• 締切済み

ガラスの管が折れる位置を計算できますか

太いものと細いガラス管を直角に溶接したものに対して細いガラス管に力を加えて破壊試験をします。 すると、溶接部で折れるのではなく、溶接部から少し離れたところ(約10ミリ)から折れます。 どうしてこの位置で折れるか、計算式などがあれば教えてください。また、物理的な理由がわかれば合わせて教えてください。 お客さんから聞かれて回答に困っています。

みんなの回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.1

ガラス細工 経験者です。 大先輩からは、接合部から、少し離れた場所で破断することを、 二番が出る という単語で教わりました。 アニールが下手だと折れます。 偏光板2枚の間に細工物を挟んで、歪みの状況を目で観察するなどの対応策があったと思いますが、詳しくはわかりません。 理屈はわかりまっせんが、きちんと軟化した部分と、まったく軟化していない部分の、繋ぎ目あたりに、歪みが溜まりやすく、そこが一番折れやすいと 理解しています。 ところで、破壊試験は、全数行うのですか?まさかね? ちなみに、アニールの旨い下手で、折れやすさは激変します。 何のために、破壊試験するのか、目的を教えてください。 お客さんからのクレームですか? 伝統的な、ガラス細工職場からは、この手の質問は出てこないと思うのですが、、、?

papiyonys
質問者

補足

貴重なアドバイスありがとうございました。 ちなみにこれは石英ガラスでランプの封体を加工しています。細い管は排気管でランプの封体部分から排気して ガスを封入する為の管です。  破壊試験は通常行なわないのですが、顧客からのクレームで破壊試験をしてみたら、根元からではなく少し離れた同じ位置で折れるので、どうしてかと顧客から質問がきたので質問をしました。  

関連するQ&A

  • ガラス管の切断について

    ガラス管の切断について ガラス管を切断して、また溶接する作業を行いたいのですが、 溶接するに当たって切り口がいかに綺麗であるかが重要なのではと最近感じています。 ガラス管の径が細く、また試験管と異なり厚みが少しあるため、ヤスリ傷に熱したガラスの先端を当てる手法を用いても、斜めに切れてしまったり、全くきれなかったりします。 いまいちこの手法がわかりません。 わけあってガラスカッターやノコギリなどが変えない状況なので、急熱法もしくは手折り法で行いたいところですが、 手折り法では持つところが短すぎて不可能な状態です。 なにかガラスをうまく切るこつはありませんでしょうか。 もしくは、汚く切ってしまったガラスの断面を綺麗に処理する方法はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • 熱伝導に要するガラス管長さ

     室内空気をオーブン内ガラス管に送り、オーブン設定温度に充分近づけるのに要するガラス管長さを算出したいと考えておりますが、以下の計算で良いのでしょうか。ご教示お願いします。  25℃オーブン内に、内半径3mm、外半径5mmのガラス管を設置し、ガラス管に2L/minで15℃の空気を通す。この際にガラス管に通す空気が25℃に限りなく近づくのに充分なガラス管の長さLを求める。 ガラス管内部から外部への熱流束Q[kcal/(m・hr)]を求める。空気の熱伝導率λ=0.86[kcal/(m・hr・℃)]として、  Q=(15-25)/((1/(2π・λ))・ln(0.005/0.003))  =-133.2677 [kcal/(m・hr)]  =-2.221128 [kcal/(m・min)](外向き熱流束は負→内向きの熱流束) 空気の定圧比熱Cp=0.24[kcal/(kg・℃)]、空気の密度1.2[kg/m3]として、2L/minの空気を15℃から25℃へ温めるのに要する熱量Q1[kcal/min]を求める。  Q1=0.24[kcal/(kg・℃)]・1.2[kg/m3]・2/1000[m3/min]・    (25-15)[℃]/Q[kcal/(m・min)]   =0.00576[kcal/min] 求める長さLは、  L=Q1/(-Q)  =0.002593[m]  ≒2.6[mm]  Q1=0.24[kcal/(kg・℃)]・1.2[kg/m3]・2/1000[m3/min]・    (25-15)[℃]/Q[kcal/(m・min)] ではなく、  Q1=0.24[kcal/(kg・℃)]・1.2[kg/m3]・2/1000[m3/min]・    (25-15)[℃] でした。

  • 槽に加わる力の計算

    塩ビの溶接構造で製作した槽の強度計算をしたいのです。 周囲の4面と底板の、計5枚の板をそれぞれ溶接した構造です。 底部に一番強い力が加わるというのは判りますし、溶接強度はL字のサンプル片を作ってどれだけのトルクの時に破損したかを測ればいいとは思うのですが、それ以上のことが判りません。 水力学や材料力学は学生時代に一応勉強しましたので、ひととおりの知識はあります。 よろしくお願い致します。 塩ビの板自体は割れないものとし(リブを入れればよいので)、溶接部に亀裂が入る設定でお願いします。 皆様、回答ありがとうございます。 1Nの涙さんの回答の >溶接部に亀裂が入る設定 についてですが、言葉足らずで申し訳ありません。 要は、水圧に耐え切れず槽が壊れるとして、真っ先に壊れる部位が槽底の溶接部、という事です。極端に言えば板厚は500mmでも1000mmでも構いません。今回の強度計算では無視できるものとしてください。

  • 塩化ビニール管溶接部の品質保証方法

    石油製品の出荷設備で塩化ビニール配管の敷設があります。 溶接でつないでゆくのですが、その溶接部の品質保証方法が分りません。 金属の配管の場合は、溶接部に対して放射線検査を等を行うのですが、塩ビ管溶接部の場合はどのような検査があるのでしょうか。 また、その規格等はあるのでしょうか。どなたかご教示願えれば幸いです。 塩ビ管とは言え、内部流体は苛性ソーダ等の危険物です。 耐圧試験は行います。また、低温にならないような加熱設備も設置します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 力の計算です

    物理の分野と思いますのでここに質問します。 大変初歩的で恥ずかしいのですが取り合えず今回はお教え願います。 「プラスティック(樹脂)板(3ミリ)に先端φ3ミリのピンを立てます。そのピン目掛けて20cm上から2.5kgの錘を自然落下させます。」当然ながらプラスティック板はへこんだり、穴が開いたりしますが、この時の力の大きさを知りたいのです。それとこの力の大きさを、わかりやすく説明するとどんな物に置き換えられるかを知りたいのです。例えば体重80kgの人が何メートルの高さから飛び降りた力に相当するのか?などで表現したいのです。  針先がφ3ミリと非常に細いので相当な力になる様に思います。  それから、こういった基本的な計算は今後、自分でも勉強し出来るようになりたいのですが、先ずはどういったもの(本、HP等)から勉強すれば良いのか、アドバイスも欲しいのです。よろしくおねがいします。単位の合わせ方?なんかももうチンプンカンプン???

  • 物理の計算式を教えて下さい。

    計算式の知識をお貸しください。 画面の大きさ 89mm×50mm 厚み 0.65mm 重さ 9g のガラスを手で割るために必要な力はいくらか教えていただきたいです。 物理の知識が全くないのでどんな情報がいるのかもわからない状態です。 早さなど仮定してもらっても構いません。 曖昧ですが宜しくお願いします。 カテ違いだったら申し訳ありません。

  • 塩ビ管外径φ630mm*高さ3000mmH)のた…

    塩ビ管外径φ630mm*高さ3000mmH)のたんくの座屈強度を知りたい 塩ビ管(外径φ630mm*内径φ594.4*高さ3000mm)の底部を塩ビ板を溶接加工し、 中に塩酸水溶液(比重は1.1)を約2000mmの高さまで投入します。 このとき、パイプ側壁が座屈するか否か強度計算して、確認したい。 ただし、底部の破壊による漏れはない事とする。 以上のことについて、教えてください。お願いします。

  • スポット溶接破壊試験

    現在製品(子部品)同士をスポット溶接機にて点付溶接した後、ハンマーとタガネ等で破壊試験しているのですが、手などをケガする恐れがあるため何か他に破壊する方法(非破壊試験以外)を考えていますが、製品の形状(複数の製品があり折返しや位置等様々)などがあり困っています。 何かいい方法ありましたらお教えください。

専門家に質問してみよう