• ベストアンサー

庭の土中から見えている切断された線は?

中古住宅を購入し、リフォーム中なのですが、 庭の土中から切断された線が出ている箇所が 何箇所かあります。 水周りなど大掛かりにリフォームをしており、 今回の工事で切断されたのかどうかは不明です。 詳しく無いのでよく分からないのですが、線の状態は 電気の線のように、外側はビニールのようなものに くるまれていて、内側に銅線のようなものが 見えています。 電気の線程細いものや、もっとたくさん集まった 太いものもあります。 工務店の方に”線が出てるんですが、処理を” と、伝えたところ地面に近い位置でバツンと切って それでお終いのようです。 見栄えだけの問題なら、それでも構わないのですが、 電気に疎いだけに、切りっぱなしで放置で危なく ないのか、不安があります。 通常このような線はどのように処理されるものですか。 何の線か確認して抜くとかそのような事は しないものでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>伝えたところ地面に近い位置でバツンと切って… それは誰が切ったのですか。 電気工事業者が切ったのなら、調べた上でのことでしょうから問題ないでしょう。 電気工事業者以外の人が切ったのなら、ちょっと安心できないかもしれません。 考えられるのは、接地 (アース) 線でしょうね。 砂や砂利質の土地ですと接地棒が1カ所では追いつかず、何カ所も埋めて電線でつなぐことがあります。 リフォーム中なら、電気工事業者に接地が活きているかどうか調べてもらってください。 別棟に送っている電源線なら、電線管に収めます。 電線単独で埋まっていたのなら、電気が活きているということはないでしょう。

kaki12345
質問者

補足

ありがとうございます。 何箇所か出ている所がありますので、 それぞれ何の線だったのか、確認してみます。 電気が活きていなければ大丈夫ですね。 ご専門との事、合わせて教えて頂きたいのですが、 このような場合の線というのは地上でぶっつり切って お終いというのが通常の処理方法でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#45516
noname#45516
回答No.4

どのような線であれ、切断して土中に埋めれば以後問題が起こることはありません。  土中というのは古いガス管やら水道管やら色々埋まっていますが、必要ないものは撤去せず埋めるというのは、一般的な作業といって差し支えないでしょう。  昔屋外灯でも立っていて、その線が残っていたと考えるのが自然でしょうか。  今後問題が起こってくることは考えられません。

kaki12345
質問者

お礼

必要ないものは”撤去せず埋める”が、一般的と 伺って安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 動力線がそれほどたくさん庭にあるのも変な感じですし、家庭での屋外灯などでは、直接ケーブルを埋めると、深さや保護等が大掛かり、保護管に通すのが普通だと思います。 今見えている電線類は、敷地に埋められた埋められた産業廃棄物ではないかと思います。建物を解体したときに廃棄物の処理費用を浮かせるために、その場に掘って埋めてしまうということが行われることがあると聞いたことがあります。 家本体から埋設されたケーブル類がなければ危険なことは無いかもしれませんが、もし産廃が埋められているのであれば、家を建築・リフォームした業者がいい加減で、その面で家本体の出来具合を心配する必要があるかもしれません。

kaki12345
質問者

補足

産業廃棄物・・という感じではなく、どこかから 家へ向かって何かの線を引いてあったのを、 切断したように見えるものでした。 一応何の線だったのかは確認してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>このような場合の線というのは地上でぶっつり切って… 要は費用の問題です。 施主さんが完全に撤去しろと言われて費用も出してくれるなら、地面を掘り返します。 特に追加費用まで見てもらえないのであれば、リフォーム完了後に表面から見えなくなる程度のことしかしません。

kaki12345
質問者

お礼

切断した線の処理について、特に確認は無く、 よって費用についても出すとも出さないとも お話してはいない状況です。 費用次第という事であれば、 費用がかかるが撤去するか、問題はないので 土中に埋めるかどちらがよいか・・ と工事前に教えていただけたら 不安に思わず済んだのにと残念です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通電してる線を切断しましたが感電しませんでした

    今日なんですがエアコンを撤去してくれと頼まれました。 エアコンの型式プレートを見たら単相200Vでした。 何だか怖いと思いました。 お客さんに間違いなくエアコンの電気の線は切れてますかと尋ねました。 そしたら間違いなく電気は切ってあるので来てないと言われました。 それでも怖いのであの2芯のグレーの被覆のFケーブル線のような電線を切らずに室外機のエアコンの元からビスで外しました。 その後にエアコン本体の鉄板の部分に被覆が剥いてある銅線の部分をくっ付けてみました。 何も反応が無いので通電してないと思いエアコンの本体の上部に乗っかり配管と電線をボルトクリッパーで切断しました。 ボルトクリッパーは国産の新潟県の三条市で製造された物です。 手に持つ部分はゴムが巻いてあります。 いざ切断したらバチッと物凄い明るい閃光が出てショートしてしまいました。 もちろんボルトクリッパーの刃は切断した部分は熔けました。 けど自分は全く感電しませんでした。 靴は底がゴム製の靴底の厚みが約1cmから2cmほどあるかと思います。 今まで書いた事でどのような現象が起きたのかよろしくお願いします。 ちなみにエアコンはアース線が地中までアース棒か何かに地面まで行ってました。 よろしくお願いします。

  • 電気配線ケーブルの切断について

    電気配線ケーブルの切断について 主に金属類のリサイクル(資源回収)の仕事をしています。 建物に付随している電気配線ケーブルが銅線なのでリサイクルが可能です。 以前の現場で外径が40mm程度のケーブルを切断したのですが、 作業がとても大変でした。 ネットで調べてみたのですが、「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシース電力ケーブル」の 「3芯ケーブルの公称断面積100mm2で仕上り外径40mm」の電気ケーブルだったように思います。 このケーブルの外側を被覆しているビニルをカッターで切って、 その中に表われた銅線を全長450mmのボルトクリッパーで少しずつ切断していったのです。 専用工具ではありませんので、時間と労力がかかりました。 そこでケーブルを切断する専用工具「ラチェットケーブルカッター」なるものを見つけました。 http://www.jefcom.co.jp/detail3/10/densan/3520/ 上記の製品の購入を考えているのですが、はたして手軽に切断できるのでしょうか? 一応、「切断能力:被覆外径φ42mmまで切断可」となっているのですが、 どのような作業具合なのかご指導いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 別々に発注リフォームしたいのですが。

    いつもお世話になってます。 リフォームを一箇所の工務店なり、もしくは建築士を通して と考えていたのですが、仲介をしている不動産屋が アパートで利用しているリフォーム業者でよければ 紹介してくれると言いました。 水周りは水周りで、クロスはクロスでと別々に発注するので 余計なマージンがかからなくて安く済むといいました。 増築などはせず、主に水周りだけのリフォームで豪華なものを 求めずに新しい設備になればいいと思っているので、 単品発注のリフォームでも良いかなとと思っているのですが 何か問題等ありましたら、教えてください。 業界ど素人なので何でも結構です。

  • コタツの配線コードの修理について

    コタツの配線でコントローラー出口付近(至コンセント)が切れかかっていて、 バチバチ音を出していた為、危険と判断し、コントローラーを買おうと思ったの ですが、10年前の商品で直ぐに入荷できそうに無かったので、自分で修理しま した。 修理方法が正しいのか、不安でしたので教えてください。 コントローラーの配線出口は、配線が固定され、取り出すことができなかったの で、一旦全ての配線を切断し、またコントローラーを分解してコントローラーの 中の配線を切断して、同じ色どおし(至コンセントの線は黒2本で太さが違う) の銅線を出して結びました。その後、結んだ箇所を一本づつ、厚めのビニールテ ープで何重にも巻き、コントローラーを組み立てて完了しました。 今のところ、問題なく使えていますが、配線の結合箇所をビニールテープで巻い てある点が特に不安です。熱で溶けて、ショートするとか、最悪な場合、火事に ならないか心配です。 よろしくお願いします。

  • プラスミドの制限酵素処理

    プラスミドを作る時、制限酵素で切断しますよね。切断したサンプルは電気泳動をして、目的のサイズの部分のゲルを切り出して精製して、ライゲーションするわけですが、セルフクローニングがたくさん出てしまい、なかなかうまくいきません。 2種類の酵素で処理(切断部位が近接(数~数十bp))していて、脱リン酸化処理はしていません。2カ所で切断されていれば、脱リン酸化にかかわらず、セルフライゲーションは起こらないはずだと思うので。 だとすると、どちらか一方の酵素でしか切断されていないものが多いことが原因だと思います。1カ所切断と2カ所切断のサイズが同じぐらいであるため、分離するのは難しいと思うのですが、何かよい方法、アドバイスはありませんでしょうか?

  • ACアダプター電線のプラスマイナスの判別

    ACアダプターの電話器への接続部のジャックが接触不良のため、コードを途中で切断し、ホームセンターで購入したジャックに配線しようとしたところ、プラス・マイナスが解らず接続できません。 添付の写真のA・Bどちらがプラスでしょうか? A線…被覆ビニールが一番外側のみ B線…被覆ビニールがB線部分と一番外側の2重になっている。 個人的にはAがマイナスのような気がします。

  • 水周りのリフォームの見積もり

    20年経過した我が家です。トイレ・洗面・お風呂をリフォーム予定です。 20年前に建てていただいた工務店さんにお願いしようと見積もりを取りました。シロアリが出たこともありトイレ・洗面・お風呂(3つあわせると6坪ほどの広さです)とも床はコンクリートが地面まで打ってあるのですべて取り払ってもらうことにしました。トイレは定価20万円、お風呂は定価で145万円のシステムバス、洗面は定価40万円のもので見積もりをお願いしました。床や壁、照明、扉(上吊りの引き戸)も新しくしてもらう予定です。取り壊し取り付け・電気水周り工事代金などすべていれて、値引きして見積もりは420万円ということです。特別豪華で広い家ではありません。ちょっと考えていた金額の300万円と大きく違い戸惑っています。やはりこれ位するのでしょうか?

  • ネズミに電線を齧られたら火事になりますか?

    夜、天井裏でネズミがゴソゴソやっている音がしました。 翌日、押入れの上から天井裏に首をつっこんでみると、たしかにネズミの糞があり、近くに長さ3cmほど電線の切れ端がころがっていました。 天井裏の梁に、たくさんの電線が集まっている中継地点がありますが、その下あたりを懐中電灯で照らしてみると、やはりネズミの糞と、いくつかの電線の切れ端がころがっていました。 電線の切れ端は、周囲のビニールが割かれて、芯の銅線が別個にころがっていました。 「ネズミに電線を喰いちぎられた。漏電による火事などが起こるとまずい」 と思った私は、まず電力会社に問い合わせの電話をかけました。 「電気がつかない、電気の通っていないプラグなどはありますか」 「いいえ、いちおう天井の下のプラグをすべて試したのですが、すべて電気は無事、つきます」 「ブレイカーは漏電防止装置がついていますか?」 「いいえ、古い型なのでついていません」 などの「問診」は受けたものの、電力会社では現場を見ていないのではっきりしたことは言えないとし、 「出張費用をいただいて漏電調査にうかがうことはできます」 と言われました。 それだけでは埒があかないので近所の電気屋さんに電話をかけました。電気屋さん曰く、 「電線が3cmくらいの切れ端に喰いちぎられていたとおっしゃいますけど、それはネズミの仕業じゃないですな。ネズミは銅線を噛み切れないはずです」 「なるほど、じゃあ誰の仕業でしょう」 「そのアパートを建設したとき、配線担当者が置き忘れた電線の切れ端でしょう」 「なるほど。しかしネズミがいることは確かなのです。2ヶ月ほど前にネズミ捕りで一匹捕まえましたから。 ネズミが電線を切断することはないとしても、他の部分で電線の周りの部分(絶縁シールド?)だけ齧り、中の銅線がむき出しになっている箇所があるかもしれません。 そういう部分は放置しておいて大丈夫なのでしょうか。漏電火災とかになりませんか?」 それに対して電気屋さんの答えは、 「たとえ銅線がむき出しになった部分があるとしても、天井裏も屋根の下で、雨など水がかかることはないし、金属に接触しているわけでもないから漏電の心配はない。 じっさい古いアパートなどで天井裏に入ってみると、周囲の絶縁シールドが齧られたり剥げ落ちたりして、銅線の芯がむき出しになっている箇所はたくさんあるものである。 ネズミがそこへ触れればせいせい感電するくらいで、そこから火災になることは考えにくい」 というものでした。 この電気屋さんの言うことを聞いて、このまま天井裏を放置しておいてよいものかどうか、ぜひとも「セカンド・オピニオン」をお聞きしたいのですが、電気工事・配線工事・天井裏などに詳しい方、どなたかいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。<(_”_)>

  • 壁スイッチの配線に傷が…

    はじめまして。 今回初めて壁スイッチの交換をしたのですが、白線が壁の反対側の部屋のスイッチとつながっているせいで、少々線の取り回しが悪かったため、カッターでケーブルの外装皮膜を剥いたところ、力を入れすぎてしまったらしく赤線と黒線に銅線が見える程の切れ込みが入ってしまいました。 当方、遠い昔に電気工事士の資格をとって以来、初めての作業で不慣れなため、とんだ失態を犯してしまいました…。トホホ…。 問題の箇所から線を切って、新たに皮膜を剥きたいところですが、いかんせん配線の長さにも余裕がなく、線が短くなりすぎて取付枠にスイッチがつけられなくなる可能性があるので、困っております。 今は応急処置として写真のようにビニールテープを巻いて置きましたが、漏電等が起きないか心配です。 もし絶縁テープで大丈夫なようでしたら、後ほど3M製の絶縁専用のビニールテープを購入しようと考えておりますが、もし駄目であれば、きちんと対策を講じておきたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? 流石に配線の引き直しはあまりに大変ですし…。 個人的には、コネクタ等を使用しケーブルを延長させる方法がベストなのではないかと思っているのですが…。是非とも皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • リフォーム中にヤマトシロアリを発見しました。

    リフォーム中にヤマトシロアリを発見しました。 翌日、工務店が知ってるシロアリ駆除業者が早々と調査しに来ており、 私は金額的な事を心配して、信用できる業者を探したのですが、 その事が工務店に見つかり、何故(知り合いの業者を)信用してくれないのか? と気分を害したと、客の私にクレームをつけました。 私達、家族も非常に気分を害しました。 通常、今回のように工務店の言うとおりに従わなければならないのですか? 信頼できるシロアリ業者を選択する権利は、注文者の私にあるのではないですか? なお、土台を切断してみると被害範囲はおよそ1~2坪程度ですが 1階の土台と地面全て、消毒(駆除+予防)する話が見積もでないうちに、 一方的に進んでおり、他の業者選びもできない状況で悩んでます。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンAC充電器の購入検討をしている際、延長保証の項目について気になります。
  • エレコム以外のメーカーはホームページで延長保証の情報を見つけることができましたが、エレコムの場合は見当たりませんでした。
  • エレコムの製品で購入を検討している「MPA-ACUQ01シリーズ」は延長保証のサービスを提供しているのでしょうか?
回答を見る