• ベストアンサー

株式の時価総額

企業の評価をする際に株式の時価総額が重要視されるのはなぜなのでしょうか?元ライブドアの堀江さんも時価総額を重要視していました 確かに、時価総額が高いということは株主、一般投資家から経営方針や その企業の実力を評価された結果であると思います。 しかし株式投資をしている人には投機目的である場合も多く 時価総額が必ずしもその企業の実力を反映しているようには思えません 現にライブドアの株価は一時は実力以上のものになっていたと思います そんな中で株式の時価が重要視されている理由をどなたか教えてください、お願いいたします、、

noname#18963
noname#18963

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wilcom
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

時価総額の高さは株主、一般投資家から企業の実力を評価された結果であるというのはおっしゃるとおりです。ですので時価総額が目安として利用されます。客観的に分かりやすいというのも理由の一つでしょう。 他方で株価は一時的な要因で乱高下することがあるのも事実です。 その原因は投機家に限らず、国内外の経済指数に過度に反応してしまうことも往々にしてあります。 ですから 株式価値=時価総額(株価) が常に成り立つとは限りません。 しかし、それでも、市場がきちんと機能している限り中長期的に見るとそれらは近づくといえます。 (ベンチャー株・中小企業株は取引高が少なく、セルサイドアナリストがカバーせず、機関投資家が買わない傾向があるので乱高下の傾向があるのは事実です) その前提で、時価総額が利用されています。 中長期的に株式価値を向上させるためには、ROEを高め、EPS成長を継続的に達成し、そういった実情・魅力を投資家に説明し続ける(IR)ことが必要ということが導かれます。これらを達成して「株式価値」を向上させることが経営者の役割であり、使命です。 「株式価値」が向上していると市場が判断すれば「株価」はあがるはずです(市況によってはあがらないことも)。その時、投資家はキャピタルゲインを(売却時に)得られます。 堀江は株式分割という制度的な欠陥(資本市場の非効率性)を利用して、「株式価値」を向上させることなく、「株価」を一時的に向上させたに過ぎません。 堀江が株価を重視していたのは、買収通貨として自己株の価値が向上しM&A戦略を効果的に行えるためです。リスクをとった株主にリターンを還元するためではありません。 実際、堀江は結果として粉飾情報に基づいて投資家に実力よりも高いであろう株価で株を取引させていました。その結果、損を蒙ったのは投資家です。 資本市場を利用する者(上場企業経営者)として許されざる行為だったといえます。 まとめますが、時価総額が重要視されるのは株主価値の簡便な指標だからです。堀江が悪用したことで時価総額の重要性が否定されるものではないと思います。

その他の回答 (2)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.3

  企業の金錢的價値を判斷する場合、直前の決算書によるのが一番確實に見えますが、企業は生き物であり、その企業を取り巻く環境も、常に變動してゐますので、決算書類からの判斷は、過去の時點での、決算書といふ一面からの判斷に過ぎません。ところが、株式を市場で公開してゐて、常に取引がある株式は、多數の投資家により、それぞれ勝手な判斷に基づく賣り買ひが交錯する中で、常に價値判断が訂正され續けるので、價値判断の偏りや誤りは比較的少ないものと考へられます。このやうな市場に投機的な資金が參入することは、参加人数や取引量を増やす効果があり、時には價格形成の判斷の偏りが不當に増大する場合もあるものの、大局的には正當な價格が形成されてゐるものと考へられます。   株式の時價、すなはち、市場價格は、市場に参加する投資家のあらゆる方面からの價値判断を集中的に総括したものと考へられるので、一番重要視できる公式の指標であると言へます。

  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.2

教科書的には株主価値の向上が企業価値を高める といわれています。 企業価値とは株主価値と負債価値の合計から 成立しており、具体的には、株主と債権者と いう二人の資金提供者の拠出によって、 企業は存在しているということになります。 しかし負債価値は利子と元本の返済が あらかじめ確定しており、負債価値は 変動するものではなく、金額は簿価のまま 不動といえます。 ただ、株主価値は市場で変動しており、 株主価値の向上、つまりは、株価の上昇 こそが、企業価値につながる、という風に いわれます。 ライブドアのほりえもんはどこかでこんな 勉強をしたのでしょう。少しばかし、かじった 知識を大げさに表現すれば、 こういった知識をもった投資家たちも その通り!教科書通り!ほりえもん! と煽るだけ煽ったのだと思います。 今のほりえもんをみると、粉飾決算を認めず 自己株式売却益は売上として処理しても 問題ない、と主張しているのをみると 昔の勢いはどこにいったのか、と悲しく なりますけどね。

関連するQ&A

  • 株式分割して時価総額を高めるって…(説明長文、恐縮です)

    お世話になってます。 話題のライブドアですが、本日(17日付け)の産経新聞東京版に、ライブドアこれまでの買収手法(?)についてこんな説明がありましたが、素人なのでぴんときません。教えてください。 「株式分割によって株価を高め、時価総額を膨らませて企業買収を行う」 「株式分割は一株を複数に分割し、発行済み株式数を増やすこと。分割した倍数だけ持ち株数は増えるが、一株あたりの株価は下がる。投資家にとっては少額の資金で買いやすい株に変身する」 「分割後、株価の値動きが激しくなるのは、こうしたタイミングを狙った投機筋の動きが活発化するためだ。分割後の株式発行手続き中は、市場で取引される株式が品薄状態となり、株価が上がるケースが少なくない。企業はこの間の値動きで時価総額を拡大し、企業買収などを行う環境を整えられる」 「ライブドアも、平成15年から一年あまりで一株を一万株に分割、時価総額を約三倍に高めてきた」 …とあるのですが、ここで分からないのは、 (1)分割したのはライブドア、つまり自社の株ということでしょうか?ならば、勝手に分母を増やして株価を下げてしまうと既存の株主が損をしてしまうのではないですか? (2)「品薄になる」というのは、株価下落で買いに入る投機筋がたくさん現れるから、ということですか 実は記事の後半部分では同社が「資金調達のため転換型新株予約権付社債(CB)を発行した。市場価格よりも有利な価格で普通株に転換できる《下方修正》条項つき。とあります。 これについても、三菱自動車の例を出して、市場関係者のコメントとして「市場をかく乱させる」とありますが、さっぱり分かりません。 いろいろ質問があって申し訳ありませんが、部分的にでも説明してくださる方、歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 時価総額分のお金があってもなぜ買収しないか。(長文です。)

    私は最近株式の時価総額を見ていて疑問に思ったことがあります。表題にある通りなんですが、時価総額の高い企業は時価総額の低い企業の時価総額分のお金(または株式)があり、一見買収することによってメリットがあるような場合でもなぜ買収をしないのだろうかと思いました。勿論、買収される企業は防衛策があったり、買収の際の経費や買収後の混乱の恐れがあるという理由も考えられます。  しかし買収の防衛策については株式総会などで株主にメリットを十分に説明し、株主を味方にすることができれば買収は可能だと思います。特に株主にしてみると時価総額の高く、事業内容の面でも補完ないし、発展の可能性のある企業が買収を持ちかけてきた場合、買収される企業の株価の上昇する可能性があるので買収に賛成する株主も多いのではと考えています。また経費についてはその会社の売り上げで十分に元がとれると思います。  なぜ時価総額分のお金(または株式)があっても買収には踏み切らないのでしょうか。

  • 時価総額について

    ライブドアショックはまだまだ沈静化していませんが・・・証券取引に詳しい人に質問です。 複数の証券取引市場に上場してる会社の時価総額の算出方法はそれぞれの市場で発行してる株式数×それぞれの市場での株価の合計になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式時価総額の算出の仕方を教えてください

    株式時価総額=株価×発行済株式総数 だとおもうのですが、株価として用いる数字は 終値を用いるのですか?

  • 低位株と時価総額

    例えば株価が5000円に上がったとき、元々の買い値株価が200円だったら25倍、2000円だったら2.5倍なので、できるだけ爆発力のある低位株がいいなと思っています。 ですが、よく考えると投資時点で株価が2000円だとしても、時価総額が低く、ゆくゆくもし株式分割をするといいよね、と思ったりもします。 みなさん、低位株とか時価総額とかどんな風に考えてますか?

  • 株価と時価総額

    新聞の株価欄を見てて思うのですが、株価って単純に比較していいものではないんですよね?なんか○万円くらいのものもあれば、数百円とかもあります。これは、株式分割とかの関係なのでしょうか?株式分割を多くしていれば、一株の値段も下がるかわりに株数が増えるってことですか?企業規模というのは、時価総額で比較するものなのでしょうか。基本的なことですが、詳しい方教えて下さい。

  • 時価総額について

    現在の発行済み株数から算出した時価総額を知りたいのですが、どなたかお判りになりますでしょうか?お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「オウケイウェイヴ株主投資家向けコミュニティ」についての質問です。

  • 儲かり幅が大なのは株価低いより時価総額低い企業?

    より時価総額の安い銘柄を買った方が、儲かり幅が大きいとよく聞きますが、すいません、どなたかわかりやすく教えてください。 時価総額1000億円の会社が時価総額1兆円の会社になるよりも、時価総額50億円の会社が時価総額500億円になるほうがハードルが低いから。と聞きますが、株価の上げ幅でなぜ時価総額が関係してくるのかが分からず。。。 1000億の会社でも50億の会社でも、500円の株価が5000円になると、10倍儲かるのは同じことであって、時価総額がどう関係してくるのでしょうか。 時価総額=株価×発行済株式数 なので、スタート株価が同じで、また、同じ規模の買い注文が入っても、時価総額の大きい会社の方が発行済株式数が多いため、同じ株価までは上がらない。という原理があるのでしょうか?

  • 企業の時価総額

    日本の企業の時価総額がアメリカ企業に比べて、格段に安いと聞いたのですが、なぜそんなに差があるのでしょうか? 時価総額とは、企業の値段ですよね。同規模の企業は自然と近い値段にならないのでしょうか? そうだとすれば、日本企業の株価はまだまだ上昇余地があるということなのでしょうか? ご存知の方おられましたら、お願いします。

  • 時価総額が高い、安いの判断

    投資判断をする上で、企業の時価総額を参考にしているのですが、 「時価総額が安いから買いだ」や、その逆のパターンの情報をよく見ます。 時価総額の算出の仕方はわかるのですが、その値段が高い、安いというのは何を持って判断するのでしょうか? 同業他社で同じくらいの業績を上げている企業に比べて…と思っているのですが、 何か具体的な計算式や判断基準などはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう