• 締切済み

社内預金と財形貯蓄の違い

amyamy__の回答

  • amyamy__
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

元銀行員の主婦です。 お勤めの会社からどちらにするか求められたのでしょうか? 財形にも会社によっては、特別利息をつける会社もありますし、財形を社内預金と呼ぶ会社もあります。 税金については、住宅財形と年金財形以外は課税されます。申し込みの時点で住宅購入か将来の年金の補填にとお考えでなければ、税金についてはどちらも同じです(もしも住宅財形にした場合、住宅購入目的以外で引き出す場合は全解約で全て課税されます。年金は年金を受け取る年齢に達する前に引き出す場合も課税されます) どちらが得かについては(住宅と年金以外)、 1、年利(高い方) 2、途中で一部引き出しする時の条件(定期の利息がつくか、普通預金の利息となるか) 3、特別利息がつくか などが考えられます。 経理の方(会社によっては総務?)に聞いてみてください。

関連するQ&A

  • 財形貯蓄をしているけど・・もっと有利な貯蓄方法は?

    25歳男です。 毎月10万円財形貯蓄をしています。 よく分からないので、財形貯蓄に給料から天引き する形をとって貯蓄しようとしてきたのですが、 預金利率の面で、インターネットバンクとかを 見ていると年利率1%のところもあったりして、 他にも貯蓄方法でより有利な金利なものが あるのかもしれないと思い始めました。 財形は利息に税金がかからないものだと 思っていたら、550万??までの分だけだと 知ったし、利率もいくらなのかいまいちよく 分からないので、財形の分を減らして、 他の貯蓄に回そうと思っています。 利率が高く、財形より有利で、元本保証? の貯蓄の仕方をどなたか教えて下さい。。 財形ってお得なのですか?・・

  • 財形貯蓄に関して

    (1)「一般財形」「年金財形」「住宅財形」この3種類の利率はやはり違うんですよね (2)「住宅財形」を10年間積立てていき、(月5万)総額600万になり、使途目的以外(父の手術費)で途中解約する場合(利率1%)いくら 税金を徴収され手元にはいくら入るのですか? 【過去5年間だけ遡って課税扱い(20%)になる。】300万の利子に対して課税される事なのかな? (1),(2)の回答よろしくお願いします

  • 財形貯蓄

    来年から社会人になる者です。 財形貯蓄のメリットって、ありますか? 年金財形はまだ考えていません。 一般財形であれば、利子に対して税金も取られますし、利率だってそれほど良くはないのでは? 住宅財形であれば年金財形と合わせて550万まで非課税とか、住宅購入の際に融資が受けやすくなるとかは分かっています。ただ、目的外の使用で引き出した場合は課税もされるし、その時は結局一般財形と同じですよね? あとは、給料から天引きされるため、強制的に貯金できることでしょうか、メリットは。 利率についてはどうなのでしょうか? 財形よりも、ネットバンクとか定期預金、定額預金の方が利率は高いことも多いのでしょうか?

  • 住宅財形貯蓄

    住宅財形貯蓄とは、どのくらい得なのでしょうか? 金利何%とかに換算できますか?

  • 財形貯蓄(一般)のことでわからないことがあります。

    財形貯蓄(一般)についてお伺いいたします。 会社によって、内容や条件は違うと思いますが、一般的に財形貯蓄をすると得をするのでしょうか。 全く無知のと、金利とかの話に弱く、よくわかりません。 ただわかっていることは、年に一回奨励金(残高の1%)が出ることと、解約時の引き出し手数料が、一万につき100円です。 もし10万円貯蓄してそれを引き出すときは千円かかるそうです。 引き出し手数料がこんなにかかっても財形貯蓄をしていれば得をするのでしょうか? また今勤めている会社にはあと1年くらい勤務する予定で、あまり長期では考えていません。 よろしくお願い致します。

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄について、教えて下さい。 会社ではいろいろな金融機関を取り扱っています。 どう違いがあり、どれがいいのか、さっぱりわかりません。 安全で利率のいいところはどこですか??? >  都銀・労金:定期預金    みずほ・労金 >  信託銀行 :金銭信託    りそな・みずほ信託 >  証券会社 :公社債投信    野村証券・日興コーディアル証券・大和証券CM・みずほインベスターズ >  損保会社 :損害保険    三井住友海上火災・損保ジャパン >  生保会社 :積立保険    日本生命・明治安田生命・第一生命・住友生命 あと、財形年金や財形住宅のみ、会社からの援助金があります。 目的外で解約すると5年前までさかのぼって、利息に税金がかかるとのことですが、 低金利の状況ですので、援助金を目当てに財形住宅で貯蓄するのは問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 一般財形貯蓄について

    会社員になり、会社の制度の一つに財形があると知りました。この財形、説明には「借入目的を問わない貯蓄制度」「利息に20%の課税」と書いてあったのですが、どういう意味なのでしょうか?普通の貯金に比べて何がお得なのでしょうか?

  • 財形貯蓄について

    会社で一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄をしています。 限度額までは会社から利子補給があるのですが、限度額以降は会社からの 利子補給がなくなり(積み立ては可能)、銀行の所定利率となります。 両方の貯蓄ともそろそろ限度額に近づいてきているので、その後のことを検討したいと思っています。 用途を限定しない一般財形の方で300万あればとりあえずのところは大丈夫だと思っています。 ですから、住宅購入に向けた貯蓄を増やしていきたいのですが、住宅財形より一般財形の方が受け取れる利子金額が多いのであれば、限度額達成後は多い方をメインに積み立てていったほうが得ではないかと思うので迷っています。 会社の担当に問い合わせたところ、そういうことに答えるサービスはしていない、 といって教えてもらえませんでしたが、それぞれの現在の所定利率だけは教えてくれました。 東京海上 1.5%(ただし損害保険なので掛け捨て部分があるといっていましたが詳細不明です。) 東京三菱 0.1% 私が考えたところ限度額を超えたあとは 一般財形(限度額300万円・東京海上・利率1.5%)は、 3,000,000円×0.015=45,000円 住宅財形(限度額10,000,000円・東京三菱・利率0.1%)は、 10,000,000×0.001=10,000円 となる(?)ので、一般財形へ積み立てのメインをシフトしたほうが多くの 利子を得られるのではないかと思うのですが間違っていますでしょうか?

  • 住宅財形貯蓄について

    お世話になります。 入社時より住宅財形貯蓄をしてきました。 それで非課税枠の550万まであとわずかになってしまいました。 非課税枠を超えると全体に税金がかかり損をするのでしょうか? 退職までちびちびと貯蓄してなんとか非課税枠を超えないように調整するしかないのでしょうか? 貯蓄の中断は2年しかできないそうです。 65歳を定年としてまだ28年あります。 以上宜しくお願い致します。

  • 住宅財形貯蓄と積み立て君 やるならDOTCH

    現在までのところ住宅財形150万円、住宅公庫積み立て君180万円まで蓄えました。純粋に住宅購入用です。どちらがトータルでお得なのでしょうか?頭金貯めるなら積み立て君で、返済は財形融資がお得と考えますが本当にそうでしょうか。それから、どりらか一本に絞ったほうが良いですか。詳しい方、アドバイスお願います。