• ベストアンサー

職業訓練について教えて下さい。高卒21才、女。

フリーターの21の女です。 高校を卒業以来ずっと続けてきた、バイト先を退職することになりました。 雇用保険は入っています。 同い年の社員の友達が大人に見えて、このままではまずいと思ったからです。 年齢的にあせりもあります。 そこで、社員として働く前に、 失業中に職業訓練を受けたいと考えています。 それで2つ、疑問がが出てきました。 1.別のバイト(派遣)をした後通う事は可能ですか。  車のローンが残っている為、 返し終わった後(3、4ヵ月後)に職業訓練に通いたいと考えています。 請求額が私にとっては高額で失業保険だけでは正直厳しです…。 このようなことは可能なんでしょうか? 2.複数の職業訓練を受けることはできますか。  職業訓練の内容がIT系ではない場合、 IT系のをもう1度受けられるらしいですが本当ですか? 相談に乗っていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

>ローンを返し終わった3、4ヵ月後でも可能ということですか? それまで何か手続きなどありましたら、教えていただけると助かります。 理屈で言えば、退職後ハローワークに出頭せず、バイトをすることは、次の就職先が見つかったということで、失業状態にありません。そのバイトを退職すれば、そこで初めて失業状態になります。そのバイトが雇用保険適用の労働なら、バイトを退職した時点で離職票を発行してもらい、前の離職票と一緒にハローワークに出頭して、失業給付の手続(公共職業訓練を含む)をすることになります。 もし、バイトで雇用保険適用にならない労働なら、バイトを失業した時点で、前の退職にかかる離職票を持ってハローワークで失業の手続をすることになります。ただし、この場合、前の退職日の翌日から1年以内に失業給付をもらい終わらないと打ち切りになりますので、ご注意ください。ただし、公共職業訓練を続けている場合は、一定期間延長されますのでこの限りではありません。

hachican
質問者

お礼

何度も教えてくださってありがとうございます。 おかげ様で疑問が解決しました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.5

ハローワークに出頭する前に、バイトをすることは可能です。そのバイトを退職してからはローワークに出頭して手続すれば、失業給付がもらえます。もしお好みの職業訓練に申し込めるなら、給付制限に関係なく失業給付がもらえるはずです。 判断はハローワークなので、複数申し込めるかどうかハローワークに直接確認ください。

hachican
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バイトをすることは可能なんですね。 >そのバイトを退職してからはローワークに出頭して手続すれば、失業給付がもらえます ローンを返し終わった3、4ヵ月後でも可能ということですか? それまで何か手続きなどありましたら、 教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt33
  • ベストアンサー率7% (4/54)
回答No.4

>失業保険だけでは正直厳しです…。 ここを読みとばしていました。 単に、すぐにお金が必要なのだと思っていました。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marlena
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.3

もう離職届は職安に提出しているのでしょうか? また、希望するコースの日程は把握していますか? 基本的に訓練生募集締切りまでに失業状態なら希望できると思いますが、 いずれにせよ、職業訓練に通うためには手当受給期間の残日数などいくつか資格がありますので 職安窓口で相談されるのが確実です。 自分の中で受けよう!と思っていたのにだめだったケースもありますから… 2.はわかりかねます。

hachican
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >もう離職届は職安に提出しているのでしょうか? 今月一杯で辞めるので、まだ手続きはしてないです。 >また、希望するコースの日程は把握していますか? ネットでみて「これを受けたい」と希望するものはいくつかありました。 ハローワークに相談してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt33
  • ベストアンサー率7% (4/54)
回答No.2

職業訓練は給付制限期間が解除されますので、自己都合による退職であっても、いきなり給付されます。 たとえ90日間の人でも、学校が2年間なら2年間ずっと貰えます。 ハロワに行って、訓練校の面接日をチェックしてみてください。 退職前の人でも、退職後すぐに学校に行きたい人は面接を受けていらっしゃいます。 合格すれば、学校も受給もすぐに始まります。 または、ハローワークの受給手続きを、先に延ばしてはどうでしょう。 私は12月退職でしたが、手続きに行ったのは4月です。 または、手続きをして就職、6ヶ月未満に再び退職したら、残り分の範囲内で支給されるようです。 バイトをしたらダメということではなく、きちんと申告すれば、その収入分が差し引かれて支給されます。 2.希望人数やハロワによるかもしれません。 匿名で電話して訊いてみるのがいいです。

hachican
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々と詳しく教えて頂き、助かります。 >または、ハローワークの受給手続きを、先に延ばしてはどうでしょう。 そのようなことも出来るのですね! ハローワークに相談してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは、初めまして。えっと、根本的な事なんですが、あなたの質問に答えられてなかったら済みません。まず「退職する」とあるので自己都合の退職だと思うのですが、それだと、雇用保険受給の手続きをハロ-ワークでしても3ヵ月後から支給になることはご存知なんでしょうか?倒産などの会社都合なら比較的すぐ出るのですが。それに、働くと「失業」の状態では無いので、雇用保険の受給資格から外れます。もし、申請期間中にばれれば、罰金等の制裁がきますけど?だから、1は不可能です。職業訓練は出来るかどうかわかりませんが、雇用保険は受け取れません。だから、派遣のバイトが終わってから雇用保険の申請をしてからなら、受け取れるかもしれませんが。その場合、支給は今から半年か7ヶ月先になりますよ。あくまで、無職の間の収入源なんですから。

hachican
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それだと、雇用保険受給の手続きをハロ-ワークでしても3ヵ月後から支給になることはご存知なんでしょうか はい、それは知っています。 失業保険はもらえなくても仕方ないですが、 職業訓練には通いたいと思っています。 そう考えるのは都合がよすぎでしょうか…。 うーん。 >もし、申請期間中にばれれば、罰金等の制裁がきますけど? 怖いですね…。 合法的にできないのならしようとは思いません。 もう少し検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共職業訓練について教えてください。

    公共職業訓練を希望しているのですがわからないことがあるので教えてください。 以前派遣社員として働いていたときに雇用保険に入っていたのですが、失業保険をもらえる日数に達していません。この場合、訓練に申込むのは無理でしょうか? また訓練の種類も短期から半年までいろいろあるようですがそれぞれ対象者があるのでしょうか?サイトを見たのですがいまいちわかりません。 私は25歳女性で求職中です。 回答お願いいたします。

  • 職業訓練校

    失業者が失業保険をもらいながら通える職業訓練校には3ヶ月~2年の学校がどこの都道府県でもあるようですが、2年生の学校は高校を卒業した現役生も通学しているようです。 職業訓練校は、雇用保険で運営されているのではないのでしょうか? 雇用保険に加入していない現役生が入学できるということは、税金でまかなわれている一般的な公立の学校ということなのでしょうか?

  • 職業訓練校について

    こんばんは。 今度、職業訓練校に応募しようと思っています。 今まで、短期の派遣が多かった為、雇用保険には入っていませんでした。 やはり、失業保険受給者のほうが優先的に受かるのでしょうか?(ちなみに倍率は3.5倍くらいのようです) それから、失業保険受給者しか、交通費や基本手当が出ないと見たのですが、全て自分で払って行かないと駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職業訓練を受けるにあたって

    私は会社から来月いっぱいで退職するよう勧告を受けました。 しかしこのご時世、再就職は難しいです。 会社に勤めていた期間は、7年です。雇用保険を7年加入していて、年齢が48歳で、退職理由が会社都合なので(会社に確認した)、失業保険給付期間は270日になると思います。 270日の間、就職活動はもちろんしますが、職業訓練を受けながら就活しようと考えています。 公共職業訓練と基金訓練があるのですが、基金訓練は原則として、雇用保険に加入していなくて失業保険が受けられない人を対象とする。ことになっています。 しかし基金訓練も失業保険給付資格がある人も受けられると聞きました。 質問は、 公共職業訓練を受けるのと、基金訓練を受けるのとは、どちらが良いか。 例えば、基金訓練を受けると、失業保険が受けられなくなる、とか。 公共職業訓練と基金訓練の両方のメリットとデメリットを知りたいのですが。 失業保険給付期間が270日あるとして、どちらの訓練を受ける方が得策でしょうか? もちろん、基金訓練の生活支援給付金などは受けられないことはわかっております。 270日間の失業保険にどう影響するか。他のことなど。 270日間で普通に就活して再就職先がすぐに見つかれば一番良いのですが、この270日を有効に使用して、職業訓練を受け、スキルをつけながら、就活したいと思っています。 もちろん270日すべてを使おうということではなく、なるべく早く、または職業訓練が終わる頃に再就職先を見つけたいです。

  • ※ 雇用保険 職業訓練校 について教えてください。

    ※ 雇用保険 職業訓練校 について教えてください。 私は去年、失業給付金をもらっておりました。すでに給付は終了しています。 今さらながら職業訓練校に私の興味のある訓練校が開講するのですが、この雇用保険はいつまで有効なのでしょうか? 職業訓練校と雇用保険は別物と考えて宜しいのでしょうか? 1.給付金が貰えないだけで訓練校に通うことはできる。 2.訓練校に行く権利さえなし。 3.すべての解釈が根本的に間違っている。 同じ質問があったら申し訳御座いません。 よろしくお願いします。

  • 働き続けるか、職業訓練か悩みます

    年齢35歳の男性です。職業スキルはありません。 現在、8月までの契約期間でコールセンターの派遣社員をしています。 去年に発生した雇用保険の受給資格終了時期が7月に迫ってます。 受給日数90日中、45日は使いました。 このまま8月で終わってしまう、派遣社員を続けるか、 仕事を辞めて雇用保険受給状態にして (待機期間なしで、受給が可能)学校に行ったり、 新たな就業先を探すか悩んでます。 収入の差額ですが、派遣ですと18万。雇用保険ですと、15万円です。 現職のコールセンターを続けながら、失業者を対象にした、 公共職業訓練校への応募は可能でしょうか? (受験をし、合格したら退職は可能か? という意味です。) 自分の将来の道ですが、方向性としては、人と話したりするサービス業が好きなので、 そういう方面で、自営でもよいので何か身につけられればと思います。 世の中35歳、職歴なしでは、厳しいのはわかっていますが、 やっていくしかありません。今からでもチャレンジできるような分野があれば、 ご教示してくださると、助かります。 皆様のご意見をいただければ幸いです。

  • 派遣社員と職業訓練どっちがいいでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今すごく悩んでいます。 それは派遣社員で働くべきか、職業訓練を受けて失業保険を貰うべきかです。 正社員で2年間勤務、今年の3月31日で退職。 派遣社員で4月中旬から先週の金曜日まで働いていました。 (雇用保険は5月から加入) ハローワークに問い合わせたところ、9月中に退職しているため。 改正前のままで申請ができるそうで。 正社員で働いていた離職届けが適用されるということです。 正社員で働いていたときは給料もよく、失業保険額も悪くはないと思います。 しかし、職業訓練は11月からのしか受講できないだろうと思います。 と考えれば10、11月と収入がなくなります。 届けで出すまではバイトしていいみたいなこと他の質問にありました。 しかし、明日某派遣会社から面談があります。 仕事自体は前働いていた派遣の仕事内容と似ていますが、いまいち納得できないけど、求めている仕事の条件に近いので迷っています。 (まだ受かったとはいえませんが) 時給は¥1000です。 かなり迷っています。 意味わからなかったら補足説明させて頂きます。 どちらが得でしょうか??

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練についてで、失業保険を受給中に、訓練何かのを受ければ、継続して失業保険を受給できると思いますが、 例えば介護福祉士養成校の2年がッこうを、8.31日づけでやめて、まずそこから1年後の9.1日以降ならま他失業保険ベースで1年以上訓練終わりから、たッているから1年後の9.1日からならまず訓練受けられないこともないと思いますが、 まえにハローワークで、派遣会社に登録して働いている場合で、派遣会社に登録しているかたが、派遣先から派遣切りでないけど7か月の勤務で派遣切りで会社都合でやめた場合ですが、 その場合は都合でだから失業保険はすぐに受給できると思いますが、公共職業訓練も1年以上やめてからたッていなくとも1年以内でも受講受けられるのでしょうかね・・・・? このようなケースだとOKとか聞いたことがあるので。

  • 仕事と職業訓練校、どちらを選ぶべきか

    去年(2008年)12月に派遣の契約を打ち切られた者です。 仕事はヘルプデスク(社内PCの設定やトラブル対応)でした。 失業給付は3月が初認定日で、5月が最終認定日です。 現在、C社というIT系の会社がヘルプデスクの仕事を紹介されました。 契約社員として、他社に派遣されるそうです。給料は高めで、 派遣先との面接はまだですが、通る可能性が高いそうです。 私も、その仕事で決まりかなと思っていたのですが、 3月の最初の頃に応募した職業訓練校の合格通知がきました。 期間は4~6月で、C言語の基礎などを学ぶコースです。 私はヘルプデスクといってもスキルが低く、プログラムは 全くわかりません。IT系の求人では開発系の募集が多いので、 本当は職業訓練校に通いたいです。C社の仕事を断って、 職業訓練校に通うべきでしょうか? そもそも雇用保険とか職業訓練校とかが初めてなのですが、 無料で学校に通える機会なんて、そうそうないと思います。 心配なのは、6月末の卒業までにまたいい条件の仕事が見つかるか、 授業を受けたとしても未経験で開発の仕事につけるか、などです。 また、失業保険の給付期間中に訓練校に通い始めたら、 失業給付は必ず延長されるのでしょうか? (給付されるのは1ヶ月分ではなく、授業のあった日の分だけ?) 前にハロワに聞いたところ、ハロワの所長が認定すれば延長されると 言っていましたが、認定しない場合もあるのでしょうか。 ちなみにハロワは東京都品川区、職業訓練校は飯田橋です。 あと、失業給付の他にも手当てが出るらしいのですが、 他の質問を見る限り、1日500円くらいらしいですね。 だとすると1ヶ月1万円位、交通費を合わせても1ヶ月2万円。 やはり失業給付が延長されないと生活できません。 仕事か学校か選ぶ際の指針として、失業給付は必ず延長されるのか、 給付されるとしたら、30日分か20日分か、それらが非常に重要です。 蛇足ですが、訓練校が終わりそうな時に、もう一度訓練校(の別の コース)に申し込み、更に給付期間を延長させるのは…無理ですよね? しつこくてすいません、よろしくお願いします。

  • 失業給付と職業訓練校入校

    一昨年から正社員として勤めています。しかし不況の影響で仕事での結果が全く出せなくなってきました。そこで会社の負担にならないようにと、一旦退職をして、失業保険を貰いながら職業訓練校に通い、そして訓練期間が終わった際にまた同じ会社に戻ろうと考えていました。しかし、当時会社にも総務がおらず、雇用手続きは自分自身で行ったのですが、無知のため雇用保険への手続きだけが洩れておりまして失業給付も受けられず、訓練校へも通えない状況であると認識した次第です。 元々は私のミスですし、また戻りたい会社だと思っているので、会社には迷惑をかけずに、失業保険、職業訓練を受ける術はないでしょうか。 (雇用保険を遡って収める方法・相談窓口など)または(無理でしたら、何か月間雇用保険に加入すれば条件を満たすかなど)ご教授お願いします。