• ベストアンサー

福岡教育大学付属中学の受験を教えて下さい

6年生の今頃になり、受験を考えるようになりました。私立はとても今更無理ですので、付属はどうかなと甘い考えでの投稿です。学校の成績だけで考えるなら9割5分程度だと思いますが全く受験対策の問題集はやっていません。塾は苦手らしく自己学習は小さい時から身にはついています。現実問題として今からは無理でしょうか?問題集や対策など、自宅でも可能性があるのならぜひ頑張りたいと娘は言ってます。それと、学費はどの程度かかるのでしょうか?HPなど調べましたがのっていなくて・・・。どのような事でも構いません。情報をご伝授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko4211
  • ベストアンサー率53% (108/201)
回答No.3

私自身、10数年前付属中を受けました。 現在はどうなのかは知りませんが、私のときは抽選式で行われており、定員100名とすれば筆記試験で200名まで絞り、あとはランダムにその場で100名、抽選で決めるというある意味悲劇的な入試でした。なにせ、テストで受かった~!!と喜んだのもつかの間、すぐに抽選が行われ半数が涙して学校を去るわけですからね・・・。 実際私も抽選で落ちました・・・(笑)。別に付属に行きたいということでもなかったので、結局受かった他の私立中高一貫校に行きました。久留米は確かまだ抽選式です。福岡・小倉は分かりません。(おそらく抽選式でしょう) 一緒に受けた友達は合格しましたが、入学してから今度は、高校入試がある(付属は中高一貫ではありません)、教育実習生の授業が多い、などいろいろ文句を聞かされたものです。 入試自体はそんなに難しいとは思いませんでした。基礎がしっかりしていれば大丈夫だと思いますが、夏休みの塾短期講習など受けさせてみるのも良いかもしれません。短期ですし娘さんにも中学受験に必要な学習内容などを見せるのに良い機会だと思います。小学校では習わないような計算式など結構ありました。 学費に関しては分かりませんが、制服代など含めても私立よりは断然安いでしょうね。 私としては、中学受験をするのであれば私立で中高一貫のほうがゆとりがありいいと思いますよ?付属を狙えるのであればある程度よい私立も受かると思います。 それか、公立の中学でがんばっていい所の高校に入ると言う手もあります。 駄文ですみません。以上です。

gaogaogao
質問者

お礼

とても気持ちが伝わるご回答ありがとうございました。読んでいてなるほどと思ってしまいました。週末に紀伊国屋で4科目の付属用問題集を仕入れてきました。ついでに過去5年分試験問題も。一昨年くらいまで、8科目試験だったのですね。驚きました。現在は4科目のようです。一月が試験日のようなので夏休みは本人希望で自宅学習です。くじの練習もしたほうが良いかな?と、娘が冗談で言っています。くじ運ばかりはどうしようもないですもんね。半年間頑張ります。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

とりあえず、模擬試験を受験されてみてはいかがですか? 全国規模でなくてもかまわないのですが、できるだけ受験者の多い業者の方が正確な情報を得ることができます。可能性があるかないかはその結果次第なので。 一般的な話ですが、国立大付属校では受験問題に私立のような難問・奇問は出題されません。小学校の教育課程に沿ったものになります。その代わりに出題量が多くなりますので、基本的な問題を早く、正確に解く訓練が必要です。書店・ネットで過去問が販売されていますので参考にされるとよいでしょう。 我が家は関西にある国立大附属中学に通わせていますが、費用は学校への諸経費、後援会への寄付と会費で年間15万程度です。その他制服代、体操服代が別にかかりました。入学金はありませんでした。これも学校によって差があるので、ご近所で実際に通ってらっしゃる方に聞くのが一番早いと思います。 地元の大手塾ならこのような資料は全部揃っているはずです。塾に通わせるおつもりがなくても、公開模試や無料の説明会に便乗して情報だけ仕入れに行かれてはいかがでしょうか。

gaogaogao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり私立に比べるととても学費が安いので驚きました。でも親としては助かります。公開模試は緊張しやすい娘には、受けさせた方がよさそうですね。色々とご丁寧に教えて頂き感謝してます。参考にさせて頂きます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyz773
  • ベストアンサー率19% (26/135)
回答No.1

福岡教育大学で調べてください。 福岡教育大学のホームページがでるのでそこから付属中学校にすすんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京大学教育学部附属中等教育学校

    息子は今年6年生になります。 東大附属を受検を考えております。 試験は「適性検査」「作文」「面接」と書いてありますが、 公立中高一貫と同じような問題が出るのでしょうか? それとも私立中受験塾で勉強していなければ問題を解くことは難しいでしょうか? 塾の先生は私立中受験対策でやっていきましょうという話になったのですが 少し疑問がありここに質問させていただきました。

  • 中学受験

    小学5年の女子の母です。 遅ればずながら中学受験を考えはじめました。私立中学は諸々の余裕がないため倍率も高いのですが今都立中高一貫のみ考えています。 今は学習塾のみかよっています。 そこで教えてもらいたいのですが勉強の仕方なんですが、今からすぐ塾を都立専門の塾に変えるか、大手の進学塾に変えるか、このまま今は学習塾で頑張り、のちに塾を変えるか、勉強の仕方と時期を教えて頂けたらと思います。 それか都立のみの受験は無理でしょうか。 四年生の成績は良くも悪くもなく普通です。これでは受験を考える事自体無防でしょうか?経験者の方、中学受験を考えてる方色々教えてくれたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日大付属校に入ったら、塾は不可欠?

    受験生の母です。我が家の長男は優しいのですが、環境に影響を受けやすいタイプなので、経済的には相当無理をして、私立に進学させたいと思っています。第一希望として、日大付属高校を考えているのですが、日大付属は、日大統一テストの成績順で入れる学部が決まるので、その為の塾は当然という話を耳にしました。本当なのでしょうか?ぎりぎり無理をして、その上塾の学費となるとどの程度かかるものなのか、心配です。かえって、進学校のほうがいいものなのか、迷っています。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!!

  • 大学受験をしたいのですが・・・

    早稲田の付属高校に通っている一年生です。 最近、大学受験をしたいと思うようになりました。 ですが、付属校の環境や学習プログラムなどは大学受験には向いていませんし、寮のようなものに入っているため、周りには友達しかいなく、勉強に集中できる環境とはいえません。 ここで、私が住んでいる都立高校に編入をしてみようと思ったのですが、そこには下記のメリットがあると思ったためです。 まず、たとえその学校偏差値が早稲田より低くても、塾に通えるため、まだ大学入試に見合った勉強ができるのではないか。(寮では、塾に通えないため、独学になる。) 都立は私立の10分の1程度の学費である。 大学入試をするという心構えが生徒にはある。 私はこう思い都立の編入試験を受けようと思ったのですが、 編入というのがどのようなものかわかりません。 些細なことでかまいません、アドバイスをお願いします。

  • 中学受験について

    息子は小学5年生です。 親子である私立の中学のオープンキャンパスに行きその学校に行きたいと親子で 思う事がきっかけで受験を考えています。 子供もそこの学校に行きたいと言っています。地元の中学が何年か前から荒れていて、その評判が伝わってきた事も受験をしたいもう一つの理由です。 息子は第一子で、私も知識が何もなく近所の受験をした方の話を少し聞いた位で何も分からないので、最寄りの塾何件か回り、一つわりと大手な塾の無料体験に行き話を聞いて来ました。 1時間程じっくりと丁寧に話をして頂きました。 分かった事は、私立受験をするという事は相当な時間とお金が必要になる事、親子としてかなりの覚悟がいるという事でした。 受験勉強についても、そちらで使っている問題集を見せてもらい、学校で教わる事ができない、いわゆる受験のためのかなりハイレベルな学習、へたすると公立中学でも教わらない様なことを勉強すると言っていました。 でも、私たち親子が受験したい学校は、聞いたところによると、そこまでハイレベルな試験ではない様で、ただ偏差値もまあまあ高く倍率も高いので、ほとんど満点に近い点数を出さないと受からないのかもしれませんが・・ 塾の先生に、過去問を中心にその志望校にあった問題をやっていきたいと言ったら、それでもこの問題集(かないハイレベルな問題集)を使っていきながらになります。もちろん過去問 も使っての学習にもなりますがと。 そこの塾は希望した学校の実績はなく、調べますと言っていました。 1教科1万3千円位でその他、施設維持費、教材、試験代を入れるとそれなりにかかります。 我が家の身に合った授業料と考えると、2教科だけ選択して、後は自己学習でと思ったのですが せめて3教科(国、算、理)は入れていかないと現実厳しいと思いますと。(社会は相当得意なので自己学習ができそうですねと) その塾にまだ決めた訳ではありません。志望校の合格実績がないのも気になったので。 ただ、丁寧にこちらの質問の質問にもじっくりと答えて頂き、最後には家族やお子さんとじっくり話合って受験をする覚悟が決まったら連絡を下さいと何がなんでも通塾して下さいという感じもなく、誠実な対応でした。 私の周りの受験した子は、6年生から進学塾に通っていた子ばかりです。その場合塾の先生も言っていましたが、2年位かけるべき所を1年でやらなきゃならないのでもう死にもの狂いで勉強するしかないと。その通り、学校から帰って、お弁当を持って塾へ行き4時間夜遅くまで勉強し寝るのは夜中近く、もちろん春、夏、冬休みは講習で勉強という感じでした。 息子の性格は、落ち着いたおっとりとした性格です。競争心もあまりない感じ。 ただ、学校の成績はわりと上の方でちゃんと話しを聞き、通信教材をたんたんとサボる事なくやり 何にでも興味を持って勉強して、特に社会はかなり好きで図書館に一緒に行き好きな本を沢山借りて知識を得ています。物おじする性格ですが、その割にお友達も沢山いて毎日元気に遊んでいます。 甘いかもしれませんが、息子の性格を生かしながら、子供らしい生活(早寝早起き)の中でj着実に勉強して志望校受験をする方法はないのかと。もちろん塾は必要と思っています。 大体、何故莫大なお金をかけなくてはいけない方法でしか受験合格に近ずけることができないのかも 不思議です。学校で教わらない事がほとんどの私立中学の試験に出題されることも・・ 本来、学校で教わる事がほぼ理解できているならば、どこの中学校でも行ける様な世の中になって欲しいです。 長くなり、読んで頂いてありがとうございます。お子様の受験を経験した方など意見を是聞きたいです。

  • 大阪教育大学附属天王寺中学校受験について

    教えて下さい!将来、子供には大阪教育大学附属天王寺中学校を受験させたいと 思っておりますが、どのような塾が適しているのでしょうか? 小学3年~4年位から塾通いを検討中です。 以下疑問点がございます。ご教示下さい! (1) 日能研、能開センター、馬渕塾で一番、附属天王寺の合格率がいいのは? (2) 上記塾(1)では附属天王寺受験コース等はあるのでしょうか? (3) 上記以外でお薦めの塾はありますか? (4) 上記(3)合格率は? (5) 附属天王寺コースが無いにも関わらず、附属天王寺合格実績を上げている    塾に関しては、一般的にどのようなコースで学習されているのでしょうか?    星光学院、清風南海受験コースとか??    あまり附属天王寺受験コースが無いように思います。  

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

  • 中学受験

    中学受験を控えた娘がいます。志望校は決まっているのですが、学習塾によって受験対象学校対策が違うのでしょうか?

  • 中学を受験するか、公立に進むか

    小6の男の子のことですが、すでに進学塾にも通い受験に向けて準備をしている段階です。本人も受験はすると申しており、勉強も嫌がらず、黙々とこなしています。が、ここに来て私が私立か公立かで迷いが出てきております。それなりの魅力的な私立にめぐり合っていないのも原因かと思います。成績は中程度です。附属を狙っても、いずれ彼なりの好きな学部のある大学に(他大)進学するなら最初から進学校がいいかとも思いましたが、かなり頑張らせないといけない状況です。また公立を選んでも、今の学区域ならどちらかと言えば、レベル的には高い中学校なので高校受験に向けて内申点はとりにくいなどの問題もあります。親の私が今更迷ってはいけないと思いながら、これから来る夏休みの追い込みや又今以上にはっぱをかけてください、的な塾での説明を思うとすでに精一杯、いや私の6年生の時と比べたら立派に勉強している息子にこれ以上がんばれとも言えないのが実情です。どうぞ経験者のかたなど、迷う私にアドバイスをお願いいたします。ちなみに息子は算数が得意で国語はかなり問題によりアップダウンが激しいです。東京です。

  • 東京大学教育学部付属中等教育学校について

    東大付属中等教育学校について、質問させていただきます。 子供は小6。来春、公立中高一貫校受検を考えております。 塾で出してます、学校案内を見る機会がありまして、 東大付属の存在を知りました。 試験は適性検査となっていますが・・・ 公立中高一貫校と同じような形式での出題となるのでしょうか? それとも私立中受験対策をしていなければ問題を解くことは困難ですか? ご存知の方、ご回答をよろしくお願い致します。