• ベストアンサー

判決例、裁判例、判例

hajimarukunの回答

回答No.6

>判例は >(1)最広義→過去に下された全ての裁判(下級審含む) >(2)広義→先例として重みを持つ全ての裁判(下級審含む) >(3)狭義→先例として重みを持つ裁判(最高裁のみ) >裁判例は >広義→(1)から(2)を除いたもので >狭義→(2)から(3)を除いたもの  確かに、簡潔に図式化するとそうなりますね。自分でもそこまでまとめては考えていませんでした。ありがとうございます。  補足すると、「判例」という語は、日常(?)的には最広義の使い方は余りしないと思います。そういう使い方もあり得るというくらいですね。  私の感覚では、「裁判例」という語のニュアンスは「判例」とは差があるという意識にあると思います(あくまで私の感覚なので、そんな差は意識せずに使っている人もいるかも知れませんが)。上の図式に即すると、「(*)から(*)を除いたもの」の「除いたもの」という部分にそのニュアンスが表れているのではないでしょうか。余計分かり難くなったら済みません。

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと納得できました。

関連するQ&A

  • 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?

    質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。

  • 裁判官の判決

    裁判官が判決を下す時、過去の判例を参考にされたりするのでしょうか?

  • 裁判官の判決

    検察官の求刑1年6ヶ月なら、あとは裁判官が判決するとおもうのですが、過去の判例を元にするみたいなのですが、どのくらい元にするもんなんですか?

  • 裁判例が見つからなくて困っています

    富士写真フイルムが起こした訴訟で、西暦2000年09月01日に東京の業者に使い捨てカメラの特許権を侵害され勝訴した裁判例を探っています。 また、コニカが群馬県のスバルという会社に使い捨てカメラの特許権を侵害された裁判例を探していますが、前記も含めて判決文が見つかりません。知っている方がいましたら、どんな理由で裁判所が判断したのか、また判例時報のページなど、助言願います。

  • 判例と判決

    なぜ判例と判決を学ぶ必要があるのですか??

  • 判例法について

    判例法とは、裁判所が確立した一定の考え方(判決例)だと思うのですが、ゆくゆくは法律として制定されるのでしょうか? 判決から法律が制定されるまでには非常に時間がかかりますが、その間は国民にとっては法的安定性が損なわれると思いますが、それを解消する手立てはあるのでしょうか?

  • 裁判判決の詳細

    個々の事件について裁判判決の詳細(主文や理由)を知りたい場合はどうしたらいいのでしょうか? 裁判所ホームページにて判例集が検索できるようですが、判例に載らないような事件について調べる方法を教えてください。 インターネットで可能でしょうか? 主に刑事事件について調べたいです。 よろしくお願いします。

  • 判例の取寄せ

    市販の判例集や、裁判所、弁護士会などのウェブサイトに掲載されない判例を見たい場合、 判決裁判所に行く以外に判例を見ることが出来る方法はないのでしょうか? できれば、判決文のコピーをFAXや郵送、メールで取寄せたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • 裁判 判決 判断

    ご質問ですが、刑事裁判において検察官の求刑がでて、次に判決だとおもうのですが、判決の基準は検察官の求刑を元にするのと過去の判例にしたがって決まるのが多いと聞いたのですが?どうなんでしょうか??

  • 裁判てのは何故過去の判例を参考にするの?

    日本の裁判って言うのは基準があって過去の裁判の判例が重視されるようですが それは何故でしょうか? その都度裁判官の判断で判決って下せないのでしょうか? これだと司法とか裁判の意味が無い気がするのですが