結びつかない暗記の反復について

このQ&Aのポイント
  • 結びつきのない暗記は反復しても覚えられないのか?暗記は意味づけや理解が必要?
  • 古文単語の暗記には語呂を使わないと覚えられない。暗記は意味づけや理解を必要とする?
  • 数式の覚え方について。なぜ意味づけや理解がなくても覚えられるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

結びつきのない暗記は何度反復しても人間は覚えられないのですか?

まったく結びつきのない暗記はただ単に反復しても人間は覚えられないでしょうか?やはり意味づけたり理解をしてでの反復をしないといけないのでしょうか? 自分は古文単語のとぶらふなど、語呂でないと覚えられませんでした。ただ単にとぶらふ 訪れる と何度反復しても覚えられません。 よく一般的に暗記は反復だといいますけど、これは暗黙になにかに意味づけたり、理解することを前提に反復といっているのでしょうか? もうひとつ質問お願いします、私は数式は、なぜか覚えています。問題を解いてるうちに自然に覚えてしまいました、これはいったい何の効果(理解したわけでもないし、意味づけたわけでもない。)でおぼえられたのでしょうか?長くなりましたがお願いします

  • saikj
  • お礼率29% (212/720)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.1

ザマインドマップという本を読んでみると良いかも知れません。 記憶するには、語呂とか、連想とか、記憶への”ひっかかり”があるほうが覚えやすい(というか、取り出しやすい)のです。 数式などは問題を解く際に書きますよね。それがイメージとして目からも入ってくるので、書くという行為と、イメージとして見るという効果が重なるので覚えるのではないでしょうか。 ですから、試験前にノートを清書するとか、他人のノートを書き写すとかいうのも、それなりに効果のあることなのだと思います。

saikj
質問者

お礼

まさに求めていたのはこれです。大変感謝しています。わかりやすい説明ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 古文文法が覚えられません。古文単語は語呂暗記ですんなり覚えられたのですが・・・

    古文文法が覚えられません。古文単語は語呂暗記ですんなり覚えられたのですが・・・

  • 英語文法、まったく論理的な意味がなくおぼえられません。いい方法ないですか?

    英語文法、まったく論理的な意味がない場合 何度反復してもおぼえられません。例えば、同士によって。that節がついたり、目的語をいれてto不定詞などたくさんあるとおもいます。そのときは、語呂でみなさんおぼえているのでしょうか?何回反復しても覚えられません。どうしたらいいですか?古文は語呂暗記でうまくいったので。

  • 暗記がスムーズにできたら世の中どうなるか

    暗記を補助するアプリを開発しました。 スムーズに・理想的に行けば、1.5時間で英単語を100個くらい覚えられます。 英単語のほかにも、化学式や数式等なんにでも応用可能です。 このアプリのイメージとしては、SFでやりそうな、脳に直接インプットするものではなく、 反復練習をすごく効率的にやることを補助するといった感じです。 これが世の中に広まったら世間はどうなるのでしょうか。 うぬぼれているわけではないのですが、ご意見を頂きたく質問いたしました。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 暗記をうまくやる方法・・・【明日からテスト】

    高1男子です。 明日からテストが始まります。 古文の、単語の意味や置き字とか、 英語の、単語や文法とか、 世界史の、いろんなこととか、 暗記しなきゃいけないことがいっぱいあるのに、ほとんど勉強していません(T_T) 暗記をうまくやる方法、どんなことでもいいので、教えてください。 ピンチなんで、お願いします。

  • 暗記方法

    キーワード暗記記憶などで教えてgooを検索してみたのですが、ペンで紙に何十回も紙が黒くなるまで書きなぐる 声に出して読んでみる五感をフル活用というのが、よく見つかりました。私も漢字を覚えたり、世界史のカタカナで出てくる長い人名や、英単語の綴り、を覚えたりするには、この方法を使っています。でも、これだと、 いつ、だれが、何を、何のために、何をした。など、 覚えた単語と単語との結びつき、接着については、ちょっと疑問を感じています。単語の綴りと英単語の意味とのワンセットでの組み合わせを覚えたりするには、限界があるのではと思っています。意味記憶理解するといっても、中には、理屈抜きのことも多いので、フラッシュカード表に問題裏に答えといった感じで、思い出せず答えがわからなかったとき、裏面を見てあぁというインパクトで印象付けるといった方法もとってみましたが、難しかったです 確かに書きなぐるとだんだん頭に浸透して、染み付いてくるような感覚になります。でも、問題集にあたると、思い出せません。そこで、ある程度教科書を読み込んで書きなぐって、頭に浸透させてから、何も見ずに空で書いてみる かけなかったら確認して、再度やった範囲をそれでかけるまで繰り返すという方法をとっています。 いきなり空でかこうとすると、知識が浸透してないので、 いくら繰り返しても、非能率です。 このような方法をとっているのですが、知識もの単純暗記物などでよい方法があれば、教えてもらえませんでしょうか

  • 百人一首の暗記の意義

    こんにちわ。ふと思ったんですが、高校時代、冬休みの 宿題で「百人一首の暗記」というものがありました。 今から考えたら、こんなことをやるくらいなら他の勉強に 時間を割いたらよかったのでは?と思います。 そこで質問なんですが、大学受験という観点から、 百人一首の暗記は果たして意味があるのでしょうか? (試験で必ず百人一首が出る大学なら話は別ですが) そんなもん、暗記するくらいなら英単語でも覚えたほうが はるかにいいし、どうせ古典をやるなら古文単語や助詞の使い方を憶える方がいいと思うのですが。 どなたか答えてくれる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 暗記の不思議

    ふと感じたことを… 例えばの話ですが、英単語を暗記していたとします。方法としては、英単語をたくさん書いて覚えるという方法をとったとします。 ある単語は、10回書いたら覚えられて、次の日も覚えていた。 けれど、ある単語は100回書いても覚えられない(数字は大袈裟にかいています。) もちろん、日本語の正確な意味はしらなくても、どっかで聞いたことのある単語などは覚えやすいですが、2つの単語があって、どちらも初見の単語で、覚え方も環境も同じようにやっても、暗記の定着率に差がでることがあります。 それって不思議だな、、、と思いまして。 覚えられない単語はたくさん書くんですが、たくさんかいて、次の単語もたくさんかいてたら前の単語を忘れているし、かと思ったら、数十回で覚えてしまって、次の日も覚えているということがあります。 このことを、人間の脳(暗記)のメカニズムという観点から説明できるかたいたら教えてもらえませんか?

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • 文字コードの暗記、理解方法について教えてください

    文字コードの暗記、理解方法について教えてください。ASCIIコード、JISコード、シフトJISコード、Unicodeなどなど、、、試験に基本情報技術者試験に出題されるようですがさっぱりわかりません。無理に暗記するしかないのでしょうか。なにかよい方法を教えてください。語呂暗記などもお願いします。わけもわからず記憶するのはきついです。よろしくお願いいたします。