• ベストアンサー

何故かバーコードを使っていない店・・・

ふと疑問に思ったことを質問させて頂きます。 私はとあるディスカウントショップ(ドン○ホーテの様な)にアルバイトで働いています。 私が勤めているその店では、レジで何故かバーコードを利用せずに、 値札シールを見て手打ちで価格を入力しています。 商品の陳列時に、値札シールを全ての商品にわざわざ付ける ということをしています。 「何故バーコードで読み取れるようにしないのだろう?」と思います。 そんなに面倒で非効率なことをせずに、 バーコードで読み取れるようにすればいいのに・・・と思います。 そうすれば値札シールを貼る時間を何か別の仕事の時間にすることが出来、 人件費も浮くと思います。 どうしてバーコードで読み取る(POSシステム?)ということをしないのでしょうか? 導入に費用が掛かるということや何かメリット、デメリットがあってのことなのでしょうか? 全く無知ですみませんが回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

バーコードには商品の番号は入っていますが、価格は入っていません。 > ディスカウントショップ(ドン○ホーテの様な) ですと、扱う商品が多種にわたり、食品、衛星用品などの種類ごとにバーコードの規格も異なり、最悪バーコードつきの値札を貼る事になります。 そうなると、バーコードの価格をPOSに登録する手間、バーコードを印刷するコストや手間なんかを差し引いて、現状のままの方がいいって判断でしょう。 > 人件費も浮くと思います。 って事は、多忙な場合にも人(人件費)さえつぎ込めば何とかなるって事です。 POSのシステムのトラブルとか、そういった登録が出来る人材を探すよりも、対策や人集めは簡単でしょう。

anfasty
質問者

お礼

確かに扱う商品が多種です・・・バーコードの規格は種類ごとに違うんですね 驚きです。 POSでもそれなりに手間が掛かるということですね・・・人さえ居れば確かに何とかなります。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.4

一般的にPOSで使うコードはJANコードです。 普通はメーカ側で商品番号等をつけて提供されます。 メーカでバーコードのついていない物につけるJANコードはインストアコードと呼びますが、スーパーなどで総菜等に使われています。(企業独自でつけるJANコード) インストアコードの比率が高いと、商品コードの体系から自社でシステム設計しなければならず、コストと時間が非常に掛かります。商品サイクルが短い場合対投資効果が無い場合も想定されます。 単品管理を行うのであればコード付けは必要であると思われますが、JANコードを付けていないと言うことは、どんぶり勘定で会社側は何も問題ないと判断しているのでは無いでしょうか? 確かにディスカウントショップや100円ショップではバーコードのついていないメーカー不明の商品が多いですね。

anfasty
質問者

お礼

自社でシステム設計となるとそれは大変でしょうね 納得です。 意見を聞いて個人的には導入費が掛かっても 単品管理が出来る様にPOSを導入すればいいのにと思いました。 回答ありがとうございました。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

POSシステムの導入にすごいお金がかかるんですよ レジだけじゃなくて、それを管理するPCや、それらを貼り付ける機械(バーコードを作る機械)とか 規模にもよるけど全部あわせて下手な家が1件建つくらいの金額がかかります。 それを導入して浮く人件費よりも、導入金額のほうが高ければ導入しないんですよねぇ・・・

anfasty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 思いの外 導入費は結構お金がかかるんですね・・・甘く考えていていました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

POSをやるにはレジを入れ替えてコンピュータも設置してということになるでしょう。リース切れ時期でも狙ってやるのではないですか。

anfasty
質問者

お礼

リース切れ時期に・・・なるほど 参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バーコード

     スーパーで割引商品にバーコードにシールがはっていると思います。 それが2列あるんですが、POSレジでなぜ エラーが出ないんでしょうか? そのようなシステムに対応できるようになっているんでしょうか? で近所に数件スーパーがありますが、このようなシステムを使っているのは1件しかありません。 (他の店は丸いシールや細長いシールです) 実は最新のシステムなんでしょうか? それと上はどのような意味があり、下はそのような意味があるんでしょうか?

  • バーコードの値段の付け方はどうやっているのですか?

    レジでバーコードを機械にかけると値段がパッと表示されますが、 バーコードは商品の値段を表しているのですか? いいえ、そう思っている人も多いかも知れませんが、値段のラベルではありません。商品のバーコードは、昭和五十三年から日本国内の食料品や日用雑貨品に付けられるようになった共通商品コードで、JAN(ジャパン・アーティクル・ナンバー。アーティクルは品目の意)と呼ばれています。標準コード一三桁の数字は、左から順に国名コード二桁(日本は49)、メーカーまたは発売元コード五桁、商品コード五桁、誤読防止コード一桁です。メーカーまたは発売元コードは00000から99999まで一〇万ありますから一〇万社が区別できます。商品コードも同様に、一社について一〇万品目が識別できるわけです。  値段はどうするかというと、たとえばスーパーマーケットの本部にあるコンピュータに、バーコードの数字と値段とを対応させて打ち込みます。そしてコンピュータと各店のレジの機械を通信回線で結んでおくのです。バーゲンである商品を二割引にしたければ、本部のコンピュータを操作するだけで全店で二割引になります。この仕組みだと、いつ、どの店で、どのメーカーの、どの商品が、いくつ、いくらで売れたのかという情報が、商品がレジを通過した瞬間に本部のコンピュータに蓄積されます。したがって、売り上げの集計、在庫の管理、売れ筋商品の発見などが非常に効率的にできます。これをPOSシステム(ポイント・オブ・セールス=販売時点情報管理システム)と呼び、流通業界で急速に普及しています。 上記文章で 値段は本部のコンピューターで管理&操作しているのはわかりました しかし例えば スーパーマーケットなどの 各支店で 肉屋さんなどが その日にその場で切っている商品も機械に乗せるとグラムで値段とバーコードが出てくると思います これは 本部の操作ではないと思うのですが これはどの様にしてバーコードと値段を出しているのでしょうか? うまく書けませんでしたが わかる方教えて下さいm(_ _)m

  • POSレジで有効期限付きのバーコードを読取ると…

    2か月間の有効期限付きの雑誌を発行しました。 委託販売品なので基本的には期限内に引き上げるのですが、一部期限後に引き上げとなる店舗があります。 もしも期限後にバーコードを読み取るとどうなるのですか? コンビニなどではよく賞味期限切れの商品はエラーが出て販売できないようになっていると聞きます。 この雑誌は期限後に販売しても問題ないのですが、もしもバーコードが読めなければ手入力などで販売自体は可能なのでしょうか? POSレジで書籍などを扱っている方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • お願いします。

    商品から値札(バーコード)などのシールをはがした時に ベタベタが残るときがあります。ペンとか・・ そのベタベタをうまくとる方法ありますか?? 教えてください。

  • バーコード管理するハンディ。おすすめを知りたい。

    お世話になります。 当方、小売業経営に勤めています。 置いている商品数は2000ほどです。 在庫管理体制を改善したく素人なりに検討しております。 POS導入するほど採算は見込めないので安価に対応できるものとして、 バーコードデータコレクターを使ってみようかと思っています。 そこで以下のことができるものを探しています。 ・売れたものをその場でバーコード読み取りをしたい ・そのデータをハンディに取り込んでおき、PCで日次集計をしたい ・データマスターをハンディにあらかじめ登録しておき、  読み取った時になにを読み取ったか表示されるものがよい 希望するオプション機能は以下です ・商品個数などを手入力できるようなテンキー機能があるとよい ・商品ひとつに対し複数バーコード登録が可能なもの ・csv形式に変換し、PCに取り込みたい トータル5万以下で対応したいのですが信頼おけるメーカ品など 情報ありましたら教えてください ちなみに、レジ機能としてカバーできるものになると どの程度価格が違ってくるのでしょう? わかりにくい質問で申し訳ないですが よろしくおねがいいたします

  • バーコードで売上&在庫管理したいのですが。。

    バーコードでの在庫管理に関する色々な過去質問を参考にさせて頂きましたが、私がバーコードに関して素人すぎて理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。過去レスと重複する部分ありましたら、ご容赦ください。 現在、小さな洋服店を経営しています。現在はパソコンにてEXCEL(2010)で在庫表を作り、入荷&売上管理をすべて記帳で管理していますが、この度、在庫&売上管理を正確且つ迅速に行いたく、バーコードを使っての管理を検討しています。いわゆるPOSシステムの導入は金銭的にも不可ですので、現在のパソコン(WINDOWS7)とバーコードスキャナー付きの安価なレジスターを購入し、構築したいと考えています。当方で仕入する商品にはバーコードタグが付けられているものは一部で、その他8割程度の仕入商品はバーコードタグのない商品となりますので、バーコードタグのない商品には新規にバーコードタグを登録&作成し、タッグシールのような物で既存の下げ札に貼り付けて行くイメージです。 レジスターは少し調べたところ、こちらが候補です。http://www.sharp.co.jp/products/xea280/index.html 在庫管理&バーコード作成に関して良いソフト&方法ありましたら、ご教授ください。 もしくは在庫管理は既存のEXCELを用いて(1商品での登録項目11種類)、EXCELからバーコードを生成し、タッグシールなどが作れる形でも良いかと考えます。 どうか教授よろしくお願いします。

  • 100円均一の店で

    100円均一の店で 100円均一の店、正確には税抜き99円、税込104円均一の店、に行きました。その店は原則として税抜き99円税込104円でで、棚などにも税抜き99円税込104円とのステッカーが貼られていて、違う価格の場合は個別に値札で表示されています(仮に「例外値札」と言う)。 私は、99円(104円)ステッカーの貼られた冷蔵棚の中からあるチーズを選んでレジに持って行きました。すると、バーコード読み取りの結果、200いくらですと言われました。あれ、例外値札はなかったぞ、と思って「99円じゃないんですか?確か例外を示す値札は張ってなかったと思いますよ」というようなことを言いました。 その後、店員さんと確認しましたが、例外値札はなかったことが確認されました。 私は「99円(104円)のステッカーを張った棚に陳列してあり、私も税抜き99円(104円)での販売を主張するので、99円(税込104円)で売らなければならないのではないか」と追求しましたが、値札を張り忘れたんだというようなことを店員さんは言って、104円では売ってくれませんでした。 これって法的にはどうなんでしょうか?

  • 中堅スーパー向けPOSレジからCSV出力と勘定科目

    中堅スーパーの一般的なPOSレジと連動するPCソフトを作成したいと思っています。 1.商品マスター(単価入り)のCSV出力(USBメモリーでPCに)は一般的に標準機能   となっていますでしょうか? 2.POSレジ端末でバーコードで商品を読み取りますが、その際お客様のポイントカード   にも個人識別のバーコードを印刷しておいて、お客からの預かり金をレジに収納する   ことは可能でしょうか。(例えばスーパーに併設された別のサービスにその金額を使って頂く)   その場合、税務申告用のジャーナルデータは会計上、問題ないでしょうか?    (商品売上と預かり金が混在する) できるだけ既存POSレジシステムを活かしたいと思います。 POSレジの素人です。ご教示お願い致します。

  • POSレジのバーコード情報の設定の仕方

    POSレジを中古で購入し、バーコード設定でわからない点があります。 ソフトはスーパーやチェーン店でよく使われているソフトだと思います。 売上登録や商品マスタの項目でスキャナーをJAN(13桁)で読ませると  バーコード種別を識別できません。  バーコード情報を登録して下さい。  その下に(490**********)と読み込んだJANが表示されます。 システムのバーコード情報設定画面を開くと以下の表が出ます。 フラグ値や桁数など、入力する数値などによって詳細な設定が 決まると思うのですが、思うように設定できません。 表の数値は初期のままの数値です。 商品にJANコードを登録して、それを識別するにはこの表のどの部分を変えるといいでしょうか。 きちんとした設定ではなくても、こんな数値を入れてみてはどうかみたいなアドバイスを頂けたら非常に助かります。お願い致します。

  • 小売店の在庫、商品管理についてアドバイスをください

    現在小さな有限会社で小売店の経営を改善しようと素人ながら努力しています。 商材は特定のお客様が対象で、誰もが必要なものではありません。またこの市場は縮小傾向にあります。 在庫管理や売上分析は行っておらず、在庫は人間が見て勘で発注しています。 そこで在庫管理、発注を自動化、効率化しようと思うのですが、POSなどバーコードでの管理はレジが対応していないため出来ません。 POSに頼らない効率のいい管理方法はありますか? また管理をすることによってデメリットは発生するでしょうか? 3列の商品棚のうち2列が在庫となっていますが、これはやはり無駄ですか? (売り場に商品を多くした場合のお客様の心理などが気になります。) 経営の先輩方、恐れ入りますがご教授いただけると助かります。