月間は夫の扶養に入り、その後国民健康保険に切り替え、失業保険を受給する予定でいました。 しかし、夫の会社から、「失業保険を受給予定の人は、扶養には入れない。今年の1月から制度が変わった」との返答がありました。 何でも扶養に入る為に離職票を会社に提出しなければならず、離職票の返却はできないとのことです。 夫の保険は、トヨタの健保組合です。 ここで、私のとれる選択肢がいくつかに分かれます。 (1)国民健康保険、国民年金を払い、失業保険を受給する。 (2)失業保険をあきらめ、夫の扶養に入る (3)以前の会社の任意継続手続きをとる。 一番金銭的にお得なのは、どの方法になるのでしょうか?どなたか教えてください。 ちなみに、退職までの平均給与は総支給で22万程度 支払っていた保険料は9020円でした。

  • 健康保険と年金、失業保険について

    派遣で14ヶ月働いていましたが、主人の転勤の為に8月末退職しました。 健康保険は派遣会社のものを任意継続し、年金は間もなく国民年金の支払いの手続きをしようとしているところです。 引越しのドタバタの中、妊娠していることが発覚し、引越し先では「妊婦に派遣の仕事を紹介できない」という状態になりました。 働けないなら失業保険をもらいたいと思っているのですが、 妊娠していると「受給期間延長の申請」をして出産後にもらえると聞いたことがあります。 でも、失業保険がもらえるまでの間 「主人の扶養」になっていても大丈夫なのでしょうか?  また、受給期間に「扶養」のままでは「失業保険」の金額は少なくなるのでしょうか? 妊娠初期&引越しの落ち着かない中、「健康保険」と「国民年金」と「失業保険」に悩まされております。 どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 失業保険受給期間中について

    去年の7月に産休を機に退職をして、現在、3年間の受給期間延長中です。 退職後、産休中は健康保険の任意継続をしていました。 産休後、夫の扶養に入っています。 ハローワークで失業保険の手続きをするとなると、一度、夫の扶養から外れると思いますが、その際、また健康保険に加入+住民税の支払い+国民年金の支払いを自分ですることになると思います。 退職時、任意継続中の保険料は1ヶ月約2万でしたが、健康保険に加入すると25000円になる計算でした。 住民税は、川崎市に住んでおりますので、在職中は17000円でした。 国民年金は、14000-15000円で決まった額があると思います。 3つ全て合計すると、1ヶ月約57000円の出費になります。 失業保険を貰うには、何ヶ月くらい活動し、その期間中にいくらくらい貰えるのでしょうか。 在職中は、1ヶ月の給与は20万ちょっとでした。

  • 扶養 失業保険

    6月末で正社員として働いていた会社を退職しました。 1月から6月の給与額は約150万です。ボーナスを入れると200万です。 今後は失業保険の手続きをとるつもりです。 また、年金と健康保険については夫の扶養に入るつもりです。 万が一、仕事が決まらない場合は失業保険を受給されることになる訳ですが、その間は夫の扶養から外れなければいけないのでしょうか?(健康保険+年金) 働いていた期間は4年なので受給期間は3ヶ月となります。 早く仕事が決まれば問題ないのですが…。 詳しいことがわからないので、教えてください。

  • 扶養家族と健康保険と年金について教えて下さい。

    扶養と健康保険と年金について教えて下さい。 家族構成は私と主人ともに30代の2人暮らし。私は5月に会社を退職し雇用保険(失業手当)を受給していたため、扶養には入れず、10月に受給が終了したので扶養の手続きをしようとしましたが、会社の任意継続被保険者で年払い(3月まで)にしてしまったため扶養には入れませんでした。たぶん4月になったら望みはあるようですが…。そこで本題ですが、それでは国民年金第三号被保険者にもなれないということなのでしょうか?3月まで第一号として納めなければならないのか?この先就職の予定はなしです。扶養家族と健康保険と年金とのかかわりがわかりません。会社を退職した際に国民健康保険にしておけば今頃は扶養に入れていたと思うと、その時にちゃんと調べておけばと後悔しています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 失業給付制限期間中の扶養

    5/24に退職をした後、2ヶ月ほど遅れて失業給付の手続きをしました。主人の会社の社会保険の扶養に入らず国民健康保険と国民年金を払っているのですが、色々調べると、受給期間の3ヶ月(10~1月)以前、待機期間中は扶養に入ることが出来ると知りました。すでに受給が始まっていますが、今まで払った分はどのように、還付の手続きをすればよいのでしょうか?