• ベストアンサー

メディアコンバータ等の設置場所

この度、光ケーブルを導入することにしました。 その際にメディアコンバータと無線LANルータをどこに設置するか悩んでおります。 部屋、屋根裏等を検討し、またこのホームページも参考にさせてもらいました。 そこで、2Fトイレに設置するというのは如何なものでしょうか? トイレに置いたという話を聞かないので、心配しております。 皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

無線LANということですので、電気がきていればどこに設置しても問題ないと思います。 私の場合、現在新築で建築中なのですが、高音多湿になるということで、屋根裏は止めました。 実はトイレのドアの上あたりも検討しました。 ただ、何かあったときにちょっと嫌ですし、一応水周りということでこれも結局止めました。 かといってパソコンを設置する予定の場所に取り付けると今度はパソコンが移動できなくなってしまうのでこれも結局止めました。 最後に行き着いたのが、玄関の収納横の窓の上に情報ボックス(参考URL)を設置することにしました。 この情報ボックスは見た目エアコンの室内機のような感じで、手前の蓋を取ると、色々ものが置けます。 (本来はLAN、TVブースターなどを設置するもの) 厚み10cmほど、高さ40cmほど、幅80cmほどです。 窓の上に10cmくらいの出っ張りができますが、窓が下にあるので、少なくともデカイ棚は将来的にも取り付けないだろうということで決定しました。 この情報ボックスは中の余裕幅が77mm(厚み77mmまでのルーターを中に置けます)あるのでルーター類は余裕で入りますし、普段はエアコンの室内機のような感じで綺麗に納まるので玄関先でも全然違和感がないです。(もうすぐ完成なので実際の雰囲気をみましたが全然違和感なし) これですと、普段そこに何があるかわからない感じですし、何かしたいときは三脚で蓋を開ければルーターが見えます。 ちなみに参考URLのボックスは幅80cmもありますが、それ以外にも70cm、50cmくらいの幅のボックスがあります。(WTJ5003/WTJ5002)

参考URL:
http://biz.national.jp/Ebox/ecomets/list.php?hinban=WTJ5004#WTJ5004
kazusin
質問者

お礼

丁寧な助言ありがとうございました。やはり建設中に検討すべきでした。私も3年前に新築した家ですので。。。よく考え、結論を出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.5

#2です。 やはり天井裏はユニークなようですね。 我が家も最初は壁に穴を開け、パソコンのある部屋に設置しました。 しかし、光ファイバーは簡単に外す事ができないし 多少余裕を持った配線の為、メディアコンバーター付近には注意が必要ですし 容易に配置換えなどもできませんでした。 なので移設工事をお願いして今後問題の無い1階天井裏にした訳です。 他の方のルターの置き場所を参考にしましたが クローゼットの上段や小屋裏などの例もありました。 1階天井裏は屋根裏と違い、高温状態になりませんし 外気と繋がっていないためホコリ心配も少ないように思います。 コンセントは抜け止めタイプを使いましたし 天井点検口により状況確認もできます。 #4さんの 情報ボックスは良いですよね。 我が家は洗面所の分電番脇に設置してハブなどを入れてあります。

kazusin
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。ユニークとはいえ、よく考えられていますね。トイレを利用している方の回答が一つもないことが残念です。やはり厳しいかな。悩みが深まった。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2の方といい、皆さん結構ユニークな事を考えるものだと正直思いました。 ●メディアコンバーター、無線ルーターは電子機器ですから、埃や湿気のある場所は好ましく無いと思います。 ●メンテナンスとして、不具合など発生した時にまず、ランプ等を確認しやすい位置が良いです。(No.1の方と同じ) ●天井裏などでは、漏電などが発見しにくいですし、熱の問題もあります(いずれにしても機器に優しくない) では、何処におくかというと使用する機器の近くがありきたりですがベストだと思います。光ですと 電話機・TV・PCでしょうか。無線ルーターのエリアも考慮にいれる必要があるでしょうけど。  申し込む際に「宅内工事」までお願いし、相談されるのが良いと思います。

kazusin
質問者

補足

比較的DIYは好きですので、自分でいつか宅内配線しようかとは思ってます。しかし、メディアコンバータだけは自分で移動できないので、家の模様替えに影響ないところで、見えるところということでトイレが浮かびました。もちろん、トイレに棚を設けて、ランプが見えるような状態で天井近くに配置しようと思ってます。しかし変ですよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

光ファイバーを宅内に入れる場所にもよります。 既存住宅の場合、いろいろと制約があると思います。 我が家は電話線と一緒に入れた為、ユニットバス天井裏に入線されたので 点検できる洗面所の天井裏に置きました。 トイレでも可能だと思いますが 100Vのコンセントも必要になります。 また、無線LANだと上手く繋がるかわかりません。 我が家は有線なので各部屋にLAN端子を設置しています。

kazusin
質問者

補足

100Vコンセントはあります。有線も検討しておりますが、当面は無線で使用する予定です。確かに無線が届くかが心配です。2Fトイレは家全体のちょうど中間にあるので、どうかなと。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 117ok
  • ベストアンサー率36% (164/453)
回答No.1

通常はメインPCの側に置きます(壁等にネジで固定) ルーターもPCの側です。 接続状態をランプの点灯でスグに確認できる方が便利 >2Fトイレに設置するというのは如何なものでしょうか? そこからLANケーブルでPCまで繋ぐのですか 多分業者はトイレに付ける事を嫌うでしょう。(取付けない)

kazusin
質問者

補足

屋根裏から2Fトイレの天井が見えるため、LANケーブルを這わせやすいと思いました。メインPC等も移動することもあり、目立たず、邪魔にならないかなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イーサネットメディアコンバータは使えますか?

    無線LANのアドホックとインフラストラクチャの 使い分けを理解できておらず、家庭内ネットワークの 更新がうまくいくか自信がありません。 新しいネットワークがうまくいくか、相談に乗ってください。 (目的) 現状使っている無線LANアクセスポイントのセキュリティに 問題があり、また、無線LAN対応型プリンタを導入するため、無線LANメディアコンバータの導入を検討しています。 とにかく最低コストで更新したい。 (従来) ADSLモデム--無線LAN AP →PC A, PC B 接続モードはインフラストラクチャ ※ルーターは持っていないが、なぜかPC A,PC Bで同時にインターネット可能であった。 (新規計画) ADSLモデム---無線LANメディアコンバータ                  →PC A,PC B,プリンタ (質問) ・新規計画はうまくいきますか? ・無線LANメディアコンバータで大丈夫ですか?(メディアコンバータの方がアクセスポイントよりも安い!)  代わりにアクセスポイントが必要でしょうか? ・実は、ルーターも必要でしょうか?

  • フレッツ光ネクストのルーターの設置場所について

    フレッツ光ネクストでひかり電話を導入することになったのですが、ルーターの設置場所は限定されるものなのでしょうか? 戸建てで、現在は1Fに電話機の親機があり、2Fの各部屋に電話の子機があります。 PCは2Fにデスクトップが1台、2Fの別の部屋にノートPCがもう1台あります。 無線LANでPCと繋ぐと速度がかなり犠牲になるので、できたらデスクトップくらいは有線でルーターと繋げられるとベストなのですが、こういう状況でルーターを2Fのデスクトップがある部屋に設置することは可能なのでしょうか? イメージとしては電話機の親機とルーターは有線で繋ぐので近くにないといけないのかなと推測してるのですが。 現状として電話線は1F、2Fの各部屋に全て繋がっています。(モジュラーケーブルが各部屋に来ています) 今現在のネット回線はADSLで、2Fのデスクトップがある部屋のモデムにモジュラーケーブルで繋げて、そのモデムにルーターを繋げて2Fの隣の部屋のノートPCにも無線で飛ばしてます。 NTTからレンタルされるルーターはONU内蔵ルーターというものらしいです。(私にはどういうものかよくわかってません) この状況でひかり電話にした場合、いくつか質問したいので、項目別に箇条書きします。 1 2Fのデスクトップがある部屋にルーターを設置できるとすると、電話機の親機もこの部屋に置く必要があるということになるのでしょうか? 2. 電話機の親機が1Fにある以上、ルーターの設置場所はその親機のある1Fの部屋以外は不可能ですか?それとも1番で書いたように電話機の親機を移動させれば、ルーターの設置場所は2Fなどのように好きな所に変えられるものなのでしょうか? 3. テレビは地デジ化済みなのですが、アンテナの感度が弱く写りがあまりよくありません。スカイツリー完成後も受信感度が改善しなかった場合、今回導入する光ケーブルを使って地デジも見れるようにする予定も考えています。その場合、ルーターの設置場所が地デジの配線に影響することはあるんでしょうか?テレビは1Fと2Fの両方にあるのですが、例えばルーターを2Fに設置してしまうと1Fのテレビへの配線が困難になるとか、また逆に1Fにルーターを設置すると2Fのテレビへの配線が難しいとか。

  • イーサネットコンバータについて

    イーサネットコンバータを購入しようと思い、電気店に見に行ったのですが、思ったより価格が高く、もっと安い無線ルータも有りました。 これだったらルータを買った方が得かなと思うんですが、イーサネットコンバータを使うメリットは何かあるのでしょうか?仕様を見た限りではよく解りませんでした。 目的は、無線ルータから長いLANケーブルで繋いでいる、別の部屋のデスクトップPCを無線化するためです。

  • 無線LANコンバータについて

    ルータから離れた部屋で有線LANを使いたいです。 無線LANコンバータの存在を知り、購入を考えています。 しかし無線LANコンバータの知識が乏しくどれを購入 したらよいかわかりません。 おすすめがあったら教えていただきたいです。 現在ひかり電話ルータ(PR-400MI)に無線カードを使って インターネットに接続しています。 回答よろしくお願いします。

  • イーサネットコンバータとPCとの有線接続

    今まで別の部屋の無線LANルータから自室の無線LANアダプタに接続していたのですが、先日、イーサネットコンバータを導入しました。 無線LANルータ→イーサネットコンバータ→有線LANでPCに接続としたかったのですが、イーサネットコンバータからPCへの接続がうまくいきません。 イーサネットコンバータと親機との接続はうまくいってるようです。そこからイーサネットコンバータとPCをLANケーブルで接続して止まっています。 ここからどうすればいいのでしょうか? ローカルエリア接続のところらへんをいじればなんとかなるかと思っていたんですが、そもそもローカルエリア接続のアイコンがない始末です・・・ どなたか解決法を教えてください

  • CTU(ルータ)等の設置場所について

    CTU(ルータ)等の設置場所について 現在CATV回線を使ってインターネット接続しておりますが、光回線への変更を検討しています。 光へ変更する場合にはひかり電話も導入予定です。 電話機を1階に置きたいのでCTU(ルータ)等も1階に設置して無線LANを使って 2回のパソコンと繋ぐ予定です。 その際の設置場所についてなのですが、現在の電話回線のモジュラージャックはキッチンに あります。穴をあけずに光回線を引く場合にはここから引くのが一番手っ取り早いのですが、 キッチンにCTU(ルータ)等を設置するのはやめたほうがいいでしょうか? 高温多湿になりがちですし、ブレーカーが落ちるリスクも考えると他の場所のほうがいいかなと 考えたりもします。ご意見よろしくお願い致します。

  • イーサネットコンバータについて

    イーサネットコンバータについて 現在ルーターが2階にあり、パソコンも2階にあるので有線でやっていますが、今度どうしても3階にパソコンを移さなければならなくなりました。 なので、イーサネットコンバータを買おうか検討中です。 イーサネットコンバータを使ってパソコンを繋げた場合回線速度は完全に無線になったときは同じになりますか? ちょっと自分で調べてみると「どうやらこのイーサネットコンバータを使った方が確実に無線を受信できるようです。 」と書かれていたので気になり質問させてもらいました。 また買うときの選び方なのですが、自分のルーターはコミュファ光の「atermwh802s」で11b/11gと書かれています。 なので11gとなっているイーサネットコンバータを買えばいいですか? あとLANポート数などの他に違いはありますか? また、自分はオンラインゲームをやるのですが、やはり無線だと厳しいでしょうか? 無理をしてでもLANを2階から3階にひっぱってきたほうがいいでしょうか?

  • メディアコンバーターとケーブル

    光ファイバーで、シングルモード用のメディアコンバーターにマルチモード用のケーブルを接続しても動きますか?

  • FTTHのメディアコンバータとルータ設置について

    最近ADSLからFTTHに変えました。 それまでルータ一体型のモデムをレンタルして使用していたのですが 現在はルータ一体型ではなくメディアコンバータから直接PCにつないでいます。 それで質問なのですが、この状態では物理的なパケットフィルタリングは行わないで すべてのポートが開いている状態であると考えていいのでしょうか? そういった場合外部からの不正アクセスを防ぐのはセキュリティソフトなどのファイヤーウォールだけなのでしょうか? また、こういった状態ではルータを導入したほうがいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【 ルーター ━(無線)━ コンバーター ━(有線)━ PS3(or

    【 ルーター ━(無線)━ コンバーター ━(有線)━ PS3(or PC) 】 下宿に泊まっているのですが、自分の部屋は電波環境が非常に悪く・・・・。 ・PS3にUSB無線LAN(子機)を接続して利用することは・・・できないですよね? (できるのであればA-A式の延長USBケーブルを使って・・・・) そのためこのような接続を考えているのですが・・・。 ルーター ━(無線)━ コンバーター ━(有線)━ PS3(or PC) いろいろ調べてみてはいるものの、 なかなか良いものが見つからず・・・。 ・なにか手ごろな値段で買える、コンバーターはありませんでしょうか? 廊下にケーブルを引くとほかの人の迷惑になりかねなかったり・・・ まぁいろいろあるので ルーター ━(有線)━ PC ━USB無線LAN(親機)━ PS3 ってのは無しで 

ワイヤレス充電器エラー
このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス充電器W-QA14GD(最大10W)とアダプターMPA-ACCP17WHで充電を試みるもエラー
  • アダプターが製品に対応していないのか、充電器に問題があるのか不明
  • 追加質問で、何も載せていない状態でも赤青点滅になるのか疑問
回答を見る