• ベストアンサー

付加保険について

付加保険についてお尋ねします。 1.付加保険に加入したい場合は、社会保険庁長官に申請しなければならないのでしょうか。 2.するとすれば社会保険事務所での手続きなどが必要なのでしょうか。 3.付加保険を脱退してしまう場合(厚生年金などに加入した場合など)は支払った分の付加保険はどうなるのでしょうか。 4.付加保険の受給にはどのような条件があるのでしょうか(何年の加入期間が必要など...) 素人

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20591
noname#20591
回答No.6

他の方が御回答されているので、少し他のアドバイスをさせて頂きますと 付加年金(付加年金の保険料を付加保険料と呼びます)についてですが、 付加年金は、国民年金第1号被保険者(及び任意加入被保険者)の方しか 加入出来ません。第2号被保険者(厚生年金等に加入している方)や 第3号被保険者(第2号被保険者の方に扶養されている方)は加入 出来ません。h1807さんが現在、第1号被保険者(もしくは任意加入 被保険者)であれば加入出来ます。 例えば簡単に説明しますと、20歳から60歳までの40年間のうち、 40年間、国民年金だけを納めて満額を受給出来るようになった場合 (あくまでも上記も下記も、現時点の計算ですので御注意下さいね) その金額が1年間で792,100円だとします。 同じ40年間、付加年金にも加入して納めている場合は、 ◆付加年金保険料400円×480ヶ月=192.000円納めたのに対し 受給する時は200円×480ヶ月=96.000円で計算されます。 1年間で792,100円の受給金額(この受給金額は改正される場合が ありますが、付加年金の額は年金額の物価スライドが行われても改定 されないことになっています。) 付加年金に加入していない人      付加年金にも加入している人 1年間で792.100円受給。       1年間で792.100円                           +                         96.000円                           =                         888.100円 といった計算になります。例えば翌年受給金額が減って790.000円に なった場合… 付加年金に加入していない人      付加年金にも加入している人 1年間で790.000円受給。       1年間で790.000円                           +                         96.000円                           =                         886.000円 と言うように、付加年金はスライドされないので、付加年金に加入して 納めた月が多ければ多い程、お得と言えばお得なのです。他の方が2年 と言っているのは、96.000円×2回=192.000円なので◆の所のように 40年間400円納めたとしても、2年で元が取れるという事です。 (3年目以降は毎年96.000円づつお得です)これは、先ほども申しました 通り40年(480ヶ月)付加年金に加入した場合ですので、もし付加年金を 10年間加入した場合で考える時は下記のように置き換えて計算します。 付加年金保険料400円×120ヶ月=48.000円納めたのに対し 受給する時は200円×120ヶ月=24.000円で計算します。毎年受給する 年金にプラス24.000円です。 厚生年金に加入したり…と言う事に関していえば、厚生年金に加入した 場合は国民年金第1号被保険者ではなくなるので付加年金には加入出来 ません。しかし将来厚生年金を受給し、65歳になって国民年金も受給 するようになった時、勿論国民年金の毎年受給する年金プラス付加年金 となりますので(納付記録は管理されていますので)後はh1807さんが 60歳もしくは65歳になるまでの間に、年金を受給出来る資格(最低 受給資格期間)が25年以上である事に注意して、国民年金保険料の 納め忘れがないようにする事です。 説明が下手でごめんなさい。付加年金の加入手続きは市区町村役場の 年金課になりますので、お気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。

h1807
質問者

お礼

分かりやすい説明を有難うございました。 役場でも相談出来るんですね。 助かりました。 ありがとうございました。 無事に納付ができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.5

>付加年金も25年の納付済期間が最低必要なのでしょうか。 付加年金自体に、納付期間の縛りはありません。1ヶ月でもかまいません。老齢基礎年金の受給権を得れば、例え付加年金の払込期間が1ヶ月でも、付加年金の払込期間に見合った年金(200円×払込月数)が上乗せして一生もらえますので、掛け捨てになる事はありません。なので返金もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

>支払うのは400×12ヶ月=4800円 受給は、200円×12月=2400円を毎年老齢基礎年金に上乗せされて一生支給されます。なので、2400円×2年=4800円で元が取れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.3

>>最低条件が25年の納付済期間というのは老齢基礎年金と同じなんですね。 説明が下手ですみませんでした。 私が申したかったのは、h1807さんには有り得ないことかと思いますが、年金の受給権が発生するまで納付しなかったら、付加年金しても意味はないですよね??ということでした。 国民年金プラス厚生年金の納付済期間が300月を超えなかったら、いくら付加保険料を納めても、もともと老齢基礎年金を受け取れないのだから、意味ないでしょう?ということが私の伝えたかったことです。 あまりに、当たり前すぎのことなので、聞き流してくださいな。 >>一年間だけ1号被保険者でその後2号被保険者に移った場合は、返金されるんですか。 となると、付加年金も25年の納付済期間が最低必要なのでしょうか。 付加保険料の最低納付月数というのはないと思います。 例えば、1年間1号被保険者で、その間付加保険料を加えた額を払っていたら、65歳になった時にもらえる付加保険料の恩恵は、 200円×12ヶ月=2400円です。 ただし、私が申したかったのは、 例えば3月11日に3月分の付加保険料を加えた保険料を納めたのに、 3月24日付で厚生年金に加入した場合は、 3月分の保険料は返金されますよ、という意味でした。 これも、もしかすると当たり前のことで、逆に意味不明だったかもしれませんね汗。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

国民年金法の付加年金ということで説明させてください。 1.-2.最寄の社会保険事務所で手続きすれば、いつでも加入できます。 3.払ったことは、社会保険庁に記録として残されます。 4.老齢基礎年金の受給権を取得した場合(一般的には25年加入で65歳から)、付加年金として基礎年金に上乗せされて受給できます。上乗せされる年金額は、「200円×払い込み月数」です。付加保険料は月400円なので、単純にいえば年金受給後2年で元は取れるお得な制度と思います。

h1807
質問者

補足

motokenさんありがとうございます。 いまいち分からないのが 受給は200×24ヶ月=4800円 支払うのは400×12ヶ月=4800円 で、元が取れるということだと思うんです。 例えば、払い込み月数は12ヶ月で、その後厚生年金に映った場合、25年の払い込み期間を納めたならば、老齢基礎年金の受給期間中は、ずっともらえるというものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.1

事務所の方で、手続きすれば、あらたに定額保険料に付加保険料400円がプラスされた納付書が届くかな、と思います。受給には、特に最低加入条件はなかったと思います。あるとすれば、付加保険料を加えて払っていても、厚生年金期間プラス国民年金納付済期間が、最終的に年金受給の権利を得る300月を超えてなければならない、ということでしょうか? 3ですが、すでに定額プラス付加を払った「月」に、厚生年金に加入した場合、ということでしょうか??その場合でしたら、払った金額を返還しますという通知が来ると思います。もし過去に未納があれば、そちらに当てはめるかもしれません。

h1807
質問者

補足

ご解答有難うございます。 最低条件が25年の納付済期間というのは老齢基礎年金と同じなんですね。 一年間だけ1号被保険者でその後2号被保険者に移った場合は、返金されるんですか。 となると、付加年金も25年の納付済期間が最低必要なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金と保険

    今、社会保険に加入しています。 その場合、国民健康保険の脱退手続きって必要ですか? それと、厚生年金に加入しています。 国民年金から厚生年金の場合も手続きって必要ですか? 職場で社会保険、厚生年金に加入する際に書類などは書きました。 年金特別便でもその日から厚生年金加入とありました。 それでも必要ですか? あと、この場合家に年金の支払い料金明細見たいなのは来ませんよね?

  • 入社時の手続きについて

    こんにちわ。 ちょっと色々調べたり、社会保険事務所に問い合わせたのですが、 混乱してるので、ご質問させていただきます。 入社時に、社員の方にしていただく手続きは、国民健康保険加入者の場合は、ご自分の居住区の市、区役所で厚生年金になったので、国民健康保険から脱退手続きをする。任意継続の場合は、居住区の社会保険事務所で脱退手続きをするというだけですよね?国民年金と厚生年金は、社会保険庁で一括管理されているので、自動的になると思っていたのですが、社会保険事務所(5ヶ所)に問い合わせたところ、国民年金についても、居住区の社会保険事務所で厚生年金になりましたのでということで、国民年金の脱退手続きが必要です。と言う担当者と、必要ないです。と言う担当者がいました。 何を信じていいのかまったく混乱しています。 どなたかお助けくださいませ。

  • 運送業者が入る保険は何?

    お忙しいところ恐れ入ります。 運送業に携わる者の保険について教えて下さい。 先日、義父が亡くなり義母が社会保険事務所に厚生遺族年金の受給申請に行ったところ、義父の経歴に運送業があり運送業者が入る保険(?)に加入していたことがわかりました。義母は、社会保険事務所の方に運輸局で手続きを取るように言われたそうです。義母は高齢の為、社会保険事務所でされた説明を一つも覚えておらず、何の保険なのか訊ねても全くわからない状況です。私がその保険証券なりを確認できればよいのですが、遠く離れて住んでいるためそれもできません。義母は、この思いもがけない保険の出現で年金が増えると喜んでいます。 そこで質問なのですが、本当にこのような保険が存在するのでしょうか?存在するならば、保険の名称及び種類は何になるのでしょうか? また、長い間年金を受給してきたのに、こちらの保険から支給がなかったのはどうしてなのでしょうか?受給資格等があるのでしょうか?もらえなかった分は、遡って受給することが可能なのでしょうか?お手数でも、ご回答頂けますと助かります。

  • 付加年金の付加保険料納付月数について

    知人に現在、パートで厚生年金に25年加入し今年2月で64歳になる一人暮らしの女性がいます。 65歳でもらう年金を試算してもらった所10万~12万ぐらいだろうと言われたそうです。 テレビで付加年金という制度があるとしり、それについて相談に行ったところ「一号じゃないと該当しないから、詳しいことは教えられない。会社辞めて一号になってからきてください。」と言われたそうです。 付加年金も何年か保険料を納めないと受給できないそうですが、知人の年齢だと特例措置の対象となって2年分まとめて保険料を一括で払えば、今後毎月、付加年金が受給されるとも言われたらしいです。(もっとも上限があるとも言われたそうです) ただ、言ってる事が間違いないのか、仕事を辞めて「間違ってました。」といわれても困るので悩んでます。 一人で家賃も払って老後を生活しなければいけないので、とてもかわいそうです。「一括で払って、年金が増えるなら借りてでも払いたい!」と言ってました。 どなたか確かな助言お願いします。

  • 厚生年金脱退手続き

    社会保険庁からの 加入記録で 昭和43年に7年間加入していた厚生年金 脱退手当金支給済み(支給金額不明)になっているのですが 脱退手続きの記憶なく 60歳以降年金受取手続きするまで社会保険事務所の所在地 全く知りませんでした 40年前は社会保険庁事務所へ出向かないで手続き出来たのでしょうか 古い名刺大の年金証書あったように思いますがその時の勤務先会社 現在存在しません

  • 付加年金

    専業主婦です。 (主人は会社務めなので厚生年金に加入) 今までは国民年金だけでしたが、今度、付加年金に加入したいのです。 どこに手続きをすればいいのでしょうか?

  • 国民年金脱退後の社会保険について

    去年の年始に長期で海外に渡航する際、国民年金を脱退しました。 去年の暮れに帰国し、再加入せず最近就職の都合で会社の社会保険に加入することになりました。 その際に年金手帳の提出を求められ、脱退した趣旨を伝えると、 「自分で加入して通帳を貰ってきてください」 というようなことを言われました。 調べてみると、そういった事務手続きは会社が行うようですし、そもそも厚生年金と国民年金は別モノだと思うのですが、どういうことでしょうか?

  • 付加年金について

    20歳になってから、国民年金を支払っていました。就職してから、約5年間、厚生年金に加入していました。 退職後から、(再就職しましたが、厚生年金は掛けていないので)国民年金を支払っています。 他に保険会社の個人年金に加入しています。(月/\5000) あと、去年から国民年金基金にも加入しています(A型 1口 月/\5190) 余裕があるうちはなるべく老後のために何かしておきたいのですが、「付加年金」というものがあるとききました。どのようなものか、詳しく教えてください。 国民年金は口座引き落としで、年払いしているのですが、まだ今年分の手続きも間に合いますでしょうか? また、現在つんでいる年金各種は、国民年金の2号や3号になった場合はどうなるのでしょうか?1号の資格がなければ、基金も付加年金もかけれませんよね? 掛けた分は将来もどってくるのでしょうか?何歳でもどってくるのでしょうか? あと、将来、年金っていくらぐらいもらえるモノなのか、試算できるのでしょうか? 質問事項が多くて申し訳ありませんが わかりやすい回答をお願いします。

  • 社会保険等の手続きについて

    閲覧ありがとうございます。 転職した場合の社会保険と厚生年金の手続きについてです。 月末付で退職し、翌日(翌月1日)に新しい職場に転職したとします。 転職前の会社が約1カ月前に退職願を提出したものの、認めないまま退職し、 翌日新しい職場に転職したとします。 新しい職場に年金手帳などを提出すれば、新しい職場で前の会社の社会保険と厚生年金の脱退の手続きを行い、 新しく新しい職場の社会保険と厚生年金の加入の手続きを行っていただけるんでしょうか? 以上の手続きによる問題は何かあるのでしょうか? 基本的な内容ですが、よろしくお願いします。

  • 付加年金?付加保険料?どっちが正しい???

    タイトル通りなんですが、付加年金と付加保険料どっちが正しいのですか??? 今、派遣社員でH18年4月より付加年金(+400円)を追加して払っていますが、この付加年金は就職して(今は派遣社員です)厚生年金に変わると適用しなくなるって聞いたんですが、付加年金をかけてて意味あるんでしょうか? 年金が無くなる(もう無くなっている状態?)と聞くので不安でたまりません><

このQ&Aのポイント
  • TS8030とTS6330のプリンターがWiFi接続で接続OKと表示されるが、パソコンから印刷支持するとプリンターオフラインと表示される問題の解決方法をまとめました。
  • よくある質問などを試しましたが、接続できない場合は以下の対処方法を試してみてください。
  • さらに、問題解決のためのヒントとしてキヤノン製品に関する質問などにも参考になるかもしれません。
回答を見る