ファイナンス数学の学び方について

このQ&Aのポイント
  • 金融工学に興味のある人へ、ファイナンス数学の学び方について紹介します。
  • 文系で数学に触れていない方でも理解できるよう、高校数学の教科書から見直す方法があります。
  • テイラー展開や偏微分、スティルチェス積分、伊藤積分などの概念は高校微積分のレベルから学ぶことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ファイナンス数学の学び方について

金融機関に勤めるものです。自己啓発のためにと最近金融工学について独学をしてみようと思っていますが、文系で長いこと数学にふれていないものですから、どのように手を着けてよいのかわからなく、適切なアドバイスをいただければ・・・と考えています。知識としては証券アナリスト試験レベルの話はだいたい分かるのですが、ブラックショールズ方程式を理解しようと思って解説本を開くと全く理解できません。 高2から数学をしていないため、たとえば、テイラー展開、偏微分、スティルチェス積分、伊藤積分といった用語がどの程度の難しさなのかわかりません。これらの概念を高校微積分のレベルから独学するにはどのような方法が効率的だと思いますか?とりあえず高校数学の教科書から紐解こうと考えていたのですが。何かいいテキスト等無いでしょうか?

  • gabon
  • お礼率44% (17/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

確かに、テイラー展開は、金融工学だけでなく、すべての数理科学の基礎なんですけれども。 今日は、ちょっと本屋によって本をみてきました。 適当な本ないですねえー。本当に。 数式が全然ないものとか、あってもほとんど意味がないものとか。。 そんななかで、やはり、ブラック・ショールズにこだわると、 「金融・証券のためのブラック・ショールズ微分方程式 石原貞夫、石原園子著 東京図書 2800円」 が一番やさしかったようです。 あと、経済やファイナンスを学ぶための数学の本というのが いくつかでていましたが、なかなか実用的なものがなくて、 (数学科の学生でも、こんなに定義や定理でうまっていたらうんざり。 みたいな本がいっぱいで。)大変でした。 そんななかで、 「経済数学 藤田渉他著 剄草書房 3200円」 なんて本がありましたが、この類の本は、これだけ読みきるもの大変 だと思います。なんのために勉強しているのかわからなくなる恐れも。。 最後に、私がちょっと気に入っていてお奨めなのが 「なっとくする数理ファイナンス なっとくシリーズ 森 真 (著) 講談社 2700円」 です。 あまり具体的な本は挙げられませんが。。。 こんなところです。 ポイントは (1)「ファイナンス」や「数学」をキーワードにして本を探していただく。 (2)実物をみて、中身を簡単に読んでみて、それから読む。題名はあてに ならないことが多い。 (3)現在の高校・大学のカリキュラム通りに勉強していては、金融工学までなかなかたどり着かない。 というようなことでしょうか。 お休みの日にでも、大きな書店にいらして、じっくり金融工学のコーナーで 本をお探しになることが、やはり不可欠ですね。 あまりお役に立てずすみません。 もっと、良い本があるとおもったのですが。。。 これは確実、といったものが見つかりませんでした。

gabon
質問者

補足

わざわざ本屋さんもチェックしていただいたのですね!感謝の言葉もありません・・・ 実は1冊目の本(東京書籍)は今使っています。読みやすく、高レベルまで到達しているな、と思ったものですから。やはりいい本だったのですね。あとはおっしゃるとおり、数式しか書いていない本か、文書オンリーの本でした。アドバイスも頂き、ちょっと考え方を変えました。私は商品を作る側の人間でなく、売る、あるいは評価する側の人間であると思われるので(作るのは理系の方がされる)、数作文ができるのではなく、数式を読めるようになれればいいと、割り切ること(もちろん数作文ができればベターでしょうけど)。であるならば、まず確率統計の分布、検定をある程度マスターする(解析よりとっつきやすそうなので)。その後、高校の微積をおさらいして、微分方程式、確率過程等の理解に挑む、です。 それにしても、高2で投げてしまった数学ですが、今いろんな本やHPを見ると、なかなか魅力的な世界ですね。業務とは関係なく、「オイラーの公式?」や「対数」に神秘的な魅力を感じ、きちんと理解してみたいという思いが膨らんできています。

その他の回答 (1)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

ブラックショールズ方程式の本は、3冊ほど有名な本が出ていますが、 確かに、読んでみますと、前提知識が多いように思われます。 高2の数学から、地道に勉強されても、非常に時間がかかると 思われます。 テイラー展開、偏微分は、理系の大学1年か2年で学びますが、 どうやら難しいらしく、このコーナーにもそういった方の 質問が多く掲載されます(笑)。 また、伊藤積分などになりますと、大学の数学科の学生、それも 確率論を専攻するような学生しか本格的には勉強しないと思います。 したがって、現在の教科書と申しますか、学校のカリキュラムの 体系通り勉強されますと、独学では、有効な時間内に到底そこまで たどり着かないことになります。 一方で、金融工学の方々からは、このような、要請が大変多く 寄せられているのが現状です。金融工学が専門の野口悠紀夫先生も 日本ではこの対応が大変遅れていると、おっしゃっていました。 これが、まだ日本の現状だと思います。 ですが、最近やっと、大学ではなく、民間のシンクタンク等に お勤めの方々が、いち早く対応に乗り出して居られると思います。 その証拠に、高校の数学から、一気に金融工学の数学までとんで 解説しようという試みの本が、特にこの半年、書店に並ぶように なったと思います。みなさん、その著者の多くが、銀行系の シンクタンクの方です。 大手の書店の金融のコーナーにいかれて、ご自分でいくつか、 手にとってご覧になるのがよいかと思います。 始めの数ページをお読みになれば、ご自分で読めそうか判断が お付になると思います。 題名だけで判断されるのは、大変危険です。 「やさしい」とかいてあっても「入門」と書いてあっても、 かなり難解なものが多く存在します。 最近私もそのような著書を多く見かけますので、 時間があれば、明日の帰りにでも書店によって、 いくつか見てこようと思います。

gabon
質問者

補足

早速のお答え、ありがとうございます!難しいとは思っていましたが、本当に、ほんと~ぅに難しいみたいですね!(笑)テイラー展開などは金融工学の基本、と書かれていた気がしたので初歩的な概念かと思ったのですがとんでもないですね。そうですか、順序よくいくのは途方もない道のりになりそうですね。書店のしかるべきコーナーには確かに各種の金融工学系の本が並んでますね。ただ、そのほとんどが理解できず・・・。ただ、やはり高校程度の数学は押さえておかないといけないようですね。復習します。

関連するQ&A

  • 金融工学の数学

    当方会社員です。デリバエィブや金融工学の分野を勉強しようとしていますが、考え方のみを説明した新書等はまあある程度理解できるのですが、ハードカバーの専門書は数学が難しすぎて全く手が出ません。大学時代は一応、経済を専攻していたため偏微分辺りまでは勉強した経験がありますが、大学レベルの微分・積分・確率論となると全くわかりません。金融工学で使われる数学をある程度独学する場合の適切な教材をご存知でしたら是非紹介して下さい。

  • バカが数学を学ぶことは愚かであるか

    こんにちは、現在20歳の男です。 僕は、高校生の時は理系コース(名前だけ)に在籍していました。 レベルの高い大学に入れませんでした。 大学の偏差値は50(体感40)程度(あまり参考にはならないが)ですね・・・ 学校の講義レベルは、高校生レベルの微分積分程度で退屈でした。 紙に欠かなくても頭のなかで式を展開して求められる といった感じでした。 元々数学などは嫌いでしたが、徐々に魅力に惹かれ数学を学ぶことに楽しさを覚えました。 専攻は工学でないので、あまり数学の講義はなくて専門的な講義が中心です。 自分には数学の才能がないことは明らかですが、微分積分学(解析学)について上辺だけでなく一歩踏み込んだ勉強をしてみたいと思っております。 ここでいう学ぶとは、計算方法を覚えたりするテクニックでなく、なぜこの式を使うとか、どのようにこの公式が導出されたのかなどです。 微分積分学の歴史的背景などに触れつつ理解していきたいですね。 しかし、こういったことは数学科の人たちの専門であるし、書籍のレベルも数学科に向けて作られているのではないかと思いました。 やはり才能がない人が数学を学ぶのは、時間と金の浪費でしょうか。 夜の街を徘徊して散財するよりは、幾分かマシな気がしてはいるのですが・・・ 余談 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆が遊んだり、恋愛を趣味として楽しむのとどうように、僕は数学を趣味として楽しんで学びたいです(妬み、嫉妬ではありませんよ。人それぞれですから。 他にも線形代数等は、MITの講義動画で楽しんでいます。 G・ストラング先生の講義ですね。参考書は8000円・・・ 高い。 在籍中の大学には数学科はありません。 他学科の微分積分学は、専門授業だとの理由で断られてしまいました。。。 他の大学にも足を運びましたが、残念ながら他大学生受け入れ講義で微分積分学はありませんでした。。。 編入学する時間も金もありません。 専門は違うし、就活や研究が僕を待っています。 あくまで趣味としてです。

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。

  • 微分積分などの独学について

    数IIで習う微分積分の独学はきついでしょうか?前に「微分積分は計算はできても、独学では理解できるようにならない。」と聞いたことがあります。 実際どうなのでしょうか?もし独学できついなら塾に行きますが、数学があまり得意でない(進研で60ぐらい)の僕にはやはり無理でしょうか。 このごろ、数学はかなり勉強しているので、微分積分を学習するころ(3,4ヶ月先)にはもっと偏差値が上がっているとは思いまが・・・ 独学が可能と思われるか、ちょっと難しいと思われるか、教えてください。また、一般的に(独学では理解しづらいような)難しいといわれている数IIB,数IIICの範囲を教えてください。

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 数学Ⅲで微分方程式を教えていない日本の教育

    なぜ高校の数学では微分積分を習うのに、微分積分を融合した微分方程式を教えていないの?

  • 大学での数学の問題集について

    いま、大学1年生で、微分積分学をやっているのですが、 何か良い問題集はありますか? あとは物理の良い問題集も知っていれば教えてください。 数学は今、逆関数の微分をやっていて、これからテイラーなどに進んでいくと思います。 物理は周期運動と電場のところです。 参考書でもいいのですが、できれば問題集がいいです。 よろしくお願いします。