• 締切済み

5ヶ月の赤ちゃんの成長

こんにちわ。5ヶ月になったばかりの男の子がいます。 雑誌などを読んでいますとこの頃になると足を触りだすという記述を見るんですが、うちの子は全く触りません。 それどころか相撲取りが土俵入りでしゃがんで手を左右に広げたようなポーズをよくします。 同じようなお子さんいますか? 何かうちの子は変なのでしょうか?

みんなの回答

  • yukikuni
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.5

うちの子も同じ五ヶ月で男の子ですがまだ足も触れないし寝返りも中途半端で出来ませんし気長に待てばしばらくしたら出来るようになるのかなと思っています。 うちの子は体が結構大きいので(すでに9キロあります)なかなかうまい具合に出来ないのかなぁなんて。 それに質問者さんの赤ちゃんのように土俵入りのような体勢で寝てたりしてます^^ 特に何も問題なく健康体で成長しているのでそんなに心配はしていません。 そんなに悩む事ないと思いますよぉ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.4

3番目が5ヶ月の女の子です。 別にヘンではないですよ。赤ちゃんもそれぞれです。 うちの娘は4ヶ月健診でみんながごろごろ寝返りをうっている中に、ぼおっと天井向いて寝てました。 最初の子はいろいろ心配になりますが、うちの子はうちの子、と割り切って育児楽しんでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23453
noname#23453
回答No.3

初めてのお子さんで、発育が心配な気持ち、とてもよく分かります。 けれどNo.1の方がおっしゃっているように、子供が全員同じ過程を辿って成長するなどということは100%ありません。まだ少し先ですが、腰がすわらないうちからハイハイ(ずりばい)をする子、ハイハイをしないでいきなりつかまり立ちをする子、1歳半まで一人歩きができない子、反対に9ヶ月で歩いたうちの子供のような例もあります。 歯の生え方も育児書では7ヶ月ごろからと書かれていると思いますが、早い子なら3ヶ月くらいから生えたり、遅い子なら1歳近くになってやっと生える子もいます。下の前歯から生えるとは限らず、上から生える子、奥から生える子など様々なんです。 読んで不安になるような育児書は読まないでください。不安があれば、すぐに小児科医に相談してみてください(保健所の保健婦さんはマニュアルどおりのことを言ったりしてあまりあてにならないかもしれません)。 お母さんが不安を感じれば、赤ちゃんも敏感にそれを感じ取ります。どうか、細かいことは気にしないで自信を持って子育てを楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 146008
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

雑誌等はあくまで参考にすぎません。子供はその通りには成長しませんよ。成長の早い子、遅い子いろいろです。周りの子と比べてもいけません。自分が疲れるだけですよ。自分の子の成長を楽しんで下さい。その成長を見れるのは1度しかないのですよ。私の長男も寝返りをしたのは9ヶ月でした。歩きだしたのは1歳半でした。しゃべり始めたのは3歳からです。平均より遅かったですよ。でも今ではサッカーを頑張って飛び回っていますよ。心配ないですよ。その子の成長を見守ってあげて下さい。お母さん!おおらかな気持ちでいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたに一番必要なアドバイス。 それはその雑誌を捨てること、今後一切見ないこと、です。 雑誌や育児書に書かれていることは目安に過ぎません。 同じように成長しないからと言って、なぜ変だと思うのですか? 雑誌に影響されて我が子のありのままの成長を見ることができないなら、今すぐにそんな雑誌は捨てましょうね。 5ヶ月で足を触らないからと言って問題があるかどうかなんて今の時点では分かりません。 赤ちゃんだって人間ですよ。マニュアル通りに成長するわけじゃありません。 初めての育児なのかもしれませんが、そのくらいの判断はできるようになりましょう。 辛口コメント失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭をブンブン振る赤ちゃん

    5ヶ月の男の子についての相談です。 眠くなると体をくねらせながら頭を左右にブンブン振り、足をバタバタさせます。ベッドがドンドンとなるくらい激しいです。 その後も真夜中に眠りながらやってることもあり、なにか脳の障害じゃないかと心配です。 また眠くないのに頻繁に手でゴシゴシと顔を擦ります。 このようなことは一時的なものなのでしょうか?同じようなお子さんをおもちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 8ヶ月になったばかりの赤ちゃん、

    8ヶ月になったばかりの男の子の赤ちゃんがいます。 寝返りやずりばいが好きで、最近うつぶせからおすわりまでできるようになったんですが。そのおすわりが、手を前について座るおすわりしかできません。 テレビの前に座らせて手を離してみても、手放しのおすわりは一瞬しかできません。 もう8ヶ月だし、友達の子は8ヶ月の時にはつかまり立ちもできていたのに、不安でたまりません。 完全ミルクで育って、外に出ると大きい子ねぇと言われるくらい太めなのも、まだおすわりできない事と関係あるんでしょうか?足はかなり太めです。

  • 11ヶ月赤ちゃんについて

    11ヶ月の双子の男の子がいます。 みなさん、11ヶ月の子どもって抱っこしてたらじっとしてますか?? うちの子達は自分で抱っこしてとくるのに、抱っこしたら、いろんなものに手を出したり腕から抜け出して脱走して行こうとしたり、椅子に座っていたら、テーブルの上に上ろうとします。 私のお婆ちゃんがこんなごそごそする子は見たことがない!!抱っこしても一つもじっとしてない。 と言っていました。抱っこして、歩いたり、ゆらゆらするとじっとしていますが、抱っこして座ったり、抱っこして突っ立っているだけだともぞもぞ…。下に降りようとします。 これは変ですか???

  • 五ヶ月の赤ちゃんの寝入りについて

    五ヶ月半になる男の子の赤ちゃんですが、最近寝入りや寝起きに、足を何度も高くあげてはバタンと下ろすのを繰り返します。両足をお尻を持ち上げて振り上げます。 三ヶ月のころ、寝入りのビクつきが激しく脳波の検査を受けましたが異常はありませんでした。 最近このビクつきは少なくなったのですが、あまりにも何度も足を振り上げるので、気になっています。同じようなことがあったお子さんをお持ちの方はおられますか?自然に落ち着くのでしょうか? それと、もうひとつ気になることごあるのですが、ここ最近変な声をだすんです(>_<)映画の呪怨のような、「あー」に濁点をつけたような、喉の奥から声をだす感じです。これは、声をだすのを楽しんでいるのでしょうか? はじめての子育てで、不安なことばかりです。些細なことでもいいので、教えてください。

  • もうすぐ1歳4か月 いまだにた立っちすらしません

    あと10日で1歳4か月の男の子です。 いまだに歩かないどころか一人で立っちすらしないので心配です。 つかまり立ちや伝い歩きはするんですけど、一人で支えて立たせようとしてもすぐ座ってしまいます。 まだ立たない以外はいたって健康で普通だと思います。 一人目の子で他の子とあまり比べたことはないんですけど、気になることがあります。 がに股なんです・・ 足をまっすぐに直してもズリズリっと足をがに股に戻してしまいます。 やっぱりおかしいですよね・・? だから立ちずらいのかなって思ってるんですけど、同じようなお子さんで自然に治って歩けるようになったって子いますか? 1歳6か月まで歩けなかったら一度病院へ連れていこうとおもっているんですけど・・ よろしくお願いします

  • 赤ちゃん 足を踏み出さない

    6ヵ月の男の子なのですが、5ヵ月の頃には 脇の下を持って足を床につけて前に行くと、足を左右に歩くように踏み出していたのですが6ヵ月に入り 同じようにしても足をピーンと伸ばしたまま引きずってしまいます。5ヵ月の時に足の突っ張りが気になって医者にいったのですが、その時は 異常なしでした。足も左右に踏み出してましたし、もう一度見てもらった方がいいでしょうか?初めての子供で、何が異常で何が正常なのかよくわからなくて。教えてください

  • 2ヶ月のあかちゃんが歩きたがるのですが。。。

    はじめまして。 今年7月に出産した2ヶ月児のママです。 初産で分からないことばかりなのですが、 ひとつ調べてもどうしても分からないことがあるので こちらで質問させていただきます。 産まれる前から足の力が強く、 中からお腹を蹴られるととても痛かったのですが、 先日から両脇をわきの下から支える状態で足を床につけてみると、 自分の力で床をとらえて歩こうとします。 もちろんバランスは悪いので手は離せません。 しかし、私が支えているのは倒れないようにバランスをとるためで、 決して持ち上げるような力は加えていません。 そして床を自分で蹴って左右の足を順番に前に出し、 歩こうとするのです。 実家の母に話したところ、そんなの聞いたことないと言うし、 ネットで調べても1歳過ぎのお子さんの歩きについてしか出てきませんでした。 そのようなことはありえるのでしょうか? また、そのようなことをしていると足や肩が脱臼してしまったりすることもあるのでしょうか? その他不都合なことがあったりもするのでしょうか? 赤ちゃんはこの行為が大好きみたいで、毎日おねだりしてきます。 あまり良くないのではと思い控えていると泣いたりもします。 分からないことばかりで申し訳ありませんが お答えいただければ幸いです。

  • 9ヶ月の赤ちゃんがいます。

    現在9ヶ月になる赤ちゃんがいます。女の子です。新生児のころからとても手がかかる子でいずれは楽になるだろうと思っていたのですがなかなか楽にならず、ほかのママに相談してもやはりうちの子は手がかかるのだと認識するだけなのでここに相談しました。粉ミルクはほとんど飲まないです。現在は添い乳で寝かしていますが、2時間ほど眠ったあとは頻繁に起きます。頻繁にというのはおっぱいをすった後上をむき眠ったかなあと思っておっぱいをしまうとまた起きておっぱいを吸うという繰り返しです。眠りが浅く私が少し足を動かしたり毛布をかけるとまた起きておっぱいを吸いにきます。昼間は抱っこでは寝るのですが下に下ろすとおきてしまいます。とてもよく泣く子でおもちゃもすぐあきて抱っこをせがみます。最近とくによく泣くのでイライラしてしまいます。睡眠不足もひどいです。どうすればもう少し楽になるでしょうか。アドバイスを御願いしたいです。

  • 5ヶ月の赤ちゃんが落ち着きない

    生後5ヶ月の、男の赤ちゃんなんですが・・ 最近授乳の時に、音がすれば乳首を外してそっちを見、足はずっとバタバタ、手は常に見つめたり伸ばしたりと動いています。これは遊び飲みの範疇なんでしょうか? あと普段もおとなしく抱っこされていなく、やたら体を反らせ、何度も落っこちそうになります。一人で遊ばなくなり、うつぶせでも座らせていてもすぐ泣きます。4ヶ月でJRに乗せた時はおとなしくずっとヒザにいたのですが、今度乗せる時に心配です。特に男の子はこんなものなのでしょうか。 4ヶ月くらいまではあまり泣きもせず、一人でよく遊ぶし育てやすい子だなぁと思っていたのですが、最近日中はやたら抱っこしてと泣くし、最近の激変ぶりに驚いています。成長の過程なのでしょうか。育て方や環境が、この月齢でも落ち着きのなさに関係することはありますか。

  • 赤ちゃんのホクロって...?

    7ヶ月の男の子を持つ母親です。 毎日子供の顔を見ていて思ったのですが 赤ちゃんてホクロが産まれた頃からあるものなのでしょうか? まわりの知っている赤ちゃんを見ても、赤ちゃん雑誌を見ても ホクロのある子はいないように思うのですが... でも成人やある程度の年齢の人で顔にホクロの無い人の ほうがいないと思うくらい一つくらいあるものですよね? 生まれた頃からあった、または何歳位でそのようなものが 出来た、などありましたら宜しくお願いいたします。 ちなみに私自身も顔に数個ほくろがありますが、赤ん坊の 頃の写真では同じ箇所にほくろは無かったような気がします。 変な質問かもしれませんが回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 産後11ヶ月の私のホルモンバランスのせいか、夫婦仲が悪化しています。喧嘩ばかりの日々で、離婚を考えることもありますが、子どものためにも仲の良い夫婦に戻りたいと思っています。
  • 夫は私のホルモンバランスの乱れが原因として、病院に行って治療してみることを勧めています。私もそう思いますが、もし治療しても改善しなかったらどうしようと心配です。
  • 私はどうしてこんなにイライラしてしまうのか分かりません。言葉をかけてもらえるだけでも助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう