• ベストアンサー

夫が失業 (T T)

夫が病気(メンタルなもの)のため会社を辞めました。 もう辞めてしまったので傷病手当金は申請できないと思いますが、他に傷病手当金に代わる給付金はないでしょうか?(自己都合退社のため失業給付金は3ヶ月の待機が生じてしまうので他に申請できる給付金があれば大変助かります。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

任意継続はもう無理ですか?退職されてから期間があるのですか? 先にも書きましたが、まだ任意継続できれば、傷病手当金が貰える可能性も。 あとは失業給付ですが、職業訓練校には通うのは無理ですか? 職業訓練校に入校できると、3ヶ月待たなくても失業給付が貰えます。ただし、入校日が決まっているので、もしかしたら全く役にたたないかも。あと傷病手当との併給はできません。 奥様として頑張り時だと思いますが、お体に気をつけて旦那さまを支えてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

(1)退職までに被保険者期間が1年以上あり、退職までにこの病気で4日連続して休んでいれば(有給でも可)、傷病手当はもらえます。 (2)在職中に受給資格を満たしていないなら、任意継続すれば貰えます。 任意継続は通常退職後20日以内なら手続きできます。健康保険が企業独自の健康保険組合の場合は、その健康保険組合の規定によります。

kumakoguma
質問者

補足

回答くださった皆様、ありがとうございます。 質問文に不足がありましたので、補足いたします。 病気の旨を主人が上司に伝えたところすぐに辞められるよう気遣っていただいたため、退職までに4日連続して休んでいません。私が傷病手当金のことを思い出し、主人に退職日を確認したときには既に退職日が主人と会社との間で決まっていました。(書面になっていました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyumi789
  • ベストアンサー率29% (84/284)
回答No.2

ごめんなさい。国保でも申請できると思います。

参考URL:
http://www.office-fujimoto.net/01_management/qa_and_opinion/social_insurance/sickness.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyumi789
  • ベストアンサー率29% (84/284)
回答No.1

会社を辞めても1年以内なら健康組合に申請できるかもしれませんよ。 退職がいつなのかわかりませんが、その後の健康保険は、 もう、国保にしてしまいましたか? まだなら、会社の社会保険の担当者に聞いてみてください。 私は、退職後の健康保険組合から傷病手当金もらっていました。

参考URL:
http://www.bungu-kenpo.or.jp/kyuufu/kyuufu4.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付金はいつからもらえるか

    病気を理由に会社を退職し、現在は社会保険の任意継続をして傷病手当金を受給しています。(一年間受給しています) 失業手当は受給延長をかけています。 仕事を探すため、傷病手当金の受給をやめて失業給付金を受け取るには、ハローワークにて離職票の提出をしてから7日間の待機期間すぎた翌日から支給の対象となりますか? それとも自己都合と判断されて3ヶ月の給付制限がかかりますか?

  • 失業保険の受給期間延長後の待機期間

    病気にて退職しました。退職前より傷病手当の支給を受けており、暫く療養が必要なので今すぐには働けません。失業保険の受給期間の延長の手続きをし、働けるようになったら失業保険の申請をする予定です。 退職理由は自己都合です。待機期間7日+3ヶ月後の支給となると思いますが、例えば療養期間が6ヶ月かかった場合、6ヵ月後に申請した場合同じくその手続きをした日から待機7日+3ヶ月後でないと失業保険は給付されないのですか?それとも待機3ヶ月は過ぎているので、すぐに給付されるのでしょうか?

  • 傷病手当金受給後の失業給付申請について

    病気による退職後、 健康保険を任意継続して傷病手当金を受給しています。 体調も回復してきて、時期を見て仕事探しを始めたいのですが、 今は療養中ということで傷病手当をもらっている状態なので、もちろん失業保険の給付申請はしていません。 ハローワークに登録するのは「求職(働ける状態で仕事を探している)状態」だとすると、 傷病手当の申請をやめてから登録することになりますよね。 失業保険の給付は申請から3ヶ月の待機期間後と聞いたのですが、 傷病手当の申請をやめて、ハローワークに行き登録して、失業保険の給付の申請をするその日からの待機になるんでしょうか? 他の日付(退職日など)からの計算になったりはしないでしょうか? また、失業保険の給付の申請をする時、保険は任意継続の保険のままでいいのでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが…教えてください。

  • 失業給付について。

    派遣で働いていましたが、夫の転勤で9月末日で退職しました。 退職後はすぐ働く予定でしたので、失業給付の手続きをせずにいました。 ですが10月に入ってすぐ体調を崩し、入院するようになり11月になってやっと求職活動が出来る状態になりました。 本日、ようやく派遣会社に離職届送付の申請をしたところ到着まで2週間かかるとのこと。 自己退社の場合は失業給付までに3ヶ月の待機期間があると聞いたのですが、それは退職日から3ヶ月なのですか?それとも失業給付手続き後3ヶ月なのでしょうか?また私の様に家族の都合での退社とその後入院してしまった場合でも3ヶ月後になるのでしょうか? どなたか分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 傷病手当から失業手当金へ

    現在、病気と怪我で傷病手当金を受給しております。9月末で退職(体調不良による自己都合) し徐々に回復をしておりますが時間が係ると医者ははなしております。10月半ばに失業手当 の延長申請を行い医者からの就労許可書がでたら失業手当金の本申請を行うということですが 自己都合なので丸3ヶ月経てないとすぐの受給対象になれませんよと職安の担当者が話してました 。できたら年内1杯(10,11,12月)を傷病手当を貰い、待機期間(3ヶ月)をクリアしてから失業 手当を受給しながら職探しをされたらと助言風な言葉を受けました。この場合、仮に12月頭位に 働ける状態になるとその翌日から3ヶ月の待機期間が始まりますよといわれました。この件について よくご存知の方お話をお聞きできませんでしょうか?

  • 傷病手当金と失業保険について

    この度、精神的な病のため退職する事になりました。 まだ申請はしていませんが、傷病手当金の受給を考えております。 審査も通るかどうかわからないので、失業保険の延長の手続きもどうしたらいいかわからない状態です。 そこで、失業保険について質問なのですが、自己都合で退職した場合、待機期間が3ヶ月ありますよね? 例えばですが、失業保険の受給の延長手続きはせず3ヶ月傷病手当金の受給を受け、その後すぐに失業保険を受け取るってことはできるのでしょうか? どちらにしても、傷病手当金を受け取らなくなってから更に3ヶ月、待機期間が必要なのでしょうか? できれば私は働けるものなら働きたいです。 でも、今すぐには無理そうですが、金銭面で非常に苦しいので傷病手当金→失業保険を有効に貰える方法があれば教えていただきたいです。

  • 失業保険についての疑問

    今年の5月に自己都合により退職をした者です。 表向きは自己都合となっているのですが、実際は病気(自律神経失調症)のためにこれ以上働くことが困難だったからです。 ハローワークでも病気の事は言っておらず、通常通りの手続きをしたので、今月から90日間失業保険がもらえることとなっています。 しかし未だに病気の方は良くなっておらず、この先の転職活動に不安を 感じています。 調べると、申請をすれば受給期間の延長ができるとの事ですが、これは 所定給付日数(私の場合90日)が延長されるのかと最初思ったのですが、 受給期間が延長されるだけで、給付日数というのは病気をしても変らな いという解釈でよいのでしょうか。 延長は最長3年間できるが、給付日数はあくまで90日間であるというこ とでしょうか。 ちなみに、傷病手当を受け取った場合でも金額は失業給付と同じという ことなので、傷病手当を受け取った分も含めて90日分ということになるのでしょうか。 また、療養中に職業訓練学校(来年の2月からの)に通ってみようかとも思っています。 それで訓練延長給付というのを知りました。 「職業訓練を受けるため待機している人については90日間延長されます」というのは、失業保険の給付を受けている間に、2月からの職業訓練 を受けたいのだが…と申請すればよいということでしょうか? これらについて、どなたか教えて頂ければ嬉しいです。

  • 失業給付

    お世話になります。 失業給付って一言でいうとなんでしょうかぁ? 私の姉ですが、精神病気の為、会社を2ヶ月勤務 3ヶ月間休職で計5ヶ月在籍しております。よって3/31をもって退職いたします。 まだ、入院中で傷病手当を申請しているところです。何かのページでたまたま失業給付って言葉を見ましたが、失業給付って姉の場合 該当するのでしょうか?

  • 失業保険と傷病手当金のどちらを請求すればいいでしょうか。

    今月中旬に会社を退社しました(病気により自己都合)。 22歳で、仕事は二年五か月続けました。 まだ離職票などは届いていないのですが 疑問があるので質問させてください。 傷病手当金があと1年三か月ほど請求することができるそうです。 そして、ハローワークの雇用保険から 自己都合のため三ヶ月後に失業保険が支給されるときいたのですが この三ヶ月間支給されていない時期は 傷病手当金は請求できるのでしょうか。 失業保険と雇用保険が二重にもらえないと聞いているので この場合はどういう風にどちらを請求すればいいんでしょうか。

  • 失業給付金について

    詳しい方いましたら教えて下さい。 今年の4月に3年働いた職場から転職しました。しかし急な腰痛で入院している状態です。新しい職場では1ヶ月しか働いておらず、現在、傷病手当金を申請しているのですが、まだ振り込まれていません。 会社にも事実上の解雇宣告をされました。この場合、失業保険はどうなるのでしょうか? (1) 傷病手当金はどれくらい待つのか? (2) 1ヶ月しか働いてない場合、前職の退職理由が関わるのか?(前職は自己都合) (3) 3ヶ月待機期間があった場合、傷病手当を貰っている間はカウントされないのか? 沢山質問しましたが宜しくお願いします。長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 手動でipアドレスを設定する際に、製品名が入力できずスマホとの接続がうまくいきません。
  • 接続環境はAndroidで無線LANに接続しており、Wi-Fiルーターの機種名はコレガCG-WLRGNXです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る