• 締切済み

20~22歳で開業

SUPER-NEOの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

司法書士&行政書士を取得されたとのこと、立派ですね。 行政書士は資格があっても実務ができない、 ということを聞いたことがあります。 というのも、登記の方法がわからない、などの最も基本的な 業務については資格試験で問わないからです。 ある程度の実務経験をつんでから独立されるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 司法書士の開業について

    司法書士資格について不思議に思うことがあります。司法書士の資格を取り、日本司法書士会(連合会)に登録した方でも、一般企業に勤めているということを耳にしました。私は、司法書士の業務は幅広く、応用がとても利くと思うのでそれも社会的によいものだと思います。しかし、実際には、一般企業に勤めている司法書士の方は少ないのではないでしょうか。私はまったくの初心者で詳しいことは何も知りません。司法書士の資格を取り、登録をした方で、司法書士専門の仕事以外についている方はどのくらいいるのでしょうか。 司法書士の資格をとった場合、開業する場合、通常なら司法書士事務所を開業するのでしょうが、不動産の会社、金融の会社など、司法書士の専門とは違う職種で開業したような方はいらっしゃるのでしょうか。

  • 行政書士、司法書士の道は開業しかない??

    教えてください。 行政書士、司法書士の資格をとった場合、 その後は自分で開業して稼ぐしかないんでしょうか?

  • 経験なく独立開業のむずかしさは?

    現在、公務員してます。行政書士、宅建の登録資格は あり、司法書士の勉強中です。行政書士を細々とやり独学する方法、ひとまずどこかの事務所に就職する方法も含めて、独自に経験なく開業するのがいかに困難か、経験者におたずねします。

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 開業する事務所名

    行政書士と社労士事務所を開業しようとしています。 事務所名をどうしようかと悩んでいます。 事務所名に行政書士と社労士を名乗らなければならないそうなのですが、 2つの資格で開業する場合はどうすれば良いのでしょうか? 例えば、山田太郎行政書士社会保険労務士事務所となるのでしょうか? 各々の会の審査もパスできるような、アドバイス頂ければ幸いです。

  • レンタルオフィスでの士業開業について

    現在仕事をしながら司法書士の資格を目指して勉強している者です。 合格後は行政書士の資格も取得したいのですが資格取得後早い時期での開業を計画しています。 現在居住しているマンションでの登録が不可のためできるだけ開業費用を抑えたいと考えています。 そこでレンタルオフィスでの開業も検討していますが、そもそもレンタルオフィスを事務所として登録する ことができるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 行政書士で開業したい!開業された方のみに聞きます。

    行政書士を取得して開業したいと思っています。専門分野は不動産・法人関係に力を入れてやりたいと思います。書き込みを見る限り食べていけないと言うご意見がほとんどですね・・。でも開業されて成功した人は必ずいるはずだと思うんです!取得さて開業された方のみでお願いします。廃業に至った方今でも開業された方どうか成功失敗限らずそれにいたった経緯、専門分野も一緒に教えて頂けると

  • 勤務社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の方に質問です。

     こんにちは。 一つ質問があります。 社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の資格を持ちながら、 会社の職員として働かれている方、つまり勤務??士という方(知り合いでもOK)に質問なのですが、 士がつく資格は社労士会、司法書士会等に登録しない限り、 それぞれの資格を名刺にする等、名乗れることができないと思いますが、 勤務??士の方でその会への入会金、会費は当人の負担してますか? それとも会社が負担してくれているでしょうか?

  • 行政書士の開業準備中にできること

    私は一昨年行政書士の資格を取得して 現在開業を考えています。 登録の申請はまだしていないのですが、 この期間にできることって何かあるのでしょうか? 「行政書士」を名乗って(人に会うなどの)営業をするわけにもいかず、 行政書士会の講習のようなものにも参加できるわけではないので、 何も実のある開業準備が思いつかなくて困っています。 登録の申請をして、 審査をされて、 実際に登録がされてからしか 準備はできないものなのでしょうか? 経験者の方でおわかりになる方がいたら おこたえをお願いします。