• ベストアンサー

子供の教育面を考えたら幼稚園?保育園ではダメ?

ただいま2歳10ヶ月の息子を保育園に行かせています。なかなか得ることも多く、毎日のように新しい言葉や遊びを覚えてくるのでこちらも楽しいです。 しかし、来年はもう幼稚園に入(はい)れる歳なので、幼稚園に入(い)れるかどうか考えています。幼稚園に入れるとなるとお弁当だの何だので仕事をやめなきゃいけなくなるかもしれませんが、それは今はおいておいて、やはり子供のためには幼稚園のほうがいいのでしょうか。 とはいえ私自身幼稚園に通っていたのですが、特に「お勉強」っぽいことをした覚えがなく、毎日絵を描いたり本を読んだりお散歩したりしててやっていることは保育園と変わらなかった気がするのですが・・・最近は違うのでしょうか。もちろん幼稚園によっていろいろ特色はあると思うのですが・・・ それともこのまま保育園に通わせて、息子が「習いたい」と自分で思った習い事をさせようかとも考えています。でも保育園は年齢が上がるほど園児の数が減っているので、きっと大きくなったらみんな幼稚園にやっているのでしょうね・・・幼稚園のメリットって何でしょう・・・ 子供のためには何が一番いいのか、とても悩んでいます。経験者の方、知識をお持ちの方、回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.7

私の子は小1と年長です。年長の子の保育園で文字を教えていますが、30人近い子供に先生(保育士)がたった一人です。 この時期の子供は、個人差が激しく筆圧すらままならない子もいれば、ひらがな は書けるよって子、鏡文字(上下、左右反対に書く)の子、色々います。 それを教員資格のない保育士が教えるという事にメリットがあるだろうか?と疑問です。その疑問をこちらで問いましたら、専門家の方から色々な回答を頂きました。 やはり、教員と保育士(幼稚園)は違うということです。 教育は教育のプロが一番だと思いました。 早くから文字に興味を持ち、読み書きが出来る事は良い事だと思いますか? 実はデメリットもあるんですよ。文字のわからない子供は絵本の絵をじっくり見ます。絵の中から、その内容の言わんとしている事も自然に受け止めます。 文字がわからないからこそ、世の中のいろんなモノをじっくり観察しようとしています。 看板一つ取っても、あれはなんだろう、パン屋さんかな?お菓子屋さんかな?もしかしたら、アイスクリーム屋さん?なんて色々頭を回転させています。頭の中の知識という引出しを出しているんです。この引出しが少ないと、文字が読めても意味がわからないのです。 数学も国語も文字の羅列が読めるだけでは問題が解けないのです。 文字の書き方も教え方が悪いと、上手に書く事に集中して、ちょっとでも間違うと消しゴムでゴシゴシ。 授業中、消しゴムで消している時間の長い子もいて、消しゴムを取り上げたりするそうです。 幼児期に文字が書けるとか読めるということは、長いスパンで見ると対した事ではないんですよ。と偉そうな事を書きますが、私も上の子が小学校に入って本当にそう思いましたよ。 よく観察する事、よく考える事、集中できる、物事に興味が持てる、そういう事がしっかり出来ている子供は、小学校ではじめて文字を勉強しても、すぐに付いていけるそうですよ。 そういう子供にするのには、幼児期に沢山自然と触れ合って、いろんな本(絵)を読んで、規則正しい生活をする事だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.8

小1の娘がいます。フルタイムで働いていたので(今は下の子の育休中)ずーっと保育園でした。 もちろん、小学校のクラスには幼稚園からきた子もいれば、保育園の子もいます。でも、保育園だからお勉強ができないとか、そんなことはありません。 うちの子もいつの間にか文字を覚えてきて、就学前にひらがなマスターしてしまいました。どういうわけか足し算まで就学前にやってました…保育園での遊びや絵本読みなどで自然に習得しちゃったみたいです。親自身は何も教えてないのでとまどっちゃいました。 他の子も自分の名前はひらがなで書いてました。特にお勉強を熱心にやる保育園ではないですが、それくらいは。 小学校に入ってみて、まず最初にみんなで自分の名前を大きな紙に書く、ということをやったのですが、幼稚園の子も保育園の子もおんなじような字を書いてました。 うちの周りでは働く親は保育園、そうでない子は幼稚園、という図式になってます。カリキュラムは幼稚園によってだいぶ違うようで、きちんとお勉強する園もあるみたいなので、そういうところに通わせてお受験、と考える方もいるみたいですが、同じ保育園に通っていてそういうところに転園していった子は一人だけでした。あとは卒園まで保育園に通ってましたよ。なので、大きくなったらみんな幼稚園…ということはないと思います。 子供のためにはどちらでもいいと思います。私自身は、娘が保育園で楽しそうに過ごして、大事なお友達をたくさん得たことがなにより宝だと思ってます。お勉強は小学校に入ってからで十分だと思ってますし、入ってからも1年生の勉強はたいしたことやってません(自分の子供時代よりもだいぶ「ゆとり」があると思います)。その内容からすると、幼稚園に入って準備することもないんじゃないか…と思います。 お仕事をやめても問題なくって、もっとお子さんと長い時間一緒にすごしたい!と思われるのなら、幼稚園に転園もいいと思います。

momochan999_2005
質問者

お礼

みなさまお礼が遅れて申し訳ありませんでした。 まとめての御礼になってしまいますが、どの方の意見もとても参考になりました。皆さんの意見を聞いて、やはりこの先も保育園で行こうと思いました。 子供も先生になれているし友達もいるし、長い保育時間の中で学ぶことも多々あると思います。ほかの学習については、家出できることは家でして、専門的なことはそういった教師のいるところにきちんと通わせようと思いました。 本当にいろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.6

こんにちは。私もNo1の方と同意見です。 私自身が保育園育ちですが、昔なので、保育時間は3時くらいまでで、教育熱心なところでした。 ひらがななどは全部かけていました。 小学校に入ると、急に幼稚な授業で、すごくつまらなかったです。 それよりも、一人でもみんなとでも楽しく遊ぶスキルをみにつけるほうが、よっぽど重要だと思います。 学校にいってから、不登校になってしまっては、学力もなにもなくなってしまいますからね。 私も、1才9ヶ月の子を保育園にあずけているのですが、お外でどろんこになってみんなで遊ぶところに預けています(^o^) 習い事は、子供から習いたいというのだけでは、範囲がせばめられてしまうので、親がならわせたいものをいかせてもいいと思いますが、継続を無理強いしないことが重要だと思います。(私自身の経験から) いろいろ悩みますよね~!お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.5

幼稚園教諭です。 友達の大半が保育士なので、仕事の話もよくするのですが、正直やってることというか、根本的な部分は大差ないと思いますよ。 保育園だと体力的に心配とか(保育時間長いですし)よほど園に不信感があるとか、もっと一緒の時間を長くしたいとかなら幼稚園に入るのもいいかも知れませんが、今安定して楽しく通ってるなら、かえって幼稚園に入れる方が大変かも^^; 幼稚園の年少は、保育園経験の子から見たらもう赤ちゃん過ぎて…4月当初なんて大暴れのギャン泣きですし、そんな中に急に入れられたらかえって不安になってしまうかも…。 もちろん、保育園から来る子もたまにいますし、やっぱりそういう人は親が毅然とした教育方針(躾重視とか)だったりします。 でも幼稚園だから躾してて、保育園だからしてないなんてことはないと思うんですよね。 保育園なんて生活に直結だからなおさら…。 保育園の待機児童の現状とは裏腹に、幼稚園は園児減少、潰れそうなところが多くなっています。 そうなると、もうすごいんですよね。サービス精神旺盛なところは毎日給食、預かり保育7時まで(長期休み中も毎日実施)、園の空き教室で習い事(ピアノ、バイオリン、英語…)預かり保育利用後のバス送迎etc 下手な保育園よりずっと融通利いて、費用があるならばむしろ保育園よりうるさくないから働きやすい場合もあるかも知れません。 そうなると、保育園よりは幼稚園の方が…っていう風に流れていく人がいるのも不思議ではないかなと思います。 しかし、子ども自身のことを考えて、私は保育園だと劣るなんていうことはまずないと思います。 幼稚園教諭は子育て経験のない新卒~経験10年以内の人間が大半で(自分もそうですが)よっぽど親の方が経験でいろいろわかっている場合もあります。 幼稚園だから安心して預けられるかといえば、そういう意味でもそうとは言い切れない部分もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

事例の一つとしてご参考に。 妻は親が共働きだったので保育園でした。 楽しかったそうです。 今は今日び珍しい良い性格に育ち(のろけみたいですいません)、私も性格に惚れて結婚しました。 そんなこと言うと「見た目は!」とか言われそうですけど。 逆に私は幼稚園でしたが、妻に哀れまれる程、回りに変なのが多く苦痛でした。 性格が曲がった原因の一端は担っているだろうと思います。 と言う様に結構運です。 出来不出来はそんなことより家庭での躾やその後の教育が左右します。 事前に、危機管理体制、教育内容、子供の層(教育貧困層の多い所は避ける)等について情報収集すると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 大した事は申し上げられませんが、 私はこれから出産なので、母としてよりも子供の立場から考えますと・・・。 私は幼稚園、2人の兄は保育園でした。 特に理由もなく、父母の仕事の状況やら近所だからとか簡単な理由だったそうです。 私は子供心に漠然と、保育園の子って皆自由で楽しそうだな~と思っていました。 たまたまですが兄の行った保育園は、園児は皆裸足で外で遊ぶ、という決まり?みたいなのがあり、女の子も男の子もいつも泥だらけになって遊び、昼寝して、 健康的なイメージでした。 制服もなくランニングに短パンというスタイルが定番で、可愛い制服を着てベレー帽をかぶって通園していた私の姿とは対象的でした。 どちらが良いのか、とは一概には言えませんが 私もどちらかというと、小学校までの時間は、そこへ上がるまでのコミュニケーション能力を少し養うための時間だと思っています。 私自身幼稚園でお絵描き・ちょっとした文字の練習・工作など色々学びましたが、それは小学校に入ってからでも十分だったな~と感じています。 子供が初めて親元からすこ~し離れて、他人との時間を共有する上で、毎日が楽しい、これが一番かな~と思っています。 うまく言えませんが、お子さんの気持ちを一番理解できる立場のお母様、あなた自身がよく吟味して、気持ちに余裕を持ってお考えになればきっと間違いはないと思います(^-^) がんばってくださいね!!

momochan999_2005
質問者

お礼

妊婦さんなのですね。おめでとうございます。私も今二人目がお腹にいます。これから暑くなりそうなのでご自愛くださいませ。 私も幼稚園児で下の弟二人が保育園だったので、「お昼ね」と言うのがすごく羨ましかった覚えがあります(^^;)確かに幼稚園は「きっちり!」と言う感じで、しつけなどの面から言ったら優れているのかもしれませんね。でもそれは家でも十分教えられるし、文字も家で教えられるし・・・と考えると、保育園でいいような気がしてきました。子供もクラスに友達がいるようですし、また1から新しい環境と言うのも・・・うーん、刺激になるのかなぁ・・・いろいろ考えてしまいます(^^; 子供ともっと触れ合って、よく考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 うちは私がずっと仕事をしていたので、3人の子はみんな保育園育ちです。 確かに今の幼稚園では漢字や九九や英語など、いろいろなことを教えているところもあるようですね。 でもどんなに先行していろいろなことを教えても、小学校ではみんな「あいうえお」から始めるのですから心配はありませんよ。 かえって幼稚園から来たおこさんは「そんなの知ってるよ~」って感じで、授業をよく聞いていなかったりするそうです。 高レベルの私立小学校などを目指しているのなら別ですが、公立の小学校に入学するのでしたら、幼稚園でも保育園でも、入学後の学力に大きな差はありません。

momochan999_2005
質問者

お礼

>「そんなの知ってるよ~」って感じで、授業をよく聞いていなかったりするそうです これはありそうですね・・・^^; 確かにどんなにいろんなことを教えても、また小学校で1から並びなおしなので一緒な気がしてきました。 私立小学校は旦那が行かせたがっていますが、もし行かせるとしたらそれこそ「お受験塾」みたいなのにもいかせなきゃいけないだろうし、ぜんぜん話が違ってくるので今は聞かない振りをしています(^^; ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

確かに一部の幼稚園はレベルが高く有効なようですが、私の田舎では、レベルが保育園と変わりません。自身の経験からも、小学校からの教育で十分と考えています。

momochan999_2005
質問者

お礼

ありがとうございます。私の経験からもそれでいいような気がするのですが、他の方にもそうおっしゃっていただけると安心します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の衛生面

    初めての質問です。 兵庫県三木市大○在住で、現在2歳の息子を来年より保育園へ 行かせようと思っています。 家では手洗いは必ず石鹸で手洗いさせています。 少し離れた保育園(自転車で10分程度)は石鹸は設置され園児達も使えるそうですが、 近いところにある(徒歩1~2分程度)「エ○○○保育園」では高い所に設置し、 園児には使えないみたいです、 気になる時は、遠くても衛生面のしっかりした保育園に 通わせた方がいいでしょうか? 送り迎えが毎日の事なので負担も増えるので考えています。 どちらも認可保育園です。

  • 自由保育ですが、習い事?

    幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!

  • 森の幼稚園(自然保育の園)での園児の様子

    3歳の息子の幼稚園選び。 森の幼稚園を検討しています。 その幼稚園は園舎がなく、バスで毎日違う活動先に行き、お弁当も外で食べます。 私自身、その活動方針は気に入っているのですが、園児の様子で気になることがあります。 それがネックで入園を躊躇ってしまっています。 それは、園児20人中2人くらいは、つまらなそうに、何もしないでただぼーっとしているように見えたことです。 (何かに没頭しているのではなく、ただ座ってぼーっ…です。) 一度ではなく、3、4回は見ました。 (近隣の自然公園がよく活動先になっているので、息子の散歩中に見学が出来てしまいます。) 方針からして、恐らく そういう子も認めて、敢えて無理に動かそうとはしない という感じだと思います。 息子もそうなるのではないか、だったらその幼稚園ではなく、一斉保育の幼稚園の方がきっと先生が適度にフォローしてくださり、楽しく通えるのではないか、などと考えてしまいます。 私のイメージでは、森の幼稚園はみんながみんなイキイキした表情をして、常に何か遊びを探しているものだろう!と思っていたので、「あれ…?」と思ってしまったのです。 森の幼稚園では、こういう子、こういう日もたまにはあることなのでしょうか。 それともその子はこの幼稚園がつまらないのでしょうか。 言葉足らずでイメージしにくい文章でしたらすみません(>_<) 森の幼稚園だけではなく、同じような感じの自由保育の幼稚園をご存じの方も、教えていただけると嬉しいです。

  • 子供は保育園に行っていた方が幸せ?

    現在一歳十ヶ月の息子がいます。 妊娠中で、八ヶ月に入るところです。 息子は保育園等には行っていないのですが、 最近保育園に行かせた方が幸せなのかなと思っています。 ご近所さんは四月から保育園に行く子が多く、 いろいろな遊びもしてもらえるし、友達とも遊べるし、栄養満点の給食も出るし、 トイレトレーニングもしてもらえるし、 保育園はいいよ、と言う意見ばかり耳にします。 ネットで調べていても、保育園のいいところばかりが書かれてあり、 手元で育てることのよさはあまり見当たりません。 出産を控えているのでしばらく働けないので、 今入るとしたら無認可保育園になります。 お金のことを考えないのであれば、 保育園にいれてあげた方が息子は幸せだと思いますか? それとも、毎日おうち遊びや公園に行ったり、 買い物に行ったりビデオを見たり、 母親と二人、ありきたりな毎日でも、 母親と過ごす方が幸せでしょうか? もちろんたまにママ友ともあそびますが、 毎日とは行かないので基本私といつも二人きりです。 私としては、できるだけ自分の手元で育てたいと思っていました。 でも、最近は自信が無くなってきました。 息子は毎日私といて退屈じゃないんだろうかと・・ できれば、子供がある程度大きくなられた方で、 幼稚園まで手元で育てられた方がおられましたら、 手元で育ててよかったことなど、教えてください! よろしくお願いします。

  • なぜ保育園や幼稚園のことを子供に聞いてはだめなの?

    こんにちは。 3歳の息子を保育園に預けて働いている母です。 あるホームページで、子供に「保育園で一番仲いい子は誰?」とか「今日は何して遊んだの?」など、保育園や幼稚園のことを根ほり葉ほり聞くのは、子供のストレスになるからいけないという記事を見ました。(なぜだめなのかは書いていませんでした) 確かに子供に「保育園で何して遊んだ?」と聞くと「何もしてない」や無言のことがよくあります。うちの両親や主人も子供を顔を見るたび、保育園のことを聞くので(聞きたくなる気持ちはよく分かりますが)、これからはやめようと思うのですが、この良くない理由をご存知の方いらっしゃいますか? うちの主人は理屈人間なので、これこれこういうわけだから良くないの、と説明しないと納得してくれないんです。。 よろしくお願いします!

  • 保育。

    保育。 0歳~3歳の合同保育を行うに当たって、何か共通して楽しめるものを探してます。 5~6歳は、似たような遊びが出来ると思います。 でも、小さい子ども達になると、、 散歩も難しいし、ハサミとかの工作も、、 何か教えて下さい!

  • 斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)で習い事

    斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)について教えてください 娘が斎藤保育を実施している園に通っています。息子はそこを卒園しました。 子供たちが生き生きとリズムをする様子、泥まみれになる様子はとても素敵だとは思っているのですが、いくつか、「習い事」に関しての疑問をさせてください。 園は子供に習い事をさせることに反対です。他の斎藤保育を実施している園もそうであると思います。 スイミングに関しては比較的おおらかですが、ピアノなど暗黙に禁止です。 息子は年長でピアノを習っていましたが、直接保育士さんから「やめなさい」と言われ、やむなく園にいるあいだは中断したことがあります。 脳科学の面からも7歳までに習うといいということは証明されているようなのですが、どうしてこうも反対するのでしょうか?園からもらったプリントなどには明確にはかかれていませんが、その理由を探したところ、「子供の精神が疲れるから」「習い事より遊びが今の時期は大切だから」というようなことが理由として当てはまるのではないかなと思います。 しかし・・どうもしっくりこない。。 子供がやりたいという気持ちを大切にしてやってもいいのではとも思うのですが。 また英語に関してですが、こちらも園長からは何度も「園児にはまだ早い」と聞かされます。 ですが、私としてはお金をかけて教室に通わないまでも家でDVDを見たり、英語の音楽を聞かせるには構わないと思うし、時代がそういう流れになっているのでは・・と感じます。 あえて強く、英語に反抗している(ように私には見えます)理由がわかりません。 ただこの園を卒園した子(我が子も含め)は、なんとなくピュアで、子供らしさが残っている気がします。 3人兄弟で一番下の子だけ斎藤保育の園に通わせたお母さんが、「一番下の子が一番子供っぽい」とおっしゃってました。 私はゲームやキャラクターにはまったり、余計や知識を持った子よりも、ピュアな子は好きですが、それは文字も英語もピアノも教えない育児方針で育てた結果なのでしょうか・・ ちなみに息子は今 小学1年生ですが、読み書きを園の方針通りに教えなかったせいか、大変苦労してこくごの宿題に取り組み、2学期が終わろうとしている今でも 読書は泣いてしまうほど大嫌いです。(親から読んでもらうのは大好きです)。 長い目で見ると、子供にとっていい影響を与えるのかどうか・・それはわかりません。 我が子は斎藤保育で育てました、結果○×です、というような意見、習い事に関してのご意見、または斎藤保育を知らないかたでも いろんな意見が聞けると嬉しいです。

  • 保育士さん!「年少さん何人なら余裕ある保育が可能?

    保育士さん!ズバリ「年少さん何人なら余裕ある保育ができるか」をお聞きしたいです。 2歳の息子を4月から年少で保育園に預けたく、選考書類作成をしている日々です★そこでさまざま園を見て回りましたが、ある公立の保育園と私立の保育園のどちらを第一希望にするか迷いに迷っているのです。 というのも ○公立 全園児190名。3歳児クラスが38人定員に先生が2人です。 ○私立 全園児90人。 3歳児クラスが20人定員に先生が1人です。 お聞きしたいのは、経験上38人を2人の先生のみでクラスが回るのか、 もしくは20人を1人で見られるのか。 もちろん先生方は沢山の仕事があり、見ていて頭が下がる思いですが、私が知りたいのは「規定(20人に先生1人なのは存じています)を抜きにして、質がある程度保たれる(余裕のある)保育の人数の比率を保育士さん経験のある方に聞いてみたいのです。 先生の力量によるよ!とか子供の性格によるよ!という意見もありそうですが、そこを ひっくるめて頂いて、あくまで人数として何人の先生で何人の子供を見るのが余裕を持って 保育できるとお考えでしょうか?という意味です。 というのも今第一希望の公立園にたまに行くのですが、園庭でもほぼ先生の目は届いていないし、教室でもいったいどうなんだろう、現状は。お散歩なんかもそんな大人数を2人だけで引率して外出するのかしら?安全面は?と心配になってしまったもので。 何卒宜しくお願い致します。

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • 保育所の選び方について

    今日で5ヶ月になる女の子のハハです。現在、育休中で来年の6月に職場復帰します。今、娘を預ける保育園を探していて、色々見学に行っています。その中で候補を下記の2園に絞っているのですが、どちらがいいのか悩んでいます。  (1)メリット ・勤務地のすぐ近く        ・こじんまりしててアットホーム        ・たくさん習い事させてくれる        ・来年四月開講予定   デメリット・みんなおとなしい         (習い事たくさんしてるせいかな?)        ・運動場が小さいらしい  (2)メリット ・みんな活発ですごい元気!        ・のびのび育ってそう        ・今年の4月新社屋完成   デメリット・職場から距離がある。        ・子供の数200人         自分のことだけを考えると、勤務地に近い(1)の保育所に入れたいと考えているのですが、ただ、元気さ(教育)を考えると(2)の方がいいかな。と。やっぱり子供は元気一番じゃないですか!!習い事をたくさんさせておしつけるのもどうかと思うんですよね。 みなさんは、どういうポイントで保育所選ばれてるんですか??よかったら教えてください!

キーボードの@が打てない
このQ&Aのポイント
  • キーボードの@が打てないという問題が発生しています。以前のパソコンでは使えていたため、ハードウェア的な問題ではなさそうです。
  • 具体的な状況としては、capslockキーが使えず、@マークキーで「と出てしまうという現象が起きています。
  • ご利用の製品はエレコム株式会社のM-TKFDM110とTK-FDM110のキーボードで、ミニパソコンにWindows11proを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう