• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共有持分を公売された場合の対応)

夫の相続放棄による共有持分の公売についての対応方法

このQ&Aのポイント
  • 夫が急逝し、共有持分のあるマンションの公売が懸念される場合、どのような対応が一般的なのか悩んでいる友人の相談です。
  • 夫には知らない借金があり、その返済ができない状況のため、相続放棄を考えています。
  • 公売によって第三者が所有し、立ち退きや家賃請求が発生する可能性がありますが、居住権や市場価格についての具体的なルールはあるのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unya_unya
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

1/3の共有持分がある訳ですから、Aさんにもマンションを使用収益する権利があります。当然に立退きや家賃請求をされるものではありません。 ただし、公売によって2/3の持分を得た第三者(「Bさん」としましょう)に対して家賃も払わずに占有するということは、Bさんの使用収益する権利を害することになるでしょうから、両者協議した上で処分を決めるとい うことになります。 ただし、実際には、よっぽど旨みがない限り、そんなシ チメンドくさい物件に手を出す人はいないのではないで しょうか。一般の人には、協議でゴネられたらどうしよ うもないですから。少なくとも、私は競売でそのテの物件に手を出そうと思ったことはありません。 公売自体も手続きで何ヶ月も掛ります。こういう物件は なかなか売れないので何度も公売に掛けられます。その 度に値段が下がっていくので、適当な時にご自分で競売 に参加して買取ってしまうこともできるかと思います。 いずれにしろ、せっかく弁護士さんに相談しているんな ら、これも聞いてみた方がいいと思います。

参考URL:
http://scrapbook.ameba.jp/cfp_book/entry-10012888413.html
ghq35
質問者

お礼

有難うございました。その後他の債務の存在が判明し、別の相続人が現れる可能性ができてきたらしいです。このいう案件はなかなか直ぐに処理は出来そうもありませんね。でも、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋持ち分2分の1の場合

    夫の実家の財産放棄について質問をしましたが、新たなことが分かったので、質問させていただきます。 夫の実家の家屋は父名義だと思っていましたが、父2分の1、夫2分の1の持ち分だそうです。(夫も知りませんでした。)また、土地は母名義です。 二人とも存命中に家屋と土地を売却した場合、夫が売却分の分配を受け取らなくても、所得税?など税金を払うことになるのでしょうか。 また、両親が固定資産税を支払わない場合、滞納期間が長くなれば、そこに住んでいなくても、夫に請求がくる可能性がありますか。 住んでいるわけでもなく、そのうち売ろうとしている家に対して、税金だけ払わなければならないことになるのかと思うと、不安でいっぱいです…。

  • 共有地での所有者の持分の放棄

    ある土地があり、A、B、Cの3人がそれぞれ等分に持分を持っている場合に、Cが自分の持分を放棄した場合、Cの持分の半分ずつがそれぞれ、A、Bへ移るのですか?即ち、A、Bがそれぞれ持分を全体の50%を持つということになるのですね?この時、Cは放棄をしたことになるが、A、Bから見ると、Cから持分の贈与を受けたということになるのですか?このCが自分の持分を放棄する場合で、更にCが亡くなっていたという場合、Cの法定相続人が遺産分割協議書を提出する必要があるのですか?

  • 共有持分の処分

    母と、叔母A・B、計3名の共有名義(持分は1/3づつ)の土地があります。 8割はAが占有しており、Aのみがマンション経営により収益を得ています。 昨年まではAが固定資産税を払っていたのですが、 A、Bの死亡により、今年は母に対し納税通知が届きました。 Aの相続人に納税管理者申請をお願いしましたが断られました。 Aの相続人にとっては現在の状況が都合が良いようで、解決の意思がありません。家賃収入は独り占めしつつ、母に税金だけ払わせようとしています。 Aの相続人との話し合いで私の家族全員うつ病になりそうです。 母は全ての税金を支払うつもりです。 いっその事、持分全てを放棄しようかとも考えております。 母もBも収益を得たことはありません。このような損ばかりする共有土地から、今までの損失(固定資産税)を回収できる法的処分方法はありますか? その際、どのような専門職の方に依頼し、どのような手続きを踏めば良いでしょうか? また費用の目安もあわせて回答お願いいたします。

  • 立退料の権利・持分は?

    立退料の権利・持分は? 立退料の権利・持分は? 7年前に父親が死亡しました。 父親の財産としては、借地の上に、父親名義の家、貯金のほかいくらかの財産がありました。 相続人は、母親、長男、二男の私です。(長男と私は、結婚して別々に住んでいます。) 5年ほど前に実家の方で区画整理がありました。 実家には、母親が一人で住んでいましたが、立ち退いて家を出ることになりました。 その際に、立退料が出たようです。(家は、父親名義のままのはず) (私は蚊帳の外のだったので、詳しいことはちょっと分かりません) その立退料を、長男が (1)母親の面倒をみるからと、母親を説得した (2)実家の方の諸々の手続を長男が行うからと、母親を説得した ことから、全額もらってしまいました。 この場合、立退料の法的な持分は、誰になりますか? この立退料について、私は欲しいと思いませんが、長男が全額もらうのは納得できません。 その後、長男は母親の面倒をみず、邪険に扱いました。 母親は、私の家にいます。体調も悪く、母親の相続を考えることが必要になりそうです。 そこで質問です。 (1)法的に立退料をもらう権利は誰ですか?持分はどうなりますか? (2)母親の相続を考えた場合、立退料を考慮する必要がありますか? (3)母親名義の全財産(預貯金)を私に相続させたいらしいのですが、    長男が遺留分を請求するかもしれないと考えています。    遺留分を考慮する必要がありますよね。 (4)最終的に、相続の専門家に相談することになると思いますが、何らかのアドバイスが    あれば、みなさま方からのアドバイスをお願いします。 暑さのせいか、悶々としています。まずは、この掲示板を見ている皆さまからの回答を待っています。

  • 離婚後のマンションの持ち分について

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 昨年、夫の不貞行為により離婚をいたしました。 結婚して分譲マンションを購入。 前夫と私のそれぞれ2分の1持ち分という形で連帯債務でのローンを組みました。 購入当初、前夫と私で100万円ずつ、夫の親が600万円を貸してくれ頭金を支払いました。 現在総額約2400万円のローンが残っています。 ローンの名義も何もかもそのままにしてあります。 離婚の際に、私はマンションを売却することを申し出ましたが、前夫は赤字になる(ローンが残る)ことを嫌い、賃貸にしてしまいました。 現在、家賃15万円で貸しており、ローン返済が月10万、残りの5万程はどうなっているのか知りません。 (前主は頭金に借りた親へ返済していると言っています) 思いの外、人気物件で今後も家賃収益は見込まれるマンションです。 しかし、このまま何十年も連帯債務という形を取っておくのはいかがなものかとも思い。。 このような場合、私はさっさと前夫にマンションを譲るべきなのでしょうか? わずかですが、家賃収入があるのならば、私もその分は貰いたいなという気持ちもあります。。(せこくてすみません) けど、家賃収入がどうこうで揉めた場合、もう売却したいと思っています。 離婚時にもっと強く要求すればよかったのですが。。 離婚した今でも、前夫に売却の要求をのんでもらう方法はあるでしょうか? 要求に応じてもらえない場合、私の持ち分(2分の1)だけ売却なんて変なことはできないですよね? 困っています。どなたかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンと持分の関係

    夫名義で住宅金融公庫で住宅ローンを組み、連帯債務者・連帯保証人の欄は誰の名前もありません。 数年前に銀行に借り換えをしています。 持分は夫と妻の親、二分の一ずつです。 夫がサラ金などの借金が返済できなくなり民事再生を進めていましたが、住宅ローンも返済が延滞となり、回収業者から競売か任意売却になると言われました。 延滞分を一括返済すれば、とりあえず待ってくれると 言われましたがとても払えそうに無い状態です。 このような場合は、妻の親の持分があっても、 関係なく差し押さえられてしまうのでしょうか?

  • 不動産の持分について教えてください

    一戸建ての購入を計画しております。 物件価格:4,180万円 諸費用:300万円 現在居住マンション(名義は夫(私)のみ)の売却損:650万円 合計:5,130万円 現在居住のマンションの住宅ローン残債は2,800万円で、一戸建てを購入する不動産会社と専任媒介契約を結んで、一戸建て完成・引渡しまで販売活動を行っていただき、売却できなかった場合は2,150万円で買い取るという買取保証を付けてもらいました。したがって、資金計画では売却損2,800万円-2,150万円=650万円を見込んでいます。 義父から妻への生前贈与:1,000万円(相続時精算課税制度を利用) 妻名義の預金:500万円 夫(私)名義の銀行住宅ローン借入:3,630万円 合計:5,130万円 この場合の一戸建て(土地+建物)の持分についてご相談です。 一旦、お金5,130万円と不動産売却金2,150万円は不動産会社の口座に集められ、そこから現在のマンションの住宅ローン残債返済のため、銀行に振り込まれる予定です。 1.希望としては、妻の持分を1,500/4,480としたい(1,500万円はすべて一戸建て購入のために使ったことにしたい)のですが、可能でしょうか? 2.銀行からは、融資金を不動産売却損に使ってはダメと言われており、妻の持分を1,500/4,480としたら融資金を不動産売却損650万円に当てたことになってしまいますか? 3.不動産売却損650万円を妻の資金1,500万円の一部で充当したと考え(銀行の言うとおりにして)、残りの850万円を一戸建ての購入資金に当てたとすると、妻の持分は850/4,480となってしまいますが、この場合、夫(私)名義の不動産の売却損を妻の資金で精算したことにより、妻から夫(私)へ650万円の贈与がなされたとみなされませんか? 4.このケースでは、持分をどうするのが節税となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫婦共有持分の住宅ローンの一本化で気をつけることをお尋ねします。

    【状況】 夫婦共有持分(夫50:妻50)で戸建て住宅を購入し、同じ持分比で住宅ローンを組んでいます。夫の収入が増えたので妻分の住宅の所有権と住宅ローンの残債をまとめて引き継ごうと思います。住宅ローンを一本にまとめるにあたり、金利の有利な他行に借り換えを考えています。また、いま仮に住宅を売却をしたとするとローン残債を払い終わってなお400万円の売却益が出るとします。 【お尋ねしたいこと】 (1)妻から所有権とローン残債を引き継いだ場合(売却はしません)、妻に200万円を渡す必要がありますか?渡さないと贈与になりますか? (2)そのほかに、気をつけるべきことはありますか? アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 持分権に基づき明渡請求と各々持分を主張の違い

    「各共有は単独で共有土地を不法に占有しているものに対して持分権に基づき明け渡しを請求できる」 とあり、また 「相続人と称するものが単独名義に相続登記をしこれを他(A)に譲渡した場合、真正な相続人甲と乙はAに対して各々持分を主張できる」 とありました。 これは土地等の共有者なら単独で全部の明け渡しが請求できて、共有相続人なら単独では各持分のみしか明け渡しが請求できないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅の持分の共有とローン控除について

    共働き夫婦で、昨年の7月に一戸建てを購入しました。 そのときの仲介業者曰く、 「持分を1/2ずつにしておけば2人でローン控除を受けられます」 と言うことでした。 それを信じて、業者の言う通りローンを組んだのですが、確定申告の今になって、夫(私)が全額ローンを組んでおり、妻は連帯保証ということがわかりました。 そうなると、持分が1/2でも、一人が全額ローンを組んでいる場合、ローン控除はあくまでも一人しか受けられないと言うことで、確実に100万以上の控除が損をします。 また、一人で全額ローンを組んでいるのに、持分が1/2だと贈与税もかかってくるのではないかと心配しています。 前置きが長くなりましたが、お尋ねしたいことは、 (1)持分1/2は間違いで、夫が100%持つという、登記変更が可能ですか? (2)(1)ができた場合、ローン控除は全額受けられますか? (3)(1)ができない場合、贈与税がかかりますか? (4)仲介業者に対して、損害分(贈与税やローン控除ができない分)は請求できますか? 長くなって申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう