• ベストアンサー

医療関係者の方へお聞きしたいこと(セカンドオピニオン中です)

kazu_kun1203の回答

回答No.2

お気持ちはお察しいたします。 2つの病院で意見が同じであればおそらくそいういう事だろうと思います。 ひとついえるのは手術が治療のすべてではないという事です。無理に手術をすればかえって寿命が短くなる事も十分考えられる。有効性と危険度を天秤にかけて医師は判断したのだと思います。 癌という病気、切ったらおしまい。ではありません。 極端な話、特に全身に転移していた場合全身切り取ってがん細胞が取れたとしても生命は奪われてしまいます。 ただ、手術は不可能でも抗がん剤等を併用しながら出来るだけ癌と共存し生存期間を延ばすことは出来る可能性があります(病状によりますが)。 末期であれば完治を望むのでなく、残された時間を有意義に過ごせるよう考えられる方がよいと思います。

関連するQ&A

  • セカンド・オピニオンの切り出し方

    父が手術をして、癌を取り除きました。 とりあえず、手術は成功なんですが、おなかの中にはまだ、よくわからないものが残っているらしいのです。 そいつは取り急ぎ対処しなければならないほど深刻なものではないのですが、いかんせん癌手術のあとなので、心配です。 違う医師の診断も受けてみてもいいのではないかと、僕は思うのです。セカンド・オピニオンと言うのですよね、こーゆーのは。 そういったときは、どうやって先生に相談すればいいのでしょうか? 「セカンド・オピニオンとして違うドクターの意見も聞いてみたいのですが……」と切り出せばよいのでしょうか? それとも勝手に違う病院を探してもいいのでしょうか? 正しいセカンド・オピニオンの受け方、と言うと変ですが、現在のドクターに何と言えばいいの教えてください。 よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオン

    認知症の義母が膵体部癌と診断され、、 長くて1年との余命宣告がされました。 現在、全く食事がとれなくなったので入院中です。 昨日親族で話をしたところ、「セカンドオピニオンを受けたらどうか?」と言われました。 夫は大学病院でセカンドオピニオンを受けようかと思っているようですが、 仮に本人不在でセカンドオピニオンを受ける場合、 同意書があればいいとも聞きましたが、本人認知症です。 同意書に効力はありませんよね。 選任の時間を考えても成年後見人は無理だと思います。 本人が認知症で他の病気でセカンドオピニオンを受けられた方いらっしゃいますか? 大学病院まで5時間以上もかかり、本人を連れて行くのは大変そうです。

  • セカンドオピニオン、受けるべきでしょうか‥?

    母(64歳)が子宮頸がん1b期と診断されました。 3日間の検査入院をし、「広汎子宮全摘術」と放射線治療を併せて行うと言われました。 今は、貧血をしっかり治してから手術に臨むため、自宅で過ごしていて、来週水曜日(6/4)に診察予定です。 その間に少し調べたところ、「広汎子宮全摘術」の後遺症、リンパ節を取ったり、神経を切断することによる、排尿障害や排便障害、足のリンパ浮腫などのことを知り、母はとても心配しています。 さらに調べると、手術と併用ではなく、単独で行う放射線治療の治療実績が手術と変わらず、その場合の後遺症の頻度はとても低いとありました。また、手術を行うとしても、「リンパ節を温存する手術」というものもあり、リンパ節郭清するのと予後も変わらず、後遺症に苦しむことがないとありました。 出来ればこのような方法を選択したいのですが、今診てもらっている主治医の先生になんと言っていいのかも分かりません。次の診察の際に、後遺症について質問はしてみようと思ってはいますが、治療方針を変えていただけるような気はしないと母は感じているようです。 近くにがん診療連携拠点病院の指定を受けている陶生病院があり(今かかっている病院は指定病院ではありません)、癌のセカンドオピニオン制度もあると聞きました。そちらに行ってみるのがよいか悩んでいます。セカンドオピニオンを受けるには、今の病院からの紹介状が必要で、そのことを切り出せば、もう今の病院には戻りにくいだろうと感じますし、陶生病院に移ってよかったと思えるかどうかもまだ全く分からないのです。今の先生にほかに不満があるわけではなく、腕も確かだと聞いています。どうしたらよいでしょうか‥とても悩んでいます。同じような経験のある方、癌や病院の事情などに詳しい方、その他の方でも、何かアドバイスをいただけたら‥と思います。よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオン(?)

    親戚の叔母が末期の肺がんと診断されました。叔母は一人身のため親族で病院に付き添ったりしています。担当の先生によれば癌が心臓に食いついている(担当の先生は「浸潤」とおっしゃられていました)状態だと説明されました。肺がんはかなり広範囲で、心臓もいつ食い破られてもおかしくない状態で手術はできないとのことです。入院⇒抗がん剤投与⇒自宅療養を何度か繰り返して延命するしかないようです。先生からは「一年は持たない」と言われました。叔母にはがんであることを告知しましたが、余命については言っていません。 もちろん医学的なことについては素人ですので、先生の言ったことをうのみにして上記のような治療を受けています。ただ、先生を疑うわけではないですが他の病院でもいろんな意見を聞いてみたいです。(セカンドオピニオンというのでしょうか)私たち親族はまったくの素人だからこそ一人の先生の言うことを信じるのではなく、ただ他にも聞いて納得したいという気持ちが強いです。またほかの病院で1%でも可能性があるのであればそっちに賭けてみたい気持ちです。そこで質問ですが 1)上記のような症例(肺がん・心臓に浸潤)の場合、やはり打つ手はないでしょうか?この情報だけでは何とも言えないかもしれませんが医学的に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 2)他の病院でも見てもらうには先生からの紹介状が必要になると思いますが、おそらく「どこに行っても同じだよ」と言われると思います。ただ「納得したい」「なんとかしたい」という漠然とした理由だけで書いてもらえるのでしょうか? そのほかアドバイスなどありましたら頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • セカンドオピニオンについて

    直腸癌の再発・肝肺転移があり、大学附属病院で治療を受けています。11月初旬手術の予定が直近のCT検査の結果手術不可能との説明を受けました。セカンドオピニオンを受けたいのですが、学閥・権威に名高い医学界で、同じエリアの医療機関でセカンドオピニオンを受けて、果たして公正な相談を受けれるものかどうか悩んでいます。 国立がんセンタ-へ尋ねたほうがいいでしょうか?

  • セカンドオピニオン後の転院について

    40代男性です。先日、A病院で初期の腎臓癌と診断されました。 主治医の先生から治療の説明がありましたが、A病院では腹腔鏡手術には対応しておらず、開放手術となるとのことでした。その他、数か月様子見する等の選択肢を提示され、どうするか考えてほしいと言われました。セカンドオピニオンも、むしろお勧めするとのことでした。 自宅で色々と調べたところ、やはり開放手術は身体への負担が大きいようで、腹腔鏡手術を受けたいと思いました。腎臓癌の治療で有名なB病院は腹腔鏡手術の実績があるようでしたので、翌日B病院へのセカンドオピニオンを申し込みました。まだ紹介状はいただけていません。 ここで疑問なのですが、B病院での手術を希望している場合、セカンドオピニオンは意味があるのでしょうか。転院がスムーズに進むか心配です。それとも、どうしてもB病院で手術を受けたいのであれば(あまり良くないかもしれませんが)、検査をやり直すのを承知で、B病院の新規外来を受診してしまったほうがよいのでしょうか。 初期の腎臓癌は進行が遅いらしく、そういう意味では時間的余裕があるようですが、やはり怖いのでできるだけ短期間でB病院の手術を受けたいと思っています。もちろん、有名な病院なので予約が先々まで埋まっていることは予想されますが、それは承知の上での話です。

  • 癌のセカンドオピニオンを聞く方法について

    祖母が癌になりました。 左尿管に悪性腫瘍があり手術をする必要があると聞きました。京都で一番良い病院を尋ねたところ京都第一赤十字病院がいいときき、そこで検査入院をし、悪性腫瘍と分かりました。 祖母は生まれつき腎臓が1つしかありません。 日赤で手術するなら以下の3つの選択肢の中から、9/5までに1つ選んでほしいといわれました。 今は自宅におり、9月中頃を手術予定(まだ未決定)として美味しいものでも食べて養生して くださいと言われています。日赤の先生からはセカンドオピニオンを聞いても良いといわれています。 癌治療で評判の高い病院をぐぐったらいくつかでてきましたが、それらの病院でセカンドオピニオンを もらったり、治療をおこなってもらうにはどのようにすればよいのでしょうか? 直接電話などをかければよいのでしょうか? http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24566

  • セカンドオピニオンをする理由

    父が前立腺がんになり全摘出したのですが、再び数値が上がってきたのでサルベージ療法(どこにがんがあるか分からないので、全体的に弱い放射線を照射する方法)をすることになりました。 成功すれば根治、失敗すればその後はホルモン療法数年ののち、抗がん剤治療と天と地の差なので、セカンドオピニオンを受けて慎重に検討して欲しいのですが、父は、残された治療法はサルベージ療法のみということで、別の病院でも治療方法は変わらないのでセカンドオピニオンはしないと言っています。 私は治療法方だけでなく、より良い設備でよい先生に出会えたらという思いもあり、セカンドオピニオンを勧めているのですが、そのような理由でセカンドオピニオンを受けることはいけないのでしょうか? また、放射線治療は病院により質や差は出ないのでしょうか? (例えば、CTスキャンなど機器の精度の差なども含め) 現在の主治医からは明後日から治療を始めるといわれているようで時間があまりありませんので、アドバイスいただけますと助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • セカンドオピニオンについて

    私は、現在、婦人科のセカンドオピニオンを考えているものです。 一月ほど前に、卵管留血腫と診断され、左卵管切除手術を勧められています。手術なので、すぐには決められず、セカンドオピニオンをうけようと思っているのですが、東京都内の大学病院で、おススメのセカンドオピニオンをしてくれる病院がありましたら、教えて下さい。

  • セカンドオピニオンを行うドクターはどの様な方ですか

    がんを患っており、通院しているのですが、この度、セカンドオピニオンを考えています。 セカンドオピニオンは初めてなのですが、セカンドオピニオンに行った際、担当してくださるドクターは、どういった方になるのでしょうか? その病院で、外来診察を行っている先生が、当番制などでセカンドオピニオンも担当しているのでしょうか? それとも、各病院にセカンドオピニオン担当として専属の医師がいるものなのでしょうか? それとも、どこかの病院を退職された非常勤勤務の方が行っているのでしょうか? お分かりの方、どうぞ宜しくお願いします。