• ベストアンサー

判決例、裁判例、判例

hajimarukunの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 質問の趣旨には必ずしも沿っていないのですが、私が理解しているところを開陳してみます。  「判例」というとき、最広義と広義と狭義の3通りの使い方があると思います。以下その3つについて説明した上で、それとの対比で裁判例の意義について見解を述べます。  説明の都合上、先に広義の「判例」について説明します。この場合は、「先例としての価値がある裁判(=判決+命令・決定)」という程度の意味だと思います。日本には「先例拘束性の原理」(=先例に必ず従えというルール)はありませんが、実際は慣行として先例に従う傾向があります。ただし、「先例としての重み」には差があり、当然最高裁の判例は尊重され、これが1度出ると、下級審がそれに真正面から反対するような裁判を行うことはまずありません。最高裁判例が出ていない場合でも、下級審で同様な判断が繰り返し行われれば先例としての価値が上がり、後続の裁判もそれに従う傾向にあります(この状況を指して「判例が形成されている」と言います)。  最広義の「判例」は、「過去に下された裁判」を指します。例えば、『判例時報』という法律雑誌があるのですが、これは広義の「判例」という意味で使っているわけではなく、過去に出された裁判の中からピックアップされたものに過ぎないということです。  狭義の「判例」は、条文上で登場してくる「最高裁判例」と言う意味です。刑事訴訟法や民事訴訟法には、最高裁が上告受理するのは一定の場合に限ると定められており、その一つが最高裁判例に反する判断をした場合です。この規定からは、単なる「先例としての価値がある裁判」とは異なり、最高裁の判例には特別の重みがあると読み取ることも出来ます。  以上3通りの使い方を踏まえて、「裁判例」の意味を考えてみます。「裁判例」という語は、「判例」との違いを意識して使う場合が普通です。そのため、上で述べたように「判例」に3通りの使い方に対応して、「裁判例」という語にも異なる意味が込められる可能性があります。  まず、最広義の「判例」との対比ですが、これと意味上の差異を出そうと思うと「判例」よりも「裁判例」方が意味が狭くなるしかありません。しかし、「判例」よりも「裁判例」の方が意味が狭くなるのは語感としても、実際の用法としても、まず無いと思います。  次に、広義の「判例」に対して使う場合、「先例としての価値があるとは断言できない過去の裁判」といった意味になると思います。先例として価値があるかどうかは後々にならないと分からない場合があり、最新の判決を紹介する場合などは「判例」というより「裁判例」という方が適切な場合があります。  最後に、狭義の「判例」と比べます。この場合は、「裁判例」という語に「最高裁の判断ではない下級審の判断ですよ」という意味がこもります。  「判決例」という言葉は私自身使ったことがないので何とも言えませんが、「裁判例」から「命令・決定例」を差し引いたぐらいの意味ではないでしょうか。

noname#25320
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。よく分かった気になっているだけかもしれないので確認させてください 。 判例は (1)最広義→過去に下された全ての裁判(下級審含む) (2)広義→先例として重みを持つ全ての裁判(下級審含む) (3)狭義→先例として重みを持つ裁判(最高裁のみ) ということですね。 裁判例は 広義→(1)から(2)を除いたもので 狭義→(2)から(3)を除いたものという理解ですね?

関連するQ&A

  • 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?

    質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。

  • 裁判官の判決

    裁判官が判決を下す時、過去の判例を参考にされたりするのでしょうか?

  • 裁判官の判決

    検察官の求刑1年6ヶ月なら、あとは裁判官が判決するとおもうのですが、過去の判例を元にするみたいなのですが、どのくらい元にするもんなんですか?

  • 裁判例が見つからなくて困っています

    富士写真フイルムが起こした訴訟で、西暦2000年09月01日に東京の業者に使い捨てカメラの特許権を侵害され勝訴した裁判例を探っています。 また、コニカが群馬県のスバルという会社に使い捨てカメラの特許権を侵害された裁判例を探していますが、前記も含めて判決文が見つかりません。知っている方がいましたら、どんな理由で裁判所が判断したのか、また判例時報のページなど、助言願います。

  • 判例と判決

    なぜ判例と判決を学ぶ必要があるのですか??

  • 判例法について

    判例法とは、裁判所が確立した一定の考え方(判決例)だと思うのですが、ゆくゆくは法律として制定されるのでしょうか? 判決から法律が制定されるまでには非常に時間がかかりますが、その間は国民にとっては法的安定性が損なわれると思いますが、それを解消する手立てはあるのでしょうか?

  • 裁判判決の詳細

    個々の事件について裁判判決の詳細(主文や理由)を知りたい場合はどうしたらいいのでしょうか? 裁判所ホームページにて判例集が検索できるようですが、判例に載らないような事件について調べる方法を教えてください。 インターネットで可能でしょうか? 主に刑事事件について調べたいです。 よろしくお願いします。

  • 判例の取寄せ

    市販の判例集や、裁判所、弁護士会などのウェブサイトに掲載されない判例を見たい場合、 判決裁判所に行く以外に判例を見ることが出来る方法はないのでしょうか? できれば、判決文のコピーをFAXや郵送、メールで取寄せたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • 裁判 判決 判断

    ご質問ですが、刑事裁判において検察官の求刑がでて、次に判決だとおもうのですが、判決の基準は検察官の求刑を元にするのと過去の判例にしたがって決まるのが多いと聞いたのですが?どうなんでしょうか??

  • 裁判てのは何故過去の判例を参考にするの?

    日本の裁判って言うのは基準があって過去の裁判の判例が重視されるようですが それは何故でしょうか? その都度裁判官の判断で判決って下せないのでしょうか? これだと司法とか裁判の意味が無い気がするのですが